タグ

ニュースと文化に関するwuzukiのブックマーク (23)

  • News Up メガネのヒロイン | NHKニュース

    ディズニー映画最新作のヒロインがSNSで話題になっています。 理由の一つがメガネ。 「初のメガネヒロインなんだっけ!?私もメガネだからなんかうれし~」 一方、こんな声も。 「アメリカに比べると日はメガネのヒロイン多いよね」 確かに、言われてみるとそんな気もします。 皆さんはメガネにどんな印象を持っていますか? 全員メガネの取材班が調べてみました。 (大阪拠点放送局 原野佑平/ネットワーク報道部 鈴木有 高杉北斗)

    News Up メガネのヒロイン | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/12/14
    少女漫画では少なかった気がする。眼鏡で地味なヒロインもやがてコンタクトにするのがデフォだし。ヒロインがメガネ姿のままコミックスの扉絵や表紙を飾った少女漫画、私が中高生の頃はほとんど見かけなかったな。
  • 「名古屋いいとこだよ、めっちゃ好き」 食堂の名物おかみ、実はガンビア総領事(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

    西アフリカの小国、ガンビア。先日の東京五輪には柔道や陸上に4人の選手を派遣したが、この国を知る日人がどれだけいるだろうか。そんなガンビアの家庭料理レストランが名古屋にある。日人の味覚にも合うメニューの数々を味わえるのだが、店のおかみさんが実は、外交官でもあるのだ。(ジャーナリスト:室橋裕和/撮影:菊地健志/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

    「名古屋いいとこだよ、めっちゃ好き」 食堂の名物おかみ、実はガンビア総領事(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/30
    名物おかみは外交官! / 中小田井なんて、名古屋に住んでてもなかなか行かない場所だ。
  • パパとママ どっちがいい? | NHK | WEB特集

    20万8496組…離婚した夫婦の数(2019年) 20万5972人…親の離婚を経験した未成年の子どもの数(2019年) 夫婦の3組に1組が離婚する時代。今、離婚に際し、子どもをめぐって夫婦が争うケースが増えている。背景には社会情勢の変化があるとされ、国の法制審議会でも「親権」について議論が始まることになった。 離婚する夫婦の間で何が起きているのか。当事者の声に耳を傾け、実情を取材した。 (社会部記者 長井孝太、山田宏茂) 都内に住む40代の会社員の自宅。「家族でのびのび暮らし、ゆくゆくは夫婦のついの住みかに」とローンを組んで買った住宅のリビングは静まり返り、隅には子どものおもちゃが並ぶ。 と共働きで家計を支えながら、結婚3年後に長男を授かった。育児や家事を2人で分担することに喜びを感じていた男性。近くに住む両親も育児に協力してくれ、長男を預けてと出かけることもあったという。 「こんな状

    パパとママ どっちがいい? | NHK | WEB特集
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/23
    私は共同親権が理想的だと思うけど、「子を守ること」に重きを置くと現状それが難しい……というのも分かる。そして、親権を父親と母親どちらが取ることが多かったかについての推移が興味深い。
  • 全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 

    全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 〜西日豪雨で紙の原簿や社内システム水没した経験活かし、教習所DX化〜 有限会社大町自動車学校(所在地:佐賀県杵島郡大町町、代表取締役:鶴田英司、以下 大町自動車学校) は、運営する大町自動車学校 大町校、鍋島校においてにこれまで全国の自動車教習所で定番とされてきた紙の「教習原簿」へのはんこ押印を廃止し、iPadなどタブレット端末を用いたデジタル化への移行を 全国に先駆けて開始いたします。 併せて学科教習においても佐賀県で初めてのオンライン対応試験運用を開始いたします。 今後も自動車教習所におけるDXを進め、より多くのお客様が安心安全便利に教習を受け、自動車免許取得を行える環境づくりに努めてまいります。 ■内容 全国の自動車教習所では、教習の実績を「教習原簿」といわ

    全国初!佐賀県の大町自動車学校、教習所で必須とされる教習原簿で はんこ押印を廃止、デジタル化。学科教習オンライン化試験運用も 
    wuzuki
    wuzuki 2021/06/02
    あの豪雨を受けて、佐賀県でこんな取り組みが行われていたとは。
  • 夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    5月4日は「ラムネの日」である。1872年(明治5年)に東京の実業家がラムネの製造販売をはじめた日がその由来だ。以来、長きにわたって、日人の喉を潤してきたラムネ。ところが、折からのコロナ禍によって、ともすれば日から消えてしまいかねない状況になっている。 【写真】“前年比-76%”になったラムネも… *** しばしば混同される「サイダー」との違いは、容器にある。「玉」で栓をされたサイダーが「ラムネ」と呼ばれ、英語の「レモネード」が由来だという。 「玉で蓋をする瓶は『コッド瓶』と呼び、19世紀ごろにイギリスからやってきたものです。その後、蓋は『王冠』に取って代わられ、結果、いまでは日以外ではほとんど見かけなくなりました。インドでも使われているとも聞きますが、炭酸の保存というよりは、単に飲料の容器としての利用みたいですね。ですから『ラムネ』は、日独自の飲み物と言えるでしょう」(清涼飲料水

    夏の風物詩「ラムネ」が大ピンチ… コロナで4社が撤退、お祭り中止が痛手に(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/05
    なんだか地味に情報量が多い記事。ラムネの日なんてあったのか。「清涼飲料水評論家」なんているのか。
  • 僕がスカートをはく理由 | NHK | WEB特集

    「男らしく髪を短く」 「もっと女性らしい服装にしたら?」 何気なく耳にする、こうした「らしさ」に疑問を持ちスカートをはいて登校する男子高校生がいます。とかく「同調圧力が強い」とも言われる日社会の中でスカートをはく理由とは?(広島放送局記者 秦康恵)

    僕がスカートをはく理由 | NHK | WEB特集
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/16
    昨日、校則が厳しいとされる広島の某女子校の事例について調べる機会があったばかりなのでタイムリー。こういう事例って、地方も都会も公立も私立も関係なく、最近はいろんなところから出てきてる印象。
  • 京都市なのに「京都」じゃない? じゃあ「京都」の範囲とは? 京都新聞の記者たちに聞いてみた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    「伏見区出身の人を『京都人』とは言わへんなあ」。え、どういうことですか、デスク? 京都市伏見区は行政区上、どう考えても「京都」ですよ。「いや『京都』ではないなあ」。じゃあ、山科区は? 「それも…、ちゃうんちゃう?」。そうなんですか? 私、滋賀県出身ですし、京都新聞社に入社してまだ日が浅いので分かりません。こうなれば、先輩記者に聞くしかない。京都新聞社のみなさん、「京都」はどこですか? 【写真】御土居や旧平安京の範囲って…? ■文化部長に聞いてみた まずは文化の薫り高い「文化部長」に聞いてみよう。花街や歌舞伎などを取材する部署だし、よく分かるかも。 文化部長(京都市左京区大原出身)「私、中学と高校は京都市中心部に通ってたんです。でも同級生に『大原はチベット』『大原は滋賀』とか言われ、扱いは京都じゃなかったですね」 なんと。外国扱いなんですね。ていうか、滋賀をへき地の代名詞に使わないでください

    京都市なのに「京都」じゃない? じゃあ「京都」の範囲とは? 京都新聞の記者たちに聞いてみた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/28
    大学時代は京都市北区に住んでた。「上京・中京・下京」区だけじゃなく、金閣寺のある北区は京都に含めたら駄目なんだろうか。「北は鷹峯まで」の定義なら私の住んでた家も京都に含まれるな。
  • 「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、初めてのお正月を迎え、「おせち料理」にも異変が生じている。 【写真】おせち生産で大忙しな工場 「売り切れたスピードは例年の倍以上で、異常な伸びだった。いくら巣ごもりと言っても、以前からおせちべる文化がない人には響かないと思っていた。なぜこんなに売れているのか正直把握できていない」 百貨店大手の三越伊勢丹でおせち販売を担当する中光昭マーチャンダイザーは驚きを隠さない。同社が展開する伊勢丹では、2020年10月の予約開始当初から注文が好調で、売り上げは前年比で1割ほど増えた。 EC(ネット通販)やGMS(総合スーパー)でも同様だ。特設ページを設けたEC大手の楽天市場では、10~11月における注文数は前年比で倍増。GMS大手のイトーヨーカドーでは、おせちの売り上げが前年比4%増加すると当初見込んでいたが、ふたを開けると約10%も増加した。 ■売れ筋は

    「高額おせち」がコロナ禍で売れまくった事情(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    うちも、今年はいつものところとは違うおせちを食べたよ。
  • もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    年末年始を迎え、スーパーにはがたくさん並んでいる。この時期になると、による高齢者の窒息事故を防ぐためのキャンペーンを目にする。しかし、これだけ注意喚起をしているのに毎年死者が出ている。 【グラフ】の購入量、10年でこれだけ減った 消費者庁によると、2018年と19年の2年間でによる窒息事故の死者は661人。被害の多くは正月に集中しており、ネットでは「危険なべ物」として認知されている。 ただ、東京消防庁の事故統計では、をのどに詰まらせた救急搬送件数は減少傾向だ。の消費量自体が減っていることに加え、介護施設でも訴訟リスクを考え、を提供する事業者が少なくなっていることも一因のようだ。 同時に安全にべられる工夫も進んでいる。事故のリスクもあるけれど、それでもべたい――。日人ととの「愛憎」入り混じった戦いの最前線を取材した。(ライター・国分瑠衣子) ●過去10年の搬送件数は減

    もちの死者、実は減っている メーカーや介護者らの工夫に迫る(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/01/01
    そうだったのね。これは良いニュース。こうやっていろんなひとの努力で改善されているもの、話題にならないだけでけっこうあるんだろうな。
  • 私を「奥さん」と呼ばないで──呼称ハラスメント再考(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

    作家の甘糟りり子氏が、「ハラスメント社会」について考察するシリーズ。今回は、「奥さん」、「お母さん」、「おばさん」…といった呼びかけや「嫁」呼称問題について語る。 * * * 古い日家屋で暮らしているので、修繕を含めた業者さんをよくお願いする。先日は、役所から派遣された三人のシニアがうちにやって来た。初めてお会いする方々だ。もちろん対応するのは私で、名前を名乗って挨拶をしたのだが、いきなりこういわれた。 「じゃあ奥さん、現場に案内してくれるかな?」 「もちろんです。でも、あのう、私、奥さんではないんですが」 「あ、そ」 現場を見て、どうやって対処するかを話し合う。 「そいでね、奥さん。ここはまずやってみてからでないと」 その人の言葉が終わり、私が話す番になった時、私はもう一度やんわりとこの家の奥さんではないと伝え、「甘糟です」といってから発言をした。それでも、三人はずーっと私のことを「奥

    私を「奥さん」と呼ばないで──呼称ハラスメント再考(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/12/29
    名前を知らない、人の配偶者は「奥さん、旦那さん」派。当人から呼ばれたい呼称があればそれを尊重する。女のほうが主人ということもあるので、よく知らない夫妻の男性をただちに「ご主人」と呼ぶのは違和感がある。
  • バナナ食べる少女の広告、「無神経」だったと謝罪 独アウディ - BBCニュース

    ドイツの自動車メーカー「アウディ」は3日、同社の高性能車RS4の前方部分にもたれかかってバナナをべる少女をあしらった広告について謝罪した。同広告をめぐっては、少女のポーズが「挑発的」で、子どもの命を脅かすものだとの批判が上がっていた。 アウディはこの日、「みなさんからのご意見を受け、このことについてきちんと説明させていただきたい。私たちは子どもたちのことを大事に思っている」とツイートした。

    バナナ食べる少女の広告、「無神経」だったと謝罪 独アウディ - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/06
    交通事故の啓発ポスターならまだわかるけど……。/ 日本でも、ジュニアアイドルにバナナやアイスキャンディーを咥えさせるグラビアが問題視されたこともあったし、性差別や児ポに敏感な人が批判するのは当然かと。
  • 事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    「都立高校の校則、なぜツーブロックはダメなのか」共産党・池川友一都議会議員がTwitterに投稿した動画が230万回以上再生され、話題になっている。Twitterでは「当に意味不明なルールってあるんだな」「ツーブロックで、事件や事故にあうデータがあるのでしょうか」といった批判や疑問の声があがっている。【BuzzFeed Japan/千葉 雄登】 動画で紹介されているのは、3月12日の東京都予算特別委員会の質疑の一幕だ。 池川都議が「なぜツーブロックはダメなのか」と尋ねると、藤田裕司教育長は「その理由といたしましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます」と回答している。

    事件に遭うからツーブロック禁止? 都立高校の校則に「意味不明」「データはあるのか」と批判殺到(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/15
    不良に目をつけられ、そちらの世界に取り込まれることを学校が危惧する気持ちはわからないでもない……。地味な格好よりも、派手な金髪や超ミニ丈のほうが「調子乗んな」と不良から絡まれやすくなるのも不思議だ。
  • 【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本

    【4月27日 更新】 「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん 新型コロナウイルスによる不安が渦巻くいま、各界の方に生きるヒントや危機を乗り越える提言をきくインタビューシリーズ。 第1回は劇作家の平田オリザさん(57)。平田さんが主宰する劇団も緊急事態宣言をうけて、予定していた公演が延期や中止となっています。 “当に必要なもの以外は自粛”―そういわれる中で忘れてはいけないのは他者に思いをはせる「寛容さ」だといいます。 テレビ会議システムを使って兵庫県豊岡市の自宅にいる平田オリザさんに伺いました。聞き手は高瀬耕造キャスターです。 (4月17日 インタビュー) Q:緊急事態宣言が全国に広がり、舞台やコンサートが軒並み開けない状況ですが、劇団関係者の方にはどのような影響がでていますか? 平田さん: 演劇、ショービジネスの世界は直撃をくらってしまいましたね。人を集めるのが仕事ですので、

    【更新版】「文化を守るために寛容さを」劇作家 平田オリザさん |けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日本
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/02
    この件でも本旨でないところに噛み付く人が多くてウンザリ。「製造業も損失は回復出来るとは限らない」という反論はわかるけど「観光業や演劇は製造業とはビジネスモデルが異なるので別の支援が必要」という話では。
  • ニューヨークの美大、「明らかに人種差別的」なアクセサリーで謝罪 - BBCニュース

    米ニューヨーク州立ファッション工科大学(FIT)は20日、学生によるファッションショーが人種差別的だったとして謝罪した。

    ニューヨークの美大、「明らかに人種差別的」なアクセサリーで謝罪 - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/02/22
    2014年の、ANAのCM炎上事件を思い出した。
  • LGBT配慮の制服 小学校に 半ズボンかスカートを自由に選択 | NHKニュース

    LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの児童に配慮しようと、福岡県みやま市の小学校が、性別にかかわらず半ズボンかスカートを自由に選べる制服を導入することになりました。 9日、市の教育委員会が会見を行い、選定のいきさつを説明しました。 新しい制服はブレザーが男女兼用で、半ズボンとスカートはズボンの丈をスカートに合わせて少し長くするなど、外見は見分けがつかないようにデザインされ、性別にかかわらずどちらも自由に選べます。 対象は4月に入学する新1年生で、2年生から6年生は統合前の小学校の制服を着るということです。 制服の選定をめぐっては、学校や保護者、地域で作る協議会がおととしから話し合いを行い、服の機能性などを検討する段階でLGBTの児童への配慮を求める意見が出たということです。 みやま市ではすべての小学校が制服を導入していますが、半ズボンかスカートを自由に選べるのは初めてです。 また県教育委員

    LGBT配慮の制服 小学校に 半ズボンかスカートを自由に選択 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/10
    制服は貧富の差を隠せるという意見あるけど、小学校は私服のところが多いよね。結局は慣れの問題だろうな。/ 福岡の田舎の学校なのに意外、というコメあるけど、そもそも福岡は若手起業家も多く革新的な地域の印象。
  • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    製版する時に光らせるランプが怖かった。インクを乾かすためにはがきを床じゅうに広げていた……。SNSどころか携帯電話もメールもない時代、年の瀬の家族の年賀状作りに、欠かせないものがあった。家庭向け印刷機「プリントゴッコ」。最近、めっきり見なくなったが、今も販売しているのだろうか。製造元の理想科学工業(東京都港区)を訪ねた。 【写真】プリントゴッコで作った年賀状(理想科学工業提供) ■当初は「知育玩具」 発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていた。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式があるが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信

    年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/01/02
    小6のとき、寒中見舞いをプリントゴッコで作ったな(2001年)。使ったのはそのとき一度きり。懐かしい。
  • 数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE

    先週、カリフォルニアのビーチに数千にも及ぶピンクでぷっくりした25cmほどの物体が打ち上げられました。これは住み家を失ったただのペニスフィッシュたちです。 Credit: Twitter 英語では「ペニスフィッシュ」の愛称で呼ばれていますが、ペニスでも魚でもありません、なぜこの愛称かはご自分で考えてみてください。 これは海洋無脊椎虫の一種で、南オレゴン州からメキシコのバハカリフォルニア州の間の太平洋沿岸のみに生息する生き物です。この生き物の当の名前はユムシと言いますが、英語では「太った宿屋の主人」という別名でも有名です。 この残念な愛称とソーセージに似た形状は数億年かけて形成された海岸沿いのU字型の穴を棲家にしているからなのです。その穴は彼らが事をとったり、排便したりするのにちょうど良い場所とのこと。 穴に隠れて、口から粘液状の網を吐き出し、そばを通りがかったプランクトンやバクテリア、

    数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/15
    ちょうどきょう、人の男性器を食べるイベントの話で友人たちと盛り上がったばかりなのでタイムリー。阿部定事件についても久しぶりに思い出していたところ。
  • 無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画

    無印良品を企画、開発する株式会社良品計画(東京都豊島区/代表取締役社長 松﨑 曉)は、2020年春に、「コオロギせんべい」を無印良品の一部店舗とネットストアで発売します。 世界中の様々な国・地域において「感じ良いくらし」を提案する無印良品は、生活に必要な商品の販売のみならず、社会でいま起きている様々な課題に目を向けています。中でも世界の急激な人口増による、今後の糧確保と環境問題は避けてはとおれない課題と考えています。 良品計画は、それらの課題を考えるきっかけになればという思いから、昆虫の研究の第一人者の徳島大学と協業し、コオロギを材とするための取り組みを始めました。徳島大学からは、用コオロギの実用化に向けた研究成果を、当社からは商品開発プロセスを共有し、おいしくべていただける昆虫の開発を進めています。 国連糧農業機関 (FAO) も、栄養価が高く環境への負荷も少ないという理由

    無印良品 コオロギせんべい 開発のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画
    wuzuki
    wuzuki 2019/11/22
    コオロギラーメンを食べたことあるけど、とっても美味しかったな。「不味くはない」とか「意外とイケる」という消極的な感じではなく「お、美味しい……!」と素直に思えたよ。基本的には、虫は割と美味しい。
  • 沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス

    1982年那覇市生まれ。ギャル記者。Yahoo個人オーサー。千葉大、2019年3月首都大学東京大学院卒業。2007年沖縄タイムス社入社、社会部を経てDX戦略局。2015年、GIS沖縄研究室研究室、首都大学東京渡邉英徳研究室と共同制作した「沖縄戦デジタルアーカイブ」が文化庁メディア芸術祭入選など。 大学在学中から、若者文化を研究。Twitterは@sssss_sssss_10 沖縄にはかつて、女性が手に入れ墨を彫る「ハジチ」の文化があった。1899年、日政府が入れ墨を禁止したことで、ハジチは「憧れ」から「排除」の対象に変わった歴史がある。禁止されてから今年で120年。専門家は「ハジチを通して、歴史や差別の問題を知ってほしい」と話す。(デジタル部・與那覇里子)

    沖縄女性の入れ墨「ハジチ」禁止令から今年で120年 法令で「憧れ」が「恥」に変わった歴史【WEB限定】 | 沖縄タイムス+プラス
    wuzuki
    wuzuki 2019/08/27
    FGM、国際協力活動家の山本敏晴さんの講演で知った。現地では、夫への忠誠としてこの文化を誇りに思う女性もいるらしい。活動家の中でも、現地の文化を尊重したい派と、医療的に問題のある文化はなくしたい派がいる。
  • 交番に6000羽の千羽鶴 巡査の回復願う 大阪 拳銃強奪事件 | NHKニュース

    大阪吹田市で交番の巡査が男に刺されて拳銃が奪われた事件から1週間となる23日、地域の人たちが巡査の回復を願って作った6000羽の千羽鶴を交番に届けました。 この間、地元の千二地区の有志の人たちは、古瀬巡査の回復を願って千羽鶴を作っていて23日午前、出来上がった6000羽の折り鶴を交番に届けました。 そして自治会やPTAなどで作る協議会の会長の雑部麻美さんが「地区の皆さんの思いを一つにしました。一日も早く復帰されるよう願っています」と千羽鶴を手渡すと、交番の警察官たちは「ありがとうございます」と受け取っていました。 千羽鶴を届けたあと雑部さんは「今はとにかく巡査が回復していただくことが、みんなのいちばんの希望なので、その気持ちが伝わるといいです」と話していました。

    交番に6000羽の千羽鶴 巡査の回復願う 大阪 拳銃強奪事件 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/23
    回復を願う。/ 千羽鶴、腐ったり傷んだりするものでもないし、飾っておくには華やかでいいと思う。役目を果たしたら、お清めしてから捨てたり、神社やお寺でお焚き上げしてもらっては。私は古紙回収に出すかも。