タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

選挙に関するdenki5150jpのブックマーク (6)

  • 衆院選 小選挙区「10増10減」あす確定へ 区割り見直し本格化 | NHKニュース

    国勢調査の結果が30日に公表され、衆議院選挙の小選挙区が5都県で合わせて10増える一方、10県で1つずつ減る「10増10減」が確定する見通しです。 これを前に区割りを検討する政府の審議会が開かれ、都道府県知事から意見を聞くなど見直し作業を格化させることを確認しました。 衆議院選挙の各都道府県に割りふられる定数289の小選挙区の数は、30日に確定する去年の国勢調査の結果をもとに「アダムズ方式」と呼ばれる方法で見直され、各都道府県の小選挙区の数が確定します。 これを前に、小選挙区の区割りを検討する政府の審議会が開かれ、今後、すべての都道府県知事から地域の事情について書面で意見を聞くなど、区割り見直し作業を格化させることを確認しました。 国勢調査はことし6月に速報値が公表されていて、これをもとに計算すると、東京では小選挙区が5つ増え、現在の25から30になるほか神奈川で2つ、埼玉・千葉・愛知

    衆院選 小選挙区「10増10減」あす確定へ 区割り見直し本格化 | NHKニュース
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/11/30
    そろそろ中選挙区制に戻そうよ
  • 【用済み】立憲・鎌田さゆり氏、選挙期間中子ヤギを連れて動物好きをアピール→当選後「責任をもって飼えない」との理由で子ヤギを里親に預けると発表→抗議殺到。

    鎌田さゆり @sayu4018 衆議院議員・法務委員会・震災復興筆頭理事・立憲民主党宮城県連副代表・立憲民主党宮城2区(泉区・宮城野区・若林区)総支部長。政治の話と、我が家の保護ネコズの話と、娘的メェさんの話と、お菓子作り・競技かるたの話がメインです。競技かるた A級・七段、元準クイーン、女流チャンピオン、学生チャンピオン kamatasayuri.jp

    【用済み】立憲・鎌田さゆり氏、選挙期間中子ヤギを連れて動物好きをアピール→当選後「責任をもって飼えない」との理由で子ヤギを里親に預けると発表→抗議殺到。
    denki5150jp
    denki5150jp 2021/11/05
    最後まで読んでないけど自分で飼うことにしたのか。人間ヤギ双方にとって最悪の結末ですね。そもそも動物をモノとしか見てない人が動物で人気取りすることに強い不快感を覚える
  • 小泉郵政解散後の相場の再現濃厚 待ちきれない市場、選挙明け日経平均2万円視野に | JBpress (ジェイビープレス)

    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は川端康成の「雪国」の冒頭だが、「総選挙を終え2015年を迎えるとそこには陽光が輝いていた」となるのではないだろうか。今回の解散総選挙は、経済と株価に決定的好影響をもたらす可能性がある。 2005年8月8日に郵政民営化という一点に絞って小泉首相は解散総選挙を表明し、9月11日の投票で小泉政権が圧勝した。この解散を表明してからその年の年末までのわずか4カ月あまりで、株価は4割以上値上がりしたが、今回もそのような劇的な変化が濃厚になってきたと考える。 それは、この解散総選挙が安倍政権の基盤をさらに強めることが決定的とみられるからだ。今回の解散に対して、政権に批判的なメディアや人々は、大義なき解散と評している。「アベノミクスは失敗した、経済政策を転換するべきだ」、あるいは「集団的自衛権容認も正しくない、安倍政権の近隣外交は失敗した」などという主張がその

    小泉郵政解散後の相場の再現濃厚 待ちきれない市場、選挙明け日経平均2万円視野に | JBpress (ジェイビープレス)
  • 投票率1%低下なら「若者1人13万円損」の試算 - 日本経済新聞

    公益財団法人「明るい選挙推進協会」によると、衆院選での20代の投票率は1967年の66.69%をピークに低下傾向が続き、前回2012年は37.89%で、全体の59.32%を大きく下回った。年齢別の投票率などについて研究する東北大の吉田浩教授(加齢経済学)は、20~49歳の投票率が1%低下すれば、若者世代が1人当たり年約

    投票率1%低下なら「若者1人13万円損」の試算 - 日本経済新聞
  • 【沖縄県知事選】2014年沖縄県知事選挙と2013年浦添市長選挙の類似性について(樋口耕太郎)|ポリタス 「沖縄県知事選2014」から考える

    ◆“プレ県知事選”としての2013年浦添市長選挙 2013年2月10日に行われた浦添市長選挙で、無党派の松哲治氏が当選した。現職の儀間光男氏、元教育長の西原廣美氏を破っての当選である。この選挙の論点のひとつに、もう一つの基地問題があったことはあまり知られていない。沖縄の土復帰早々、1974年に返還が決まったはずの那覇軍港である。日米で返還が合意されてから40年が経過する今もほとんど進展がないのは、那覇軍港返還が「移設条件付き」だからだ。移設先が見つからなければ返還されることはない。そして長らく移設先の調整は沖縄県政の懸案事項だった。 那覇軍港の移設推進は、1998年に知事に初当選した稲嶺恵一氏の公約でもあった。稲嶺氏の支持を得て2001年に浦添市長選挙に初当選した儀間光男氏(現参議院議員)は、選挙期間中から、浦添市西海岸を埋め立てて、那覇軍港代替施設を受け入れることを明言していた。儀間

    【沖縄県知事選】2014年沖縄県知事選挙と2013年浦添市長選挙の類似性について(樋口耕太郎)|ポリタス 「沖縄県知事選2014」から考える
  • 選挙カーの 「連呼」 は 「迷信」 から生じているらしい

    【前フリ】平成 19年 4月 16日、おりしも統一地方選挙の後半戦のまっただ中、このページが Yahoo に紹介されて、半日あまりで 4万 7千件以上のアクセスを記録した。5年近くも前に書いたテキストが、急に日の目を浴びたのだから、ちょっとびっくりである。初出の段階では、選挙カーでは連呼しかできないという根拠がよくわからなかったので、曖昧で半信半疑の書き方をしていたが、Yahoo で脚光を浴びたことをきっかけに、読者から重要なご教示をいただいた。そして、それ故にさらに 「迷信の構図」 が見えてきた。それを踏まえて、以下の文は、平成 19年 8月 25日に大幅にアップデートさせていただいたが、「選挙カーの連呼、うるさい、馬鹿馬鹿しい」 というトーンは、初出以来一貫して変わっていない。そして、その馬鹿馬鹿しさの元凶は、1950年代から根的には変わっていない公選法なんじゃないかというこ

    denki5150jp
    denki5150jp 2008/07/22
    「選挙運動のために使用される自動車の上においては、選挙運動をすることができない」
  • 1