タグ

子どもと動物に関するwuzukiのブックマーク (10)

  • 行方不明の男児発見の警察犬に ご褒美の肉 | NHK

    先月、茨城県神栖市で行方が分からなくなっていた小学生の男の子の発見に貢献したとして、嘱託警察犬にご褒美の肉が贈られました。 男の子の発見に貢献したのは、茨城県警察部の嘱託警察犬で11歳のシェパードのアベルです。 9日、神栖警察署でアベルの指導にあたっている三上こずえさんと、飼い主の佐藤常美さんに感謝状が、アベルには肉が贈られました。 アベルは先月20日、自宅に帰らず捜索願いが出されていた小学生の男の子の捜索に協力し、男の子がいる範囲を絞り込み、警察官が無事自宅近くの駐車場で男の子を発見しました。 贈呈式のあと、アベルは早速肉をおいしそうべていました。 指導にあたる三上さんは「社会に貢献できるよう、日々、犬とコミュニケーションを取りながら訓練をしてきた結果が出てよかったです」と話していました。 神栖警察署の杉田和輪署長は「改めて警察犬の力を感じました。人々の警察犬への信頼も高まったと思

    行方不明の男児発見の警察犬に ご褒美の肉 | NHK
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/09
    別記事によると、もらった肉は馬肉らしい。https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230209/1070020000.html 別の事件での別の警察犬はご褒美は鹿肉だったけど、何かご褒美には決まりがあったりするのかな。
  • 「イルカにかまれた」福井の海水浴場で続発、けが人も 目撃女性「気が付くと横にいた」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    福井県福井市蒲生町の越廼海水浴場で7月24日、海水浴客からイルカにかまれたとの報告が6件あり、けが人も出た。同海水浴場運営協議会や福井市は25日、イルカが苦手とされる超音波の発信器の設置準備を始めた。市の担当者は「イルカを見かけても触らないようにしてほしい」と注意を呼びかけている。 ⇒【写真】決定的瞬間…ナマズとマムシの戦い、決着のシーン 市によると、イルカは4月下旬ごろから同市越廼地区や鷹巣地区で頻繁に目撃されており、浅瀬付近に寄ってくるケースもあるという。越前町の海水浴場でも目撃情報がある。 越廼海水浴場運営協議会には、9日の海開き以降、遊泳エリアでイルカにかまれたという報告が25日までに少なくとも10件寄せられている。ほかにイルカと接触した事例も複数あった。 24日夕方ごろに家族で訪れた福井市の男性は、水深1メートルほどの浅瀬でイルカに両手を複数箇所かまれ、流血するけがを負った。男性

    「イルカにかまれた」福井の海水浴場で続発、けが人も 目撃女性「気が付くと横にいた」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/07/26
    サメは実際より恐ろしく描かれがちだけど、イルカは実際より優しげに描かれがち、みたいな傾向ありそう。「動物を愛らしく描くことは事故を助長させる」みたいな批判をする人はいないのだろうか。
  • 猫が本気出したら絶対に捕まらないはずのに、人間の子供に易々と捕まえさせてあげてる猫見てると優しいし、いきすぎると躾として猫パンチしてる

    ろった(六多いくみ) @rottaik 2歳児、ついにを抱き抱えられるようになって嬉しくてを毎日追いかけては捕まえておりますが、あんなの気出したら絶対に捕まらないのに易々と捕まえさせてあげてる見てると、マジで優しいし、いきすぎると躾としてパンチしてるの偉いなあと思う 2022-05-19 23:19:45

    猫が本気出したら絶対に捕まらないはずのに、人間の子供に易々と捕まえさせてあげてる猫見てると優しいし、いきすぎると躾として猫パンチしてる
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/21
    内田樹氏の著書で「肉食動物でも、動物の赤ちゃん相手だと攻撃するのにためらいを見せる個体も多い」みたいなのをどこかで読んだけど、さもありなんという気もする。
  • 『こどもたちのSDGs』 ポピンズ×和歌山県アドベンチャーワールド 連続企画第2弾「ペンギンの生態を生中継」締切迫る!

    『こどもたちのSDGs』 ポピンズ×和歌山県アドベンチャーワールド 連続企画第2弾「ペンギンの生態を生中継」締切迫る! 株式会社ポピンズ(東京都渋谷区、代表取締役社長:井上 正明)が提供する、お子様の一流体験プラットフォーム『ポピンズプラス』では、和歌山県アドベンチャーワールドと生中継で繋ぎ、ペンギンの生態やSDGsについて学べる特別プログラムを開催します。SDGsについて学べるオリジナルブックレットを作成できるワークシートが付いてきます。野生動物の生息環境や人と動物が共生できる社会を学べるプログラムです。 ■「ペンギンから学ぶSDGs講座」 概要 内容  :和歌山県アドベンチャーワールドと特別生中継! オンラインだからこその魅力満載のプログラムです。 ペンギンの生活や生態からSDGsを学びます。 トレーナー目線でペンギンがエサをべる様子や、 ペンギンたちの可愛く泳ぐ姿を間近でご覧いた

    『こどもたちのSDGs』 ポピンズ×和歌山県アドベンチャーワールド 連続企画第2弾「ペンギンの生態を生中継」締切迫る!
    wuzuki
    wuzuki 2021/10/16
    ポピンズ、こんな企画やっていたのか。気になったけど子ども向けか。そしてちょっと高いな。
  • 昔、母にうさぎを飼いたいと言ったら…「生命を預かる覚悟を聞くのではなく自覚させるのが素晴らしい」今、息子達に同じ課題を出している。

    かえ @kae_k16 小学生の時、母にうさぎ飼いたいって言ったら飼い方を調べてノートにまとめたらその出来栄えで判断すると言われた。3冊のをまとめた結論が、うさぎの健康を維持するのは大変、という事で、母にノートを渡して飼いませんと言った。ハムスターを飼いたいという息子たちに今同じ課題を出している。 2021-07-10 22:08:49

    昔、母にうさぎを飼いたいと言ったら…「生命を預かる覚悟を聞くのではなく自覚させるのが素晴らしい」今、息子達に同じ課題を出している。
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/12
    子育てと比較したようなブコメあるけど。子どもは寿命までの世話は必要ないしやがて自立して生きていけるけど、ペットはそうはいかない点は大きく違う。個人的には、妊娠の覚悟なく膣性交するほうが疑問ではある。
  • 人間の子供より猫のほうが優れている理由

    女性の人生と肉体を破壊する人間の子供、女性の人生と肉体を破壊しない子供を産み育てる場合、女性は妊娠期の体調不良、出産の激痛、授乳期の寝られない状況、休職期のキャリア停止を必ず経験することになる。 子供に対する保護者の責任がネックになって賃労働に差し支えるのは子供が小学校中学年になるまで9年程度続く。 このような、女性が強制的に負うことになる肉体的なダメージ(男性は無関係であるために軽視しがちだが、交通事故レベルの肉体損傷である)や、 収入・キャリアなど社会的価値へのダメージが、などのペットの場合は全くない。 発達障害がある人間の子供、発達障害がない子供の発達障害(学習障害、知的障害、精神障害等様々な可能性がある)が判明したり、不登校等の問題を抱える場合があるので、 完全に子供の手が離れるのがいつになるのかは読めない。 育てやすい子供か、育てにくい子供か。すべて子供の個体差次第であり、

    人間の子供より猫のほうが優れている理由
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/19
    「うちのネコが訴えられました!?」ってブログ本があったのを思い出した。/ アレルギーについての記載がないな。猫はアレルギーで人を苦しめたりそれが原因で飼えない人もいるけど、ヒトアレルギーはないよね。
  • 慢性社会的敗北ストレスは父マウスから子へ「精子にのって遺伝する」と明らかに - ナゾロジー

    親の「経験」は遺伝するようです。 6月7日に米マウントサイナイ医科大の研究者たちにより『Journal of Neuroscience』に掲載された論文によれば、うつ状態にあるマウスの精子は遺伝活性が変化し、子どももストレスに対して弱くなるとのこと。 つまり、親の「経験」が精子に乗って子どもに遺伝していたのです。 にわかには信じられない話ですが、論文が掲載されたのは40年もの歴史がある神経科学分野では有名な科学雑誌であり、信ぴょう性は確かなようです。 しかし、いったいどんな仕組みで「経験」の遺伝が起きていたのでしょうか?

    慢性社会的敗北ストレスは父マウスから子へ「精子にのって遺伝する」と明らかに - ナゾロジー
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/12
    これもある種の「弱者男性論」か。そして写真のマウス可愛いな。
  • 5年もつ「たべっ子どうぶつ」があるって知ってた? “保存食版”ができた経緯をギンビスに聞いた

    ギンビスのビスケット「たべっ子どうぶつ」に、“5年間もつ保存版”があったのか――。Twitterで驚く声が上がっています。 パッケージのどうぶつたちも防災に準備万端(公式サイトより) 話題の商品は「厚焼きたべっ子どうぶつ」。どうぶつたちの名前が英語で印字されたおなじみのスタイルはそのままに、厚めに仕上げられています。長期保存のきく缶入りで、賞味期限は製造日から5年(開封前)。 ネットでは「パッケージのどうぶつたちが防災頭巾やヘルメットをかぶっていて、切ないけどかわいい」「災害時でも、かわいくて優しい甘さのお菓子べると安心しそう」「卵不使用でアレルギー対策にも助かる」と好評。ロングセラー商品ならではの安心感もあって、「備えておきたい」「普通にべたい」といった声が上がってます。 この保存版は、もともとはギンビスが単独で発売した商品。現在は保存ブランド「IZAMESHI」とのコラボレー

    5年もつ「たべっ子どうぶつ」があるって知ってた? “保存食版”ができた経緯をギンビスに聞いた
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/14
    今頃になってこの商品知った。これは可愛い。ネットの評判見る限り味も美味しいらしいし、卵アレルギーある子でも食べられるみたいだし、非常用持ち出し袋にひとつ入れておいても良さげ。
  • 『中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい』へのコメント

    中学受験のメリット・デメリットは色々な所で論じられているが、記名ではなかなか書けない部分をちょっと書きたいと思う。 よく言われるメリットは、中高一貫校で高校受験がないために自分の興味に集中出来るであ... 789 人がブックマーク・385 件のコメント

    『中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい』へのコメント
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/09
    そもそも「差別的な表現はすべて不適切だ」とは思わないのでこれも別にいいと思うし、体感としても実感する。私も公立中に2校通って、1つ目の学校が荒れてたのでそう言いたくなる人の気持ちは分かるし尊重したい。
  • 「結婚しないで、産み育てる」親からの虐待を経験した田村真菜さんの家族のかたち | soar(ソア)

    「わたしと家族のつながり方」を模索したいあなたと家族をつなぐものはなんですか? 血でしょうか、戸籍でしょうか、愛情でしょうか。あるいは、一緒に生活する日々や離れていても相手を思う気持ち、子どもを育てる“責任”のようなものかもしれません。 地方で、祖父母と両親と妹ふたりと暮らすいわゆる「普通の家族」で育ってきた私は、かつて親子は血がつながっていて、家族は一緒に暮らすのが“当たり前”だと思っていました。でも、少しずつ齢を重ねて、視野が広がっていくと、私が勝手に思い込んでいた”当たり前”は”当たり前”でないことがわかります。 事実婚や特別養子縁組に里親、血や法律でつながっていない「家族のかたち」もある。私のまわりには、自分の心と身体と向き合いながら、自分の家族を築いている人たちがいます。 個人の生き方、その価値観が多様であるように、家族のかたち、そのつながり方も、多様で彩り豊かなものなんだと思い

    「結婚しないで、産み育てる」親からの虐待を経験した田村真菜さんの家族のかたち | soar(ソア)
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/24
    9年前にTwitterで知った真菜さん。いい意味で動物的で、ご自身の生きやすさを追求する姿勢が素敵で憧れる。動物や生殖の話にも説得力があるし、「法律婚は“正社員”で、私たちの関係は“業務委託”」の例えも好き。
  • 1