タグ

あとで読むに関するyako_baumのブックマーク (12)

  • 致死量を超えてきた恋の話 - 犬笛日記

    友人パワハラに悩んでいる。ヒステリックな女上司に「もう!ぜんぜん違う!当に分かってない!!」と絶叫されながら資料確認をされた後に、直されたのが句読点だけだったというコントのような日常を送っているらしい。 彼はそのストレスに耐えるために、映画「プラダを着た悪魔」で女上司へと立ち向かう主人公アンハサウェイを、自分に重ね合わせて日々仕事をこなしているのだそうだ。 人は楽しいときも辛いときも、自分と似た境遇にある人の言葉や感情を探したりする。誰かになりきることは、絶好のストレス解消法なのかもしれない。 その友人は酒癖が悪く、2016年リオ五輪直後のある日、泥酔して電柱や壁に激突を繰り返しながら帰宅し、傷だらけとなった自分の姿を、女子レスリング試合後の吉田沙保里と重ねて「お父さんに怒られる〜〜!!!」と明け方に電話で最高に不謹慎なモノマネを披露してきたことがある。 女子レスリングのパワハラのニュ

    致死量を超えてきた恋の話 - 犬笛日記
  • ファッションのプロ中のプロ、ファッションデザイナーの服装が一番オシャレ説。

    — 山田耕史 ファッションをカンタンに。 (@yamada0221) 2017年6月16日 僕が思うオシャレとは、の仮説のひとつが、「ファッションデザイナーの服装」です。 ​ ファッションデザイナーはファッションのプロ中のプロ。世の中で最もファッションを追求している人たち​でしょう。今、どんなファッションが一番オシャレなのかを探求し、それを表現するのがファッションデザイナーという仕事です。 そんなファッションデザイナーの服装が一番オシャレ​なのではないでしょうか。 今回はそんな仮説の元、有名デザイナーの服装をご紹介していきます。 ​ ・モードの帝王も前衛的デザイナーもみんなベーシック​ まず最初はモードの帝王、ジョルジオ・アルマーニ。 https://www.fashion-press.net/img/news/19944/armani_03.jpg アルマーニはいつもこのようなブラックか

    ファッションのプロ中のプロ、ファッションデザイナーの服装が一番オシャレ説。
    yako_baum
    yako_baum 2017/08/23
    自分で作る服や小物はゴテゴテしたものが楽しいのに、着る服はシンプルがいいので、自己矛盾だな…と感じていたのだけど、切り離していいのだと思えた。よく「自分が着たいものを作る」って聞くけど、私は違うのだな
  • glocallife.net - このウェブサイトは販売用です! - glocallife リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    glocallife.net - このウェブサイトは販売用です! - glocallife リソースおよび情報
  • マッサージの店員さんに教えてもらった猫背を治す方法を姿勢の良いカラ松で図解しました

    あさだみほ @asayanen 主に子供向け企画物マンガを描いてます。 マンガは健全ですが人は不健全です。学年誌でポケモンやロックマンエグゼ等連載してました。現在『マンガ5』にてイナイレスピンオフ『ほのスト!』連載中。豪炎寺命。そしてカラ松ガール。 お仕事のご相談ございましたらasawork57@gmail.comまでよろしくお願い致します。

    マッサージの店員さんに教えてもらった猫背を治す方法を姿勢の良いカラ松で図解しました
  • ひどい猫背が「治った?」と最近言われる私が心がけた3つのコツ - AIUEO Lab2

    photo credit: Neko via photopin (license) 小学生の頃から親には「背中曲がってるよ!」と何度も言われて育ってきました。背なのは自分でもわかってるけど、治せないまま大人になってしまいました。 集合写真を撮るときに「アゴをひいてください」と言われるのはいつも私。背がひどいせいで、太ってもいないのにお腹には腹筋あたりにシワが横に入っています。 もう背と長く付き合いすぎたので、治すなんてムリだとなかば諦めかけていたんですけど…… そんな私でも最近あるコツを心がけるだけで背が改善してきたのを実感しています! 心がけるのはたった3つだけ。 アゴをひく photo credit: - via photopin (license) ひとつめがコレ。アゴを引く。 上でも書いたように、集合写真を撮るときによく言われる言葉です。 それだけ?と思うかもしれません。で

    ひどい猫背が「治った?」と最近言われる私が心がけた3つのコツ - AIUEO Lab2
  • asahi.com:朝日新聞Asahiコラム「仕事力」

    せっかく働くのだから、自分らしい働きがいを持つことで素晴らしい人生になるはずだと。(2004/09/05更新)

  • 【特別編】年末年始に読みたい1冊

    毎年、正月休みを旅行に出掛ける方はさておき、家で過ごすと特段やることもおもしろいテレビ番組もなく、暇を持て余してしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで「オトナの教養 週末の1冊 特別編」と題し、同コーナーに登場していただいた3人の識者の方々に、刊行年に関わらず「今年読んだのベスト3」とその理由をあげてもらいましたので、休みの間の読書の参考にしていただきたいと思います。 まず、初めにを紹介していただくのは「日人はどのように『作られた』のか?」で登場いただいた愛知県立大学日文化学部准教授で、日近現代史がご専門の與那覇潤氏です。 與那覇氏:「今年印象に残った3冊ということですが、1冊目は、批評家の福嶋亮大さんが10月に出された『復興文化論 日的創造の系譜』(青土社)を推したいですね。文学作品を中心に、古代(柿人麻呂)から現在(宮崎駿)までの日文化史を独自の観点で描きなおそう

    【特別編】年末年始に読みたい1冊
  • 喧嘩に勝つな、勝負に勝て

    一年の終わりにその年を振り返るというのは、そこが休みだからできることなんだろうけど、残念なことに今年は(今年も)ど年末のぎりぎりまで仕事なもんで、噛みしめるように振り返るわけにもいかない。2012年は主に研究活動で「どこに出しても恥ずかしくない激務イヤー」だったのだけど、今年はほぼ学務に追われた一年だった。 一応、1月から3月までは新刊『ウェブ社会のゆくえ』の執筆に集中していて、これはこれで心身ともに限界まですり減らしたり、夏にその新刊が出てからはプロモーションで取材やイベントにと慌ただしくしてたのだけど、それらはほとんど学務の隙間を縫ってのお仕事だった。 そこで何をしてたのかはおいおい書くとして、そうした組織の仕事に関わってあらためて感じるのは、その場限りの喧嘩にこだわることが、いつも意味があるとは限らないってことだ。巨大な組織となれば、内部の構成員もそれぞれの目標や思惑も多様で、それら

    喧嘩に勝つな、勝負に勝て
  • 「夢を持て」という言葉が罪作りな理由

    「夢を持て」という言葉が罪作りな理由:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは、なぜか採用担当者たちか

    「夢を持て」という言葉が罪作りな理由
  • 97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ

    『私はこうして◯◯語をマスターした』というは腐るほど存在する。 しかし、言語学習の研究者によれば、北米では研究者が複数の学習成功者の体験を収集し分析することはあっても、個人の学習履歴を人が書籍にまとめることはほとんどない。 ヨーロッパではロンブー・カトーの記録などいくつか例はあるが、毎年複数冊が出版される日のような盛況には程遠いという。 大量の語学学習成功者は、他にはない貴重なデータ群であると言える。 竹内理(2003)は、この種の著作120冊のうち97冊を入手し、普通の語学学習者の参考となる体験を得られるよう下記の7つの条件を満たすものを選び出し、著作のみでは情報の不足する場合については他の出版物、経歴表、人への確認などで補完することで学習記録のデータを集め分析した。 最終的に分析対象となったのは69冊、のべ185名(うち16名は重複)となり、対象言語は英語(101名)を筆頭に

    97冊から選りすぐり→外国語学習の成功者たちがやったことまとめ
  • 若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!

    偉い人たちが考えている:「日企業がiPhoneやFacebookのような製品・サービスを生み出せず、サムソンに大敗するのはなぜだろう?」そして3秒後にこう答える。「最近の若者にハングリー精神が足りないからだ!」マジで言っているなら噴飯ものだ。あいつら、なんにも解っちゃいない。 老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジョンスコルジー,John Scalzi,内田昌之出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/02メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (115件) を見る 一般的に、哺乳類は歳を取るほど保守的になり、若いうちほど挑戦的だ。ヒトもその例に漏れない。なかには大器晩成型のヒトもいるけれど、誰もがサミュエル・L・ジャクソンになれるわけではない。組織の平均年齢が高くなれば、それだけ保守的な集団になり、革新的なモノが生み出されなくなる。日

    若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!
  • 努力家が知っておくべき10の考え方―知らないと無駄な努力に…―

    努力家が知っておくべき10の考え方―知らないと無駄な努力に…― 秘訣は「S.M.A.R.T」 2012-01-24T18:08:30+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- ライフハック 努力家が知っておくべき10の考え方―知らないと無駄な努力に…― Tweet 世の中には2種類の成功者が存在します。『成功するために生まれてきた人』と、『やるべきことを「成功の教科書」通りに実行したら成功した人』。 前者はアルベルト・アインシュタイン。 後者はイチローやシュワルツネッガー、マリリン・モンロー。 世間では前者のことは「天才」、後者のことは「努力家」と呼びます。 前者の特長は「その分野でしか成功できない可能性が非常に高い」こと。 アインシュタインは物理学という分野だからこそ成功をおさめることができました。 もし彼が

  • 1