タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

読んでないけどとリサイクルに関するy-woodのブックマーク (1)

  • プラごみが「可燃」に逆戻りも 国の方針に添えない自治体の事情 | 毎日新聞

    室蘭市内で回収されたプラスチック製容器包装ごみ。今年3月末で分別収集をやめ、4月からは焼却処分されている=室蘭市提供 4月1日に施行された「プラスチック資源循環促進法(プラ新法)」。スプーンなど使い捨てプラの削減とともに、自治体にプラごみの分別収集やリサイクルを求める法律だが、施行と同時期にプラ製容器包装の分別収集・リサイクルをやめてしまった自治体がある。国の方針に逆行するようにも見えるが、その理由を探ると、プラリサイクルを推進できない地方都市共通の課題が見えてきた。【鈴木理之】 北海道の港湾拠点の一つ、室蘭市。鉄鋼業などで栄え、近年は工場夜景の町としても知られる。同市は15年余り続いたプラ製容器包装の分別収集を終了した。4月からは「燃やせるごみ」として収集し、焼却処分している。 同市環境課によると、家庭から出るプラ製容器包装は2006年から月1回、「資源ごみ」として収集してきた。対象は菓

    プラごみが「可燃」に逆戻りも 国の方針に添えない自治体の事情 | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2022/04/30
    単一素材で収集しているPETでさえ、自治体で落札価格に雲泥の差がある。「プラゴミ」の再資源化なんて夢のまた夢。流通(AEONとか7&Iとか)がやればできるかも、PETとPSと紙パックはやってる。日本は複合素材が多い。
  • 1