タグ

仕事術に関するdenki5150jpのブックマーク (5)

  • 「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    人の話を聞きながら、メモをとれるのか?私はセミナーや講演をする際、必ず受講者の皆さんに「メモ」をとるように伝えます。しかしパソコンでメモをとることは禁じています。パソコンでのメモを勧めない理由は以下の2つです。 1.脳の思考系が鍛えられない(思考のインフラが構築されない) 2.話の論点・質を見抜く力が養われない セミナー中にメモをとってもらうことで、そもそも「人の話を聞きながら、メモをとれるのか?」――その習慣があるかどうかを自覚してもらうこと、そして「人の話を聞きながら、メモをとる」ためには、どのようなプロセスが不可欠なのか、を知ってもらうことができます。 まず「人の話を聞きながら、メモをとる」以前に、そもそもメモをとる習慣があるかについて考えてみましょう。 習慣とは、無意識のうちにできることを指します。意識することなくメモをとる習慣がある人が、さらに効果的なメモのとり方を知ろうとする

    「パソコンでのメモ」を勧めない2つの理由(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 部屋に入った瞬間が勝負。面接やパーティの登場シーンで失敗しないための9つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    部屋に入る瞬間、皆の視線はあなたに注がれます。就職面接でも、プレゼンでも、プライベートの用事でも、あなたの登場シーンには、必ず注目が集まるのです。そこで皆の心を鷲づかみにできたなら、それ以上のことはありません。 登場が大事な理由 どんな人であれ、登場するたびに他人から判断されます。 想像してみてください。あなたは今、あなたが印象を与えたい人たちでいっぱいの部屋に入ったところです。中にいるのは、同僚かもしれないし、潜在顧客かもしれません。いえ、魅力的な人たちでにぎわう、バーであっても構いません。 あなたは今、とてもいい気分です。新しい服を着て、その品のよさに自分でもうっとりするほど。 するとどうでしょう。仲間のひとりがあなたを脇へ引っ張ると、耳元でこうささやくじゃないですか。「チャック開いてるぞ」。やっちまった! あなたは、第一印象の残酷な現実を知りました。それがいい方に転ぶこともあるかもし

    部屋に入った瞬間が勝負。面接やパーティの登場シーンで失敗しないための9つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 野口悠紀雄さんに聞く:まず「この会議は必要か」を考える - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    野口悠紀雄さんに聞く:まず「この会議は必要か」を考える (聞き手:諏訪 弘=フリーライター) 「会議の生産性が悪い」「建設的な話し合いができない」。会議について頭を痛めるビジネスパーソンが多い。会議の効率を妨げる原因はどこにあるのか? 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授・野口悠紀雄氏に、「ニッポンの会議」が抱えている問題を聞いた。 野口悠紀雄 1940年、東京生まれ。東京大学工学部卒業。1964年、大蔵省入省。一橋大学教授、東京大学教授などを経て、現在早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。著書は『「超」整理法』(中公新書)など多数。 議題に精通した意思決定権者が行えば会議は速い ■「会議の生産性が高まらない」と苦心するビジネスパーソンが多くいます。生産性を高めるためには、どうしたらよいのでしょうか。 野口 逆説めきますが、その会議が当に必要なものなのかどうかを検討して

    denki5150jp
    denki5150jp 2007/01/23
    会議の役割は基本的に、意思決定の場かブレインストーミングの場かのどちらかです。生産性に直接的には結びついていない。
  • ITmedia Biz.ID:「締め切りを守る人」と言われるようになる――ToDoリスト3つのワザ

    ToDoという日では馴染みのない単語を使っているせいか、予定表のおまけの機能のように思っている人が意外に多いようです。実際にToDoリストを使っては見たものの、なんだか知らないうちに忘れてしまう人や、どうもうまく使いこなすことができずに結局紙のメモや付箋紙に戻ってしまった人もいるかもしれません。 でも、そんなToDoリストも、実は使い方のコツさえ覚えてしまえば、強力な仕事の管理ツールになります。そこで、今回から何回かに分けて、ToDoリストを使うときの基的なコンセプトをご紹介したいと思います。まずは、ToDoリストの「締め切り」の要素に焦点を当ててみましょう。 「締め切りを守る人」と言われるようになる――3つのテクニック 締切日を前倒しに設定する――カレンダー的思考との決別 作業の締め切りを分割する――要素ごとにToDoを管理 締め切りのたびに編集する――デジタルツールのメリットを活用

    ITmedia Biz.ID:「締め切りを守る人」と言われるようになる――ToDoリスト3つのワザ
    denki5150jp
    denki5150jp 2006/11/22
    ToDoリスト3つのワザ
  • シゴタノ! - 忙しい割に仕事がはかどらない理由

    Do the devices that make it possible to do so many things at once truly raise our productivity or merely help us spin our wheels faster? 「一度にたくさんのことが同時にこなせるようにするツール類というのは、当に我々の生産性向上に寄与しているのだろうか? それとも単に目の回るような忙しさを助長しているだけなのか?」 この記事を、気になった部分を抜粋しながらご紹介します。 ●大量のメールやタスクにさらされると優先順位が付けられなくなる ●その結果、注意が散漫になったり必要以上の焦りを感じるようになるだけでなく、 ●罪悪感や物足りなさ(あるいは“不完全燃焼”感)を覚えるようになる ●こういった状態が続くと、それは経済的な損失を生み出す ●調査によると、1日のう

    denki5150jp
    denki5150jp 2006/11/20
    メールは確かにある。
  • 1