タグ

子どもと経済に関するwuzukiのブックマーク (17)

  • だからファミリー層からの圧倒的支持がある…業界トップになった「焼肉きんぐ」にあって「牛角」にないもの(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    焼肉べ放題専門店「焼肉きんぐ」が絶好調だ。国内の店舗数は300店舗を超え、チェーンとしての売上高は業界トップとなっている。特にファミリー層に強みがあるという。なぜ子連れ客に支持されているのか。経済ジャーナリストの高井尚之さんがリポートする――。 【図表をみる】焼肉きんぐのべ放題コースの価格表。税抜き2780円からべられるが、一番人気は3180円の「きんぐコース」だという。 ■なぜ焼肉きんぐは快進撃を続けているのか 「お席で注文 べ放題」「小学生半額 幼児無料」を看板に掲げた、「焼肉きんぐ」(運営会社:物語コーポレーション、社は愛知県豊橋市)が快進撃を続けている。全国各地に展開し、国内店舗数は305店(2023年6月30日時点)となった。 1号店は石川県野々市市(ののいちし)(「焼肉きんぐ 御経塚店」)で、2007年3月のオープンだった。それ以来、16年かけて300店に到達した。焼

    だからファミリー層からの圧倒的支持がある…業界トップになった「焼肉きんぐ」にあって「牛角」にないもの(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/24
    焼肉きんぐ、行ったことあったかな。気になる。/ FPの花輪陽子さんがコメントを寄せていらっしゃる。昨年末に、FPやエコノミストの人たちの集まる忘年会でお会いしたなぁ。
  • 年収多いほど子どもがいる割合高い 東大などのグループが分析 | NHK

    40代後半から70代の人たちを対象に、子どもがいるかどうかと年収などとの関連を東京大学などのグループが分析した結果、年収が多いほど子どもがいる人の割合が高くなる傾向があることが分かりました。 この研究は、東京大学大学院医学系研究科の坂元晴香特任研究員らのグループが行いました。 グループでは、国の出生動向基調査をもとに、ことし47歳になる人から79歳になる人までを対象に40代の時点の年収などと子どもの数などの関連を分析しました。 その結果、現在50歳前後の世代の男性では、子どもがいる人の割合は、年収300万円未満で37%だったのに対して、600万円以上では80%となりました。 また現在、70代後半の世代の男性では年収300万円未満では74%、600万円以上では93%で、いずれも年収が多いほど子どもを持つ割合が高い傾向がみられたということです。 一方、1人当たりの平均の子どもの数は、世代が若

    年収多いほど子どもがいる割合高い 東大などのグループが分析 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/28
    子を持った時点での年収はどうだったんだろう。とはいっても、年収が右肩上がりの頃と近年でもまた違いそうだけど。職種や業種による子の持ちやすさも気になるところ。核家族か拡大家族かや世帯年収も気になる。
  • 高校一年生の娘に「みんな持ってる」とGUCCIの財布をねだられたが断ったワケとは!?「脳の報酬系がバグる」

    こゆるぎ岬 @o_thiassos 高1娘が誕プレにGUCCIの5~6万の財布を「みんな持ってる」とねだってきて断ったら泣いてたが、こういうのはバイトなりで先ずお金を貯めて最後の一詰のところでねだるべきだしそもそも高校生には早い、と。物欲感覚崩れるとP活の危険も。。最近の中高生はやはりネットでいろいろ狂うんだよな。 2022-03-06 17:18:23 こゆるぎ岬 @o_thiassos @neetbuddhist 先ほど娘と話して「高いものを簡単に手に入れるのは大人でも大変なこと」「簡単に手にした高級品は感覚を狂わせるから良くない」「欲しいものはコツコツ自分でお金を貯めて手に入れる、という気持ちがあれば親もそれを援護する」などを話したら真剣な顔で「まあそれはわかるから一旦諦める」つってた。 2022-03-06 19:23:43 こゆるぎ岬 @o_thiassos 「皆が持ってる」は女

    高校一年生の娘に「みんな持ってる」とGUCCIの財布をねだられたが断ったワケとは!?「脳の報酬系がバグる」
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/07
    妹の通った中学はお金持ち私立校で、同級生はブランド物持ってる人たくさんいたらしい。妹は気にしてなかったみたいだけど、私は自分だけ持ってなかったら惨めな気持ちになりそう。お金がないのなら諦めはつくけど。
  • 児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」:東京新聞 TOKYO Web

    児童養護施設を十八歳になり巣立った若者が暮らせる宿泊施設「三愛ホームアカデミー」が今月、江東区森下三にオープンする。区出身、在住で区内を拠点とする葬儀会社「三愛葬祭」を営む橋勇さん(84)が、私財を投じて開設。苦労して一代で会社を築いた橋さんは、「人の縁に恵まれて今がある。社会に恩返しがしたい」と語る。(井上幸一) 虐待や経済的な事情で児童養護施設など社会的養護の下で育った子どもたちは、原則として施設を高校卒業を機に退所しなければならない。社会に出ても親からの援助は受けられず、経済的に自立するまで困難に直面するケースも多い。橋さんはこうした若者の生活の拠点として、一泊二千円程度で宿泊、交流できる施設の構想を温めてきた。 宿泊施設は、鉄筋コンクリート五階建ての「ファミリーホテル ふか川」を購入して改装。いずれも三畳ほどで各八つの洋室や和室の個室のほか、ショートステイのできる大部屋、風呂

    児童養護施設出た若者の拠点に 宿泊施設を開設へ 江東の葬祭業・橋本さん「社会に恩返し」:東京新聞 TOKYO Web
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/12
    これは素敵な取り組み! 施設を卒業後、一人暮らしになることで孤立してしまう人も一定数いるようだし、そういう人の居場所になりそう。「社会に恩返しがしたい」というオーナーの動機もいいね。
  • 高齢故の不妊治療勘弁してくれ

    https://twitter.com/CPAKO999/status/1435811177175478273?s=20 なんかこれ見てがっかりしちゃった http://www.jsrm.or.jp/public/funinsho_qa22.html 女性は、30歳以降妊娠率が低下します。35歳前後からは、妊娠率の低下と流産率の増加が起こり、たとえ体外受精や顕微授精などの生殖補助医療を行って受精を起こさせることができても、妊娠率・生産率は低下します(図2)。 若い頃から治療頑張ってる人はともかく、30歳以上なってから思い立って不妊治療する夫婦に助成金とか当にやめてほしい 18~28くらいから不妊治療を始めてる、十分妊娠しやすい時期に産む気もあるが収入はあんまり…って人に回してくれないかなー 普通にコストとして1人分の受精に150万?とか異常な金額だし、適齢年齢さんざん自分の好きなことして

    高齢故の不妊治療勘弁してくれ
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/15
    米国のこの高校みたいに、育児と学業を両立しやすい学校が増えて欲しい。https://www.asahi.com/articles/ASK8X6CYSK8XUUPI00B.html 若者の育児と中年の妊活、どちらをより支援するほうが費用対効果や人生の満足度が高くなるんだろう。
  • 悩める子どもたちに自己啓発書のススメ 新書など活況 活字の海で - 日本経済新聞

    出版界で「子ども向け自己啓発書」という新しいジャンルの市場が急拡大している。友人関係や親子関係、さらには将来の仕事選びなどをテーマにしながら、子どもたちに「いかに生きるか」を説く内容だ。小学館は4月に中高生向けの新書レーベル「小学館YouthBooks」を立ち上げた。「親の期待に応えることが親を大切にすることではない」と説く『親の期待に応えなくていい』(鴻上尚史著)や、「友達は多い方がいいとい

    悩める子どもたちに自己啓発書のススメ 新書など活況 活字の海で - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/23
    書店の児童書コーナー行くと、最近は児童文学以外にも面白そうな本が多くて惹かれることが多い。いい時代だ。こういうラインナップが充実している時代に、私も小中学校生活送りたかったな。
  • 児童手当、多子世帯に大幅加算を 自民少子化特別委 - 日本経済新聞

    自民党少子化対策特別委員会(衛藤晟一委員長)は20日、党部で会合を開いた。児童手当を巡り、多子世帯への大幅な加算を検討するよう求める提言をまとめた。近く政府に提出し、経済財政運営と改革の基方針(骨太の方針)への反映を求める。提言は新型コロナウイルス禍で「少子化の進行にさらに拍車がかかると懸念されている」と言及した。児童手当は3歳から小学校

    児童手当、多子世帯に大幅加算を 自民少子化特別委 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/21
    この動きには期待。
  • はてな民の思考回路がまじで理解出来ない

    普段格差解消としろと言ってるのに 年収1200万円以上の所得者がいる世帯から手当てを失くして、待機児童解消の財源にするってのが何故否定されてるのか 高所得者からたくさんとって低所得者に還元するのが格差の解消だろ? 税金で取るのも手当てを削るのも同じことだろうよ 手当てを残してもっと増税してほしいってか? そんな分けないだろ まじでお前ら何を言ってるんだよ 頭おかしくなっちゃったのか? まじでどういう論理、どういう理屈があってこれに反対してるのか教えてくれ ※思った以上に反響あったのでブコメに返信 『miron_mikan 世帯年収1200ってそこまで贅沢してないだろうし東京だったらカツカツでしょ。子育て世代ってのも見落としてるし。まあ少子化で日滅んでもいいスタンスの人ならわかるけど』→こういうコメント書いてる人結構いるけど何者なの?いや、何様なの?確実に1200万円以上なんて上位10%だ

    はてな民の思考回路がまじで理解出来ない
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/03
    私もこれは思う。増税も嫌がる人も多いし。世帯の収入で子どもの権利が左右されるのは良くないというのはわかる。年収400万でも子育てする年齢でなら十分高給かと。/「はてな民で一括にするな」は揚げ足取りだよね。
  • 『理解ある彼くん現象』とは、実は非常に残酷な加害の実態ではないか?

    理解ある彼くん現象とは、精神疾患や引きこもり等の女性が『女性の生きづらさ』『困窮した状況から立ち直った方法』をテーマに描いたコラムや漫画の中で『理解ある彼氏』が最終ページ辺りに唐突に登場し、男性パートナーの経済的・精神的な支えによっていきなりすべての問題がなんとかなってしまうというある意味デウス・エクス・マキナ的な超展開パターンがあまりにも多いため、皮肉や嫉妬を込めて『理解ある彼くん現象』とか『そ理彼(そんな私にも理解ある彼くんがいますの略)』などと言われるようになったネットスラングである。 逆に障害者や引きこもり男性の人生にこのような『理解ある彼女』が登場し経済的・精神的に支えられ人生におけるセーフティネットとして機能するケースはそ理彼に比べると極めて稀で(健常男性だったパートナーが結婚後に病を発症したケースや数十年前の国民皆婚時代の話であれば例外的にないこともないが)、自由恋愛化した

    『理解ある彼くん現象』とは、実は非常に残酷な加害の実態ではないか?
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/29
    発達障害が「障害」になるのは社会の側に問題があるから、と考えることもできるかと。/ そもそも実際の人生は物語ではないので、パートナーができてからも別れたり、悲惨な目に遭ったり、相手が病むケースも多い。
  • 政府、お年玉の増額を要請 お母さん銀行にも融資迫る

    政府は1日早朝、緊急の記者会見を開き、全国の子育て世帯などを対象に、今年の正月特別贈与(通称「お年玉」)を増額するよう要請した。コロナ禍で消費活動が抑制されていることから、お年玉を増額することで子どもの浪費を促すねらいがある。 18歳までの子どもがいる世帯と、子どもにお年玉をあげる予定のある全ての国民が対象。金額は前年比30%以上、または最低1万円以上のどちらかを満たす必要がある。 政府は昨年5月、コロナ禍で影響を受けた家計を支援するための緊急経済対策として、国民1人あたり10万円の特別定額給付金を支給したが、消費増税などの影響でコロナ禍以前から景気が後退局面に入っていたため、景気の下支え効果が想定より低かった。この反省から「もらったお金を後先考えずに使い切る子どもに現金を支給した方が経済効果が大きい」との判断が要請の背景にあるようだ。 また、子どもが自由に使えるお金の上限を緩和するため、

    政府、お年玉の増額を要請 お母さん銀行にも融資迫る
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    昔、ついったー大喜利で「子ども向けのビジネス書」というお題のとき、勝間和代『お金は銀行に預けるな』のパロディで「お年玉はお母さんに預けるな」というタイトルを出してた人がいたのを思い出した。
  • “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「フレッシャーズ産業論文コンクール」(日刊工業新聞社主催、経済産業省・日商工会議所など後援)は、次世代の産業界を担う人材の育成を目的に、1978年に創設された新社会人対象の論文コンテストです。第43回(20年度)のテーマは、「あすの社会、あすの企業、あすの私を考える」で、I部(大手企業)とII部(中堅・中小企業)併せて計94社・759編の応募がありました。今回、多くの応募の中からⅠ部第一席、経済産業大臣賞を受賞した、富士通九州システムズ(福岡市博多区)吉村純弥さんの論文「非富裕層が進学を諦めない社会を目指して」を紹介します。社会的な格差が深刻化しつつある中、新社会人はどのような解決策を示したのでしょうか。 私の家庭は母子家庭。奨学金で大学へ進学 私の家庭は母子家庭で、昔から決して裕福ではなかった。いわゆる母子寮で生活していた私は、同じ母子家庭の幼なじみが多くいた。彼らは全員大学へ進学して

    “非富裕層”が進学断念の要因は「親が子どもに望む学歴の低さ」。新社会人が問う格差問題の解決策 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/31
    学びの機会が増えることは歓迎したいので、どんな学校でも進学しやすくなることは応援したい派。ただ、必ずしも10代のうちの進学が望ましいとは別に思わないかな。一度働いてから進学・再入学した知人は珍しくない。
  • 出生数、21年に80万人割れも コロナで少子化想定超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    少子化が想定を超える速さで進んでいる。結婚しない人の増加や晩婚化に新型コロナウイルスの感染拡大のため妊娠を控える傾向が重なり、2021年の年間出生数は80万人を割り込む試算が出てきた。現実になれば公的推計より10年以上も少子化が前倒しになり、人口減に拍車がかかる。現役世代が高齢者を支える社会保障制度は一段の改革を迫られる。年間2500件以上のお産を扱う愛和病院(埼玉県川越市)。妊娠の確認

    出生数、21年に80万人割れも コロナで少子化想定超え 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/27
    そもそも少子化はお金が原因ではないからなぁ……。日本は借金大国なんだし、国債増やして次世代にそのツケを回すのは良いことなのだろうか。世界規模では人口爆発が問題だから、移民を増やすことを支持したい。
  • 年収1200万円以上は児童手当廃止、反発の嵐でも「高所得世帯」を外したのはなぜか。

    児童手当の改正方針が決定し、「夫婦のうち高い方の年収」が1200万円を上回る世帯への「特例給付」が廃止されることに。 撮影:今村拓馬 児童手当の支給をめぐり、2020年末に、二転三転する動きがあった 。 2020年12月14日に開かれた全世代型社会保障検討会議で、今後の児童手当の改正方針が決定した。 現在の児童手当は、中学校卒業までの子ども1人につき原則月1万円(第1子・第2子は3歳未満、第3子以後は小学校卒業まで月1万5000円)を支給するもの。 ただし、所得制限があり、「夫婦のうち高い方の年収」が960万円程度を上回る世帯には児童手当は支給されず、代わりに「特例給付」として年齢・人数にかかわらず子ども1人につき月5000円が支給されている。 政府の改正案では、2022年10月の支給分から、この「夫婦のうち高い方の年収」が1200万円程度を上回る世帯には、現在子ども1人につき月5000円

    年収1200万円以上は児童手当廃止、反発の嵐でも「高所得世帯」を外したのはなぜか。
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/22
    なるほどね。こうやってデータで解説されているのは分かりやすい。私もこの施策は概ね支持。
  • 児童手当、世帯主の年収1200万円以上は支給せず  政府・与党 - 日本経済新聞

    政府・与党は10日、中学生以下の子どもがいる世帯に給付する児童手当の対象を2022年10月支給分から狭めると確認した。世帯主の年収が1200万円以上の場合は支給をやめる。政府は浮いた財源を待機児童解消に向けた保育所整備に充てる。子ども2人の専業主婦世帯を想定すると、児童手当は世帯主の年収が960万円未満の場合は子ども1人あたり月1万~1万5千円を給付する。一方で世帯主の年収が960万円以上でも

    児童手当、世帯主の年収1200万円以上は支給せず  政府・与党 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/10
    なんで世帯年収ではなく世帯主の年収になったんだろう。世帯年収にすると該当する家庭が増えすぎてしまうのかな。とはいえ、個人的にはこの施策は支持したい。再分配が行われることは歓迎する。
  • 政府、共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に | 毎日新聞

    政府は、共働きで高所得世帯の児童手当について減額する検討に入った。高所得の世帯主は減額支給されているが、この年収の判定基準を「世帯主」から「夫婦の合計」に変更する方向だ。共働き世帯の増加に対応したもので、「所得が高い」と判定されて減額となる夫婦が増える見込みだ。 児童手当は子どものいる世帯に対し、0~2歳は1人当たり月1万5000円、3歳から中学生までは月…

    政府、共働きで高所得世帯の児童手当制限へ 減額基準を世帯主から「夫婦合計」に | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/14
    子どもは1人だけで育てるものじゃないし、世帯主ではなく夫婦の合計にするのは妥当では。賛否あるけど、私は「裕福な家庭の2人目、3人目」よりも「金銭的に大変な家庭の1人目」のほうが増えてほしいと思う。
  • 菅氏「不妊治療に保険適用」 自民党総裁選演説会 - 日本経済新聞

    自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官は8日の立会演説会で「出産を希望する世帯を広く支援するため不妊治療への保険適用を実現する」と述べた。保険の適用範囲を広げて子どもを産みたい人の負担を軽くする。いまは不妊治療の入り口部分である検査や排卵誘発は保険が適用されている。体外受精や顕微授精などの特定不妊治療は対象外だ。不妊治療は1人の子

    菅氏「不妊治療に保険適用」 自民党総裁選演説会 - 日本経済新聞
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/09
    29歳のとき、卵子凍結のクラファン企画したけど審査に落ちたのを思い出した。ただ、そこに高いお金をかけるより婚活に投資したほうが確かに効果は高そうだとも思ったっけ。まぁ紆余曲折あり未だに独身なわけですが。
  • 去年の「合計特殊出生率」1.36 4年連続で前年下回る | NHKニュース

    1人の女性が産む子どもの数の指標となる、去年の出生率は、1.36となり、4年連続で前の年を下回りました。 一方、死亡した人の数から産まれた子どもの数を差し引いた減少幅は、12年連続で過去最大を更新し、人口減少が加速しています。 出生率が前の年を下回るのは4年連続です。 都道府県別で最も高かったのは、 ▽沖縄で1.82、 次いで ▽宮崎が1.73、 ▽島根が1.68でした。 一方、最も低かったのは ▽東京で1.15、 ▽宮城で1.23、 ▽北海道で1.24、などとなっています。 また、去年の出生数は前の年より5万3166人減って86万5234人と、統計を取り始めて(明治32年)以降、最も少なくなりました。 一方で、死亡数は138万1098人と、前の年より1万8628人増加し、戦後最多となっています。 その結果、死亡数から出生数を差し引いた減少幅は51万5864人となり、12年連続で過去最大を

    去年の「合計特殊出生率」1.36 4年連続で前年下回る | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/06/06
    東京が低いのはわかるけど宮城と北海道はどうして低いんだろう。/ コロナ禍はむしろ「子孫を残さなきゃ!」という危機感からかカップルや結婚も意外と増えるのでは。自粛で娯楽も限られてるし、子どもも増えるかも?
  • 1