タグ

海外と人生に関するwuzukiのブックマーク (16)

  • ギネス記録で世界最高齢の犬、31歳の誕生日 長寿の秘訣は「自由」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ギネス記録で世界最高齢の犬、31歳の誕生日 長寿の秘訣は「自由」:朝日新聞デジタル
    wuzuki
    wuzuki 2023/08/07
    知らない犬種のイヌだ。
  • 日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス

    記録的な円安や長年上昇しない賃金の問題を背景に、日を出て海外で働いてお金を稼ぐ「海外出稼ぎ」をする若者が増えています。 一体、彼らはどういう気持ちで日を飛び出したのか。実際に彼らの声を聞いてみると、その理由はお金だけではありませんでした。年功序列や、性別による格差、長時間労働など、日の労働環境そのものに対するあきらめや不満も見えてきました。 (クローズアップ現代「安いニッポンから海外出稼ぎへ」取材チーム) 海外出稼ぎ日人が増加 その多くは若者たち 記録的な円安を背景に注目される「海外出稼ぎ」。海外へ向かう若者の背中をさらに後押ししているのが日の賃金の問題です。世界各国が経済成長にともなって賃金が上がっていく中、日は過去30年間で実質賃金の伸び率が0.1%とほとんど増えていません。OECD加盟国の中でも下から5番目とかなり低い水準です。 G7各国の実質賃金の推移 こうした中、主に

    日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 - 貧困や格差のない社会へ - NHK みんなでプラス
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/02
    国に縛られずに働けるの、良い流れ。友達は、介護の仕事だと大して喋らなくてもイケるから外国で介護の仕事おすすめと言ってたな。日本にいても、海外ライブチャットのアダルト配信等は比較的低ハードルで稼げそう。
  • 友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか

    あるぱか6世 @nemmumizawa 友人、これ以上日住みづらくなったら海外移住する!って言い張ってるんだけど、なぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか 2022-06-06 21:44:40 あるぱか6世 @nemmumizawa たしかに世界は広いので自分に合った住みやすいところはどこかにあるかもしれません 一方で、自分が今うまくいってない理由を「国家」に求めてしまうだけでなく、海外ならもっといいだろうと、無批判に夢を抱いてしまうのはなんだかなぁと… 2022-06-07 14:25:47

    友人が「これ以上日本住みづらくなったら海外に移住する!」って言い張っているがなぜ海外が住みやすい前提で話を進めてしまうのだろうか
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/09
    海外移住する人の話を聞いたばかりなのでタイムリー。私周りだと移住検討組はハイスペが多く、日本だと色々求められて気にしてしまうから気楽に外国人として生きたいという人も。/ 人気の国はビザがおりにくい印象。
  • エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む

    紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 原題 著者について はじめに 革命的なアイデア 第一部 優先順位、序列、地位 第二部 近代以前のメリトクラシー 第三部 メリトクラシーの勃興 第四部 メリトクラッツの行進 第五部 メリトクラシーの危機 おわりに メリトクラシーの再生 評価(評者・田楽心) 紹介(評者・田楽心 Den Gakushin) 近年、「メリトクラシー(能力主義)」への新たな批判が提起されている*1。メリトクラシー meritocracyとは、「教育制度として『英才教育制度、成績第一主義教育』、社会形態として『能力(実力)主義社会、効率主義社会、エリート社会』、政治形態として『エリート階級による支配、エリート政治』、主義・原理として『効率主義、能力主義、エリート支配原理』」*2などを意味する言葉だ。 昨年ヒットしたマイケル・サンデル著『実力も運のうち 能力主義は正義か』

    エイドリアン・ウールドリッジ 著『才能の貴族 ―― いかにしてメリトクラシー(能力主義)は理不尽で古い社会を打倒し、現代世界を作り上げたか』(2021年)/70点 - リベラルアーツの扉:海外教養書を読む
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/29
    入試の時期に読むとより沁みる。/ 身分社会では勉強は卑しいものとされたの、興味深い。反知性主義とも違うし。/ サンデルとウールドリッジの著書の比較も面白く、IQや市場原理との兼ね合いも改めて考えさせられる。
  • ほぼ中卒がシリコンバレーで起業するまでの話|Kohei Nagata

    5年前、「世界中で使われる大きな事業を作る」そんな夢を見つけて、ひたすら事業作りに励んできました。そして、20歳の時にマレーシアで興した事業を株式会社Kabuk Styleに事業譲渡し、2020年パンデミックの真っ只中シリコンバレーで2社目を起業しました。 これから何度試練に追い込まれても、自分との約束を守り抜く為の一つのけじめとして、シリコンバレーで起業する理由、自分自身の決意をここに残したいと思います。また、共に世界に向けて挑戦する日人のわずかでも力になれば嬉しいです。 ほぼ中卒で海外へ忘れもしない高校2年の春、人生の転機となる出会いがありました。シンガポールへ家族旅行に行った時に、偶然出会った現地の日起業家です。緊張で何を言われたのか覚えていませんが、世界で事業を興す楽しさについて語りかけられた時、全身に鳥肌が立ったことを覚えています。心が震えて、その日の夜、一睡も出来ませんで

    ほぼ中卒がシリコンバレーで起業するまでの話|Kohei Nagata
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/26
    す、すごい……失敗したら次々に拠点や事業を移し、新たな勉強と発想とチームプレイを次々に行っているのがいいな。まわりでも国際カップル増えてるし、このサービスも需要ありそう。単身赴任の家族とも使えるかも。
  • 30代になって「お互い頑張りましょう」とか言う奴にまともな奴はいない

    20代という、色々つらいことも楽しいことも経験した濃密な10年が終わって、ついに次のステージに突入したのか、って思ってしまうことがあって。 もちろん、20歳になったときも思ったのですが、「別に年齢が1つ上がった途端に、何かがすぐに大きく変わるわけでもない」とも思いも、するんですけれど。 もちろん、そんな立場でも、できる限り自分の責任で考えて行動して、ということを、振り返れば20代中盤から繰り返してきたので、僕自身が周りに甘えていた、とは思っていませんし、少なくとも甘えがあれば、こうやって自営業を7年ほど続けて、海外で暮らし続けることもできていなかったとは思います。 で、ついにその、色んな意味で恵まれていた20代という段階が終わって、1つ上のステージに、幸か不幸か達してしまったと。 上でも書きましたが、もう30代だと言い訳もできないし、自分の失敗を他人に被ってもらうこともできない。20代のと

    30代になって「お互い頑張りましょう」とか言う奴にまともな奴はいない
  • 114歳のインコ、507歳のはまぐり、ネット上で話題となった10の長生き動物 : カラパイア

    ガラパゴス諸島出身のメス亀ハリエットは、1830年11月に生まれたとされている。科学的検査でメスとわかるまではオスと信じられており、ハリーと呼ばれていたそうだ。 オーストラリアのブリスベンにある植物園に99年間住んでいたハリエットは、その後クロコダイル・ハンターとして知られたスティーブ・アーウィンが所有するオーストラリア動物園に移され、そこを終の棲家として過ごし、2006年6月に176歳で亡くなったという。 2.明(はまぐり 推定507歳) 2006年にアイスランドの海で捕獲したこのハマグリは、イギリスのウェールズにあるバンガー大学の研究チームによって調査された。同チームは、貝殻や木の幹などにある年輪を数えることで年齢を推定する年輪年代学の分析を実行。その結果、このはまぐりは推定年齢507歳であることが判明した。 以降この貝は、1499年に中国を当時した中国明王朝にちなんで、「明」と名付け

    114歳のインコ、507歳のはまぐり、ネット上で話題となった10の長生き動物 : カラパイア
  • 抗議デモに参加した17歳息子の足元に新品の靴 略奪に加わった可能性が...

    PHOTO ILLUSTRATION BY SLATE. PHOTOS BY GETTY IMAGES PLUS <反人種差別デモに参加した息子が見覚えのない高価なを履いているのですが、その手のを扱うお店が略奪に遭ったというニュースを見ました。盗んだのではないかと疑っているのですが──。> Q:15歳と17 歳の息子が人種差別抗議デモに参加しました。ところがデモが暴動に発展したと連絡があり、私とは車で2人を迎えに行きました。 今日になって、と私は上の子が高価な新品のを履いていることに気付きました。息子はネットで買ったと言うのですが、その手のを扱っていた店が略奪に遭ったとのニュースが報じられており、私たちは息子が盗みに加わったのではないかと疑っています。 人を問い詰めて真実を語らせ、はどこかに寄付しようと言います。私は店に行ってを返すのが筋だと思いますが、は警察に通

    抗議デモに参加した17歳息子の足元に新品の靴 略奪に加わった可能性が...
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/01
    国によっては、警察に賄賂をチップとして渡すのが一般的なところもあるよね(それが警察の主な収入源だったり)。いわゆる「正しさ」では成り立ってない世界線はいくらでもある。こういうのをもっと知っていきたい。
  • 107歳女性、スペイン風邪も新型コロナも克服 - 社会 : 日刊スポーツ

    約100年前のスペイン風邪にかかったスペイン南部の107歳の女性が、新型コロナウイルスにも感染して回復し、スペイン通信は23日、2つのパンデミック(世界的大流行)を克服したと報じた。 女性はアンダルシア自治州内の高齢者施設で暮らしていたアナ・デルバジェさん。重症となり集中治療室にも入ったが、家族は23日、病院から退院許可の連絡を受け「信じられない」回復力だったと喜んだ。 デルバジェさんは子どもの頃、一家でスペイン風邪に感染。約100年後の今年3月、入所先の職員が新型コロナに感染したため訪問を禁止すると家族に連絡があった。その後、入所者の検査で人の感染も判明し、入院した。 家族らは入院中、医療関係者の協力を得て、テレビ電話をしたり、動画や写真を送ったりしてデルバジェさんを励ましたという。(共同)

    107歳女性、スペイン風邪も新型コロナも克服 - 社会 : 日刊スポーツ
    wuzuki
    wuzuki 2020/04/25
    既出だけど、広島と長崎での二重被爆者を思い出した。その人は海外の番組で「世界一不幸な男」と紹介され炎上したこともあったけど、それだけのことがありながらも生きているのはすごいよなぁ。
  • プレジデントの中絶関連記事で界隈が騒ぎに(修正あり)|山本一郎(やまもといちろう)

    休日になぜか頼まれごとがあって、へとへとになって車運転して帰る途中、いきなり電話が鳴って、「山さん、プレジデントで書いてますよね??」という某有名医師からの第一声が凄かったんですよ。 いやまあ、たまたまですが、津田大介さんの記事を書きましたけれども。 ワイ、何か彼女に悪いこと書いたっけかなあ… と思ったら、次の記事はなんなんだという話でした。いや、それ、私の記事じゃないから。 それに、私はただの著者ですから、クレームあるなら直接編集部にどうぞという話です。単に私相手ならクレームが言いやすいというだけじゃないかと思うんですよね。でもまあ医師が怒る気持ちも分かるのは、この遠見才希子さんの記事が出鱈目ってほど駄目ではなく、しかしとても情緒的で部分的に不正確なので、保険収載や適用に意識のある医師ならばまあ文句を言いたくなりそうな文言でしょう。 で、見た限りですけど、気になったのは「日の謎」って

    プレジデントの中絶関連記事で界隈が騒ぎに(修正あり)|山本一郎(やまもといちろう)
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/02
    否定的な意見多いけど、個人的には「中絶は嫌い」発言は痛快。私は中絶も殺人と同様と考える立場。「月経や射精と中絶は生命倫理的に変わらない」って意見も最近多いけど、その考え方ばかりだとバランス悪いと思う。
  • ポリコレ的には、大坂なおみに勃起しなきゃ、ならないのか?

    「大坂なおみに必要なのは漂白剤」というネタが炎上してる。 自分はこのネタがそんなに面白いとは思わない。 が、中には面白いと「思う」日人もいるだろう。 それをポリコレ的に「ケシカラン!」と非難できるのか? 内心の感情まで、ポリコレで規制出来ない。 「大坂なおみに漂白剤」を面白いと思わない自分だが、果たしてポリコレ的に大丈夫なのかどうか。 自分は女性のストライクゾーンが幅広く、日韓国中国人東南アジア人そして白人のヌードなら、即ボッキする。 そして簡単に射精してしまう。 多少のブスでも、年増でも、ヌードでイッてしまう。 が、どうしても、黒人女性では、ボッキできない。 大坂なおみは、国籍的には日人かもしれないが、生物学的には黒人だ。 ハッキリ言って、自分は、大坂なおみのヌードが目の前にあったとして、チンコは多分ウンともスンとも言わない、と思う。 下半身が「黒人女性と交尾したくない」と言っ

    ポリコレ的には、大坂なおみに勃起しなきゃ、ならないのか?
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/29
    私は高学歴な男性が好みなんだけど、それを言うと「低学歴でも素敵な人はいますよ」「そういうことは言わないほうがいい」とツッコむ人は性別問わず割といるので、この増田みたいな発想になる人がいるのはわかる。
  • 【ご報告とお礼】14年前に仙台駅でクレイマーさんを助けてくれた、JR社員が見つかりました

    【見つかりました】14年前に、仙台駅でクレイマーさんを助けてくれたJR社員 「自分だと思う」とコメント

    【ご報告とお礼】14年前に仙台駅でクレイマーさんを助けてくれた、JR社員が見つかりました
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/13
    この件、気になってたんだよ。良かった……!! 私は元転勤族で、一期一会の出会いも多かったので、こういう人探しのエピソードはすごく好き。私もまた会いたい人や、見つけてもらいたい人がたくさんいる。
  • 娘が入れ墨をいれた彼氏を連れてきたので会うのを断った話…「そもそも海外でも全面肯定ではない」「肉体的なリスクもある」など

    一の元刑事webライターkimiぽん @25kimi1 広島市出身/大学進学で大分県へ/佐川男子からの警察官へ華麗な転身/交通志望なのになぜか刑事一筋/退職してwebライター/刑事関係の記事多数!日一の元刑事ライター(自称)刑事・法律系サイトのアドバイザー経験あり、弁護士事務所のコンテンツも執筆中 https://t.co/PYBnwrydFc 日一の元刑事webライターkimiぽん @25kimi1 娘に「彼氏と会って欲しい」と言われたが断った。 理由は、彼氏に刺青が入っているため。 きっと、刺青を入れる時に周囲は反対したはずだ。 「後悔するぞ」と。 いま、結婚したいので挨拶したいという場面で、相手の父親である私から「そんなヤツ」扱いを受けている。 これが「刺青の後悔」だ。 2019-08-10 00:24:11 日一の元刑事webライターkimiぽん @25kimi1 娘から

    娘が入れ墨をいれた彼氏を連れてきたので会うのを断った話…「そもそも海外でも全面肯定ではない」「肉体的なリスクもある」など
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/14
    そもそも、孫娘がまだ幼い段階での再婚もちょっとなぁ……連れ子の女児への性的虐待も多いし……と思ったけど、このお父さんとの同居を望んでいるのか。それだったらお父さんに決定権があるのは当然だよなぁ。
  • 『親日のポーランド,日本語専攻の若者ですら "日本企業には就職したくない" 「日本人だけど日本企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」』へのコメント

    政治と経済 親日のポーランド,日語専攻の若者ですら "日企業には就職したくない" 「日人だけど日企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」

    『親日のポーランド,日本語専攻の若者ですら "日本企業には就職したくない" 「日本人だけど日本企業は…」「トップ層は考えたほうが良くないか?」』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2019/07/05
    留学やワーホリ、学生や20代のうちに行っておけばよかったかもなぁ……と今さら後悔。/ 英語がネックで日本を出れないというコメント多いけど、国によっては、就労ビザ取得のほうが難しいんじゃないかな。
  • NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル選「彼女は安楽死を選んだ」

    去年、一人の日人女性が、スイスで安楽死を行った。女性は重い神経難病を患い、自分らしさを保ったまま亡くなりたいと願っていた。患者の死期を積極的に早める安楽死は日では認められていない。そんな中で、民間の安楽死団体が、海外からも希望者を受け入れているスイスで安楽死することを希望する日人が出始めている。この死を選んだ女性と、彼女の選択と向き合い続けた家族の姿は、私たちに何を問いかけるのか見つめる。 出演者ほか 【語り】森田美由紀 チャンネル 2019年6月2日(日) 午後9時00分(50分) 2019年6月5日(水) 午前0時35分(50分) 2019年10月25日(金) 午後11時50分(49分) 2019年12月28日(土) 午後3時05分(50分)

    NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル選「彼女は安楽死を選んだ」
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/03
    友達がロケに同行したらしいので気になってた。/ 死にたい人の権利はよく話題になるけど、病気になりたい人がタバコを吸う権利はどんどん制限されているし、売春する権利も日本では表向きは認められてないよなぁ。
  • News Up “日本に戻らなければよかった” | NHKニュース

    「天然パーマ」「毛が濃いんだよ」。彼女の容姿に対して毎日言われたことば。黒板に書かれた彼女の似顔絵に投げつけられたスリッパ。その少女は、過去に体験した記憶から逃れることができず、心の傷は癒えることはありませんでした。「いつまでたっても、普通の女の子には戻れない」。そう訴えたひとりの女の子の記録です。(ネットワーク報道部記者 木下隆児) 彼女はどこにでもいるような女の子で、あえて少し違うところがあるとすれば、それは彼女のルーツでした。 高橋美桜子さん。カナダ人の父親と日人の母親の間に1989年、カナダで生まれました。 その後、両親は離婚。美桜子さんは4歳半から、母親の典子さんとともに日で暮らしました。 しかし典子さんは、日に帰国したことを今も悔やんでいます。 「カナダでは一人ひとりに自分の考えがあるということを幼い時から教えていました。自分の考えがあるということは、相手にも違う考えがあ

    News Up “日本に戻らなければよかった” | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/04/19
    いじめは結果的にはなくせなくても「自分の被害について真剣に向き合ってくれた大人がいた」ということだけでも生きる励みになる。/ いじめは、学校や教員ではなく、警察など別の専門家が対応するほうがいいのかも。
  • 1