タグ

教育に関するshimausjのブックマーク (38)

  • 経済的に恵まれなくても「親ガチャ」ハズレにならない事もあるみたい。親ガチャの概念て難しい。 - Moms-diary’s

    ブログ訪問ありがとうございます。 先日、朝のワイドショーで、「親ガチャ」がテーマとなって出演者たちが議論を繰り広げていました。 その内容も交えて、ここ最近、若者の間でよく話題になっている「親ガチャ」という言葉を考えてみました。 「親ガチャ」とは 貧乏=「親ガチャ」ハズレではない わが子はどう思っているのか まとめ 「親ガチャ」とは 子供は親を選んで生まれてくることが出来ないことから、コインを入れてレバーをまわすとオモチャがでてくる、「ガチャガチャ」ゲームが「親ガチャ」の由来だそうです。 裕福、貧乏な家庭、遺伝する親の容姿や知性、愛情深い親かどうか、等々子供にとって人生を大きく左右する要因が、ただただ運でのみ決まってしまっていて、生まれてくる子供には全く選択の余地がないことの表現する言葉です。 そんなこと昔から分かってはいたけど、こうゆう表現は無かったなあ。 先日のワイドショーでは、主に「親

    経済的に恵まれなくても「親ガチャ」ハズレにならない事もあるみたい。親ガチャの概念て難しい。 - Moms-diary’s
    shimausj
    shimausj 2021/10/11
    本当にそうですね…経済的に恵まれていても、相性の悪い親子もいますし💦黒田さんの「子供の前ではいつも笑顔でいてる。「楽」は見せても、「哀」は見せへん」という言葉にハッとしました。ありがとうございます。
  • 札幌市内に小中一貫校が3校開校予定!中1ギャップ解消と少子化対策? - みんなたのしくすごせたら

    今日の夕方、札幌に小中一貫校が開校するというニュースを見ました。 www.stv.jp 今後義務教育の9年間をまとめて小中一貫校でという動きが札幌で加速しそうです。 令和4年度から全小中学校で小中一貫した教育を実施 実は札幌市では以前から小中一貫に関する動きがありました。 そして令和4年度から全小中学校で小中一貫した教育を実施することになったようです。 小中一貫校を増やしていくというのではなく地域の学区内で小中学校の連携を強めていくという目的だったようですが、連携よりも一歩進んだ関係ということで小中一貫した教育という表現になったのかもしれません。 札幌の公立の小学校の児童のほとんどが学区内の中学校に進学するのですが、複数の小学校から中学校へ進学する際いろいろトラブルが発生して不登校になった生徒も少なくないと言われています。 そういった中1ギャップをなくそうという取り組みから始まったものだと

    札幌市内に小中一貫校が3校開校予定!中1ギャップ解消と少子化対策? - みんなたのしくすごせたら
    shimausj
    shimausj 2021/03/09
    これまで変わらなかった教育の世界が大きく変化してきているんですね。よく考えると義務教育までの中学と小学校を分ける必要ないですものね💦10年後にはどうなっているんでしょう~時代の流れについて行きたいです☆
  • 【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ

    【1. 書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1. 書の紹介】 伸びる子供は○○がすごいって、○○って何なんでしょうかね? 子供を持つ親でしたら、とても気になりますね。 このは、最近再びブレイクしそうなので、紹介させて頂きます。 なんと、このでは、最近の教育の風潮に異を唱え、来あるべき教育の姿を示しています。 なんとなく世間で言われているような子育てをしているが、上手くいっていないなと思う方には、とても参考になると思います。 さて、伸びる子供は何がすごいのでしょうか? 伸びる子供に育てるためには、何が必要なのでしょうか? 【2.書のポイント】 ヘックマンは、小学校に入る前の教育がその後の人生を大きく左右することを実証してみせた。しかも、就学前教育で特に重要なのは、IQのような認知能力、いわゆる知的な能力を高めることよりも、忍耐力や感情

    【書評】伸びる子どもは○○がすごい 榎本博明 日経プレミアシリーズ - 京都のリーマンメモリーズ
    shimausj
    shimausj 2021/02/01
    褒めることも叱ることもチャレンジして失敗した経験も必要で、私はあれこれ考えすぎずに、いろんな教育法に惑わされず親として自然に子育てしたらいいのではないかなぁと最近特に思います。
  • 【学級経営①】自分を客観視するための指導法 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 昨日書いたこちらの記事。 rico-ysan.hatenablog.com 今週のお題「大人になったなと感じるとき」に沿って書かせていただきました。 その中で、自分を客観視出来ないと大人とは言えないのではないかという持論を展開させていただきました。この点について、クラスでどのように指導していたのかを紹介したいと思います。 (1)自分を客観視するとは? (2)やってしまいがちな指導法 (3)Yさんが実践している指導法 (4)まとめ (1)自分を客観視するとは? 自分を客観視することが出来る。 『周りから自分はどう見えているのか』を考えられるかどうかが、客観視出来ているかのポイントになります。これが出来ないと、自分勝手な振る舞いになりがちです。 と、昨日の記事に書きました。 『自分が自分の行動をどう考えるか』ではなく『相手からどう捉えられているか』に焦点を当てなければなり

    【学級経営①】自分を客観視するための指導法 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    shimausj
    shimausj 2021/01/14
    図にするのはわかりやすくていいですね☺言葉だけではやっぱり理解しにくいと思います!さすがY先生✨
  • 【小ネタ集⑧】社会:都道府県や国名を楽しく覚えよう!『地名しりとり』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 誰でも明日から使える小ネタを紹介していくシリーズです。 第8回は、高学年の社会で取り組める『地名しりとり』です。 Yさんのクラスでは、社会の時間だけではなく、室内の遊びとしても取り組んでいました。 地図帳を使うことを前提としているので、対象は4年生以上になるかと思います。 『しりとり』はとても使える遊びで、今回の『地名しりとり』以外にもいろいろなバージョンがあるので、ちょこちょこ紹介していこうと思います。 Yさんのクラス変な遊びやりすぎ…と思わず、読んでみてください。 (1)『地名しりとり』とは (2)ルール説明(Yさんのクラスでは…) (3)まとめ (1)『地名しりとり』とは 地名のみでしりとりをする、ただそれだけのゲームです。ただし、地図帳を見ながら参加して良いものとします。国名だけでなく、都市名も可なので、担任でも「それどこ!?」みたいな地名が出てくることが多く

    【小ネタ集⑧】社会:都道府県や国名を楽しく覚えよう!『地名しりとり』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    shimausj
    shimausj 2020/12/06
    地名しりとり、楽しくて勉強になっていいですね☺地図帳から探して場所も覚えちゃうのが、ポイントですね♪
  • 【小ネタ集⑥】遊び:室内で楽しめる『真顔にらめっこ』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 誰でも明日から使える小ネタを紹介していくシリーズです。 第6回は、全学年対象の遊び『真顔にらめっこ』です。 第5回の『全力だるまさんがころんだ』同様、1回やるとかなりの確率でハマります。Yさんのクラスでは、雨の日の遊びとしてよく取り組んでいました。 Yさんの体感ですが、心を落ち着ける訓練にもなるようです。この遊びを取り入れたクラスは、ここぞというときの切り替えが上手になっていきました。 Yさんのクラス変な遊びやりすぎ…と思わず、読んでみてください。 (1)『真顔にらめっこ』とは (2)ルール説明(Yさんのクラスでは…) (3)まとめ (1)『真顔にらめっこ』とは にらめっこを変顔ではなく真顔でする、ただそれだけの遊びです。 「にらめっこしましょ♪あっぷっぷ♪」の後、真顔で向き合います。最初は数秒も持たずに笑ってしまいます。しかし、何度もやっているうちに心を落ち着かせる

    【小ネタ集⑥】遊び:室内で楽しめる『真顔にらめっこ』 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    shimausj
    shimausj 2020/11/22
    心を落ち着かせる訓練になるんですね✨
  • 「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語

    いつも「カナエルの英語部屋」にお越しいただきありがとうございます!! カナエルの英語部屋です♡ 今日は「地方の教育」のデメリットについて 私の経験を通した意見をシェアさせていただきます。 結論から言ってしまえば 「都心部」と「地方」であれば 確実に「都心部」の方が教育環境は充実しています。 田舎では「自然教育」の場としては最適ですが 一番気になる「学力」においてはデメリットが多いと思います。 1.「学習塾」が「少ない」 2.「学習塾」が「遠い」 3.「進学」の問題 4.「時代の流れ」への対応 1.「学習塾」が「少ない」 僕が今住む村に来て、 一番このことが「デメリット」であると感じました。 都心部では、今塾に通っていなくても 「必要になれば行けばいい」という安心感がありますが 田舎ではそもそも「塾がない」ので不安は大きいです。 「あるけど使わない」と「ないから使えない」 では精神的に大分違

    「過疎化地域」に移住した英語教師が語る「移住」と「地方の教育環境」:④「地方の教育」デメリット4選 - たろことジロコの中学英語
    shimausj
    shimausj 2020/07/03
    地方では「家から通える」学校が限られている…これが一番大きな問題のような気がします。たくましいママさんブロガー💦いい表現ですね(^^♪
  • ハーバード大学で中高大生が参加する模擬国連に参加。現代の英語教育の格差について - アメリッシュガーデン改

    目 次 中学校で差が大きくでてしまう英語教育 ハーバード大学やオランダハーグで開催される模擬国連 模擬国連とは 英語が苦手教科の生徒たち 英語が苦手な方へ 英語の勉強方法が参考になるブログ 中学校で差が大きくでてしまう英語教育 英語は極端に好き嫌いが分かれる教科じゃないかな。 中高生にとって英語科目は、 できるか、できないか。 得意か、得意じゃないか。 この2択になってしまっている現在。 そういう意味では過去には、まだそれほど英語力に違いはなかった。 友人の一人は英語が得意で、中学1年生で英検2級を取得し地方新聞に掲載されたと聞いた。昔の話だ。 当時は中学生が英検2級を取れば、それは最高の栄誉であったようだ。まるでピアノでショパンコンクールに出たくらいの扱いである。 だが、しかし、時代は変わった。 子どもが中学生の頃の話。もう7年ほど前になるが、中学1年の同級生に英検1級保持者が2人もいた

    ハーバード大学で中高大生が参加する模擬国連に参加。現代の英語教育の格差について - アメリッシュガーデン改
    shimausj
    shimausj 2020/06/29
    世界から集まる優秀な生徒たちの模擬国連、すごいですね!!そんなお子様をもつアメ様のブログに載せてもらえて光栄です~!
  • 元小学校英語講師が語る小学生英語⑤日本トップ識者の意見から思う事5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

    いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日の体重76.5㎏(+0.2㎏ 変化なし…)目指せ77.7→60キロ! 突然ですが「吉田研作」氏をご存知でしょうか。 文部科学省「英語教育の在り方に関する有識者会議」座長、 小学校英語指導者認定協議会会長でもあります。 業界ではほとんどの方が知る名前であり、 大学受験でスピーキングテスト導入が見送られた 時の国会中継でも有識者の代表として 名前が挙げれらていました。 僕は吉田氏のセミナーに2回参加したことがあります。 セミナーというよりプレゼンといった感じのものです。 僕自身の意見が識者から見てどうなのかが知りたく 吉田氏にメールをしたこともありました。 (「頑張ってください」という言葉しか書いてありません でしたが一応返信はいただきました)🙂🙂🙂 今日は吉田氏のインタビューから 彼の思い描く小学校教育

    元小学校英語講師が語る小学生英語⑤日本トップ識者の意見から思う事5選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
  • 元小学校英語講師が語る小学生英語② 公立小での指導内容について4選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

    いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日の体重76.5㎏(-0.4㎏ 欲なし…)目指せ77.7→60キロ! 僕が実際に小学校で英語を教えたのは つい最近の昨年までの3年間、担当は小学5年生でした。 前回のブログでもシェアさせていただきましたが 現場の先生方はものすごく頑張っています。 まずこれは言わせていただきたいことです。 今日は実際にどんなことを教えているのかを 4つのポイントに分けて情報をシェアしたいと思います。 特に④は読んでいただきたいです。💖💖💖 ※誰もが「教育を良くしたい」と願っていますが 教育に対する考えは人それぞれです。 下の内容はあくまで僕個人の意見として お読みいただけると幸いです。 1.とにかく「楽しく」 現在の小学校英語は「英語を学習する」ものではなく 中学校からの英語が嫌いにならないように英語を楽しいものと 認

    元小学校英語講師が語る小学生英語② 公立小での指導内容について4選 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
  • 【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

    「イシューからはじめよ」の大ヒットで一躍時の人となった安宅和人さんの最新作です。 サブタイトルは「AI✕データ時代における日の再生と人材育成」です。 移り変わり激しい今の時代に、日復活に向けてやるべき指針を示したことで、多くの人から注目を集めているです。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【1.書の紹介】 これからはAI時代のフェーズ2に移ります。 いよいよ日が活躍すべき時がやってきたので、皆さん、今こそ行動に移りましょう! 日にはイノベーターがいないとか、GAFAのような企業が出せないとか嘆いている人がやたら多いと思いませんか? しかし、歴史を紐解くと、たいていフェーズ2から頑張って、素晴らしい成果を上げているのが日なので、何も悲しむ事はありません。 和を以て貴しと為すお国柄の国民は、人と同じことをすることが最優先という意識を植え付けられ、人と

    【書評】シン・ニホン 安宅和人 News Picksパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
    shimausj
    shimausj 2020/06/14
     AIには出来ない人間ならではの自由な発想が出来て、AIを使いこなせる若者を育てる必要があるんですね!時代がすすむにつれ、若者に求められるレベルが高くなってきて、子どもたちは大変ですね〜💦
  • 出口先生の頭がよくなるかん字小学1年生を開始と5W1Hゲーム【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    5歳娘の漢字学習、「いちまるとはじめよう」はやはり、勉強という感じがなく、娘のやる気もでないので、「出口先生のあたまがよくなるかん字」を使ってみることにしました。 出口先生の頭がよくなるかん字 かん字でことばのトレ-ニング 小学1年生 /水王舎/出口汪 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 7net 「頭がよくなる漢字」シリーズは、息子に使わせたいな~と6年生分まで購入していますが、漢字が苦手な息子は、使う機会がないかもしれません。。。 この問題集は、3つのステップに分かれています。 書き方と読み方を覚えましょう 読みから考える問題 言葉をならべかえて文を作る問題 ステップ1は普通の問題集によくある形なのですが、ステップ2から少し難しくなり、言葉を考えないと答えられなくなります。 一番最初の問題は、次の問題です。 ①( )人で事をした。 イチ  ニ  ヨ □ □に漢字

    出口先生の頭がよくなるかん字小学1年生を開始と5W1Hゲーム【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    shimausj
    shimausj 2020/05/26
    ガッチリお勉強はじめられていてすごいです(#^^#)
  • 家庭でできる「お金の教育」 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

    こんばんは! 今日は、「お金教育」についてお話させてもらおうと思います^^ きぬさらさんによる写真ACからの写真 日において、家庭や学校ではあまり語られることのないお金のお話。 親は子どもの前でお金の話をしないようにする風潮と言いますか、そういう否定的な感覚が根強くある気がします。 しかし海外では、早い時期からマネー教育がなされているところが多いです。 何となくこれまでタブー視されてきた金銭教育ですが、我が家では非常に大事だと思っていて、ある程度の年齢になったら始めたいなと思ってました。 お金の使い方だけではなく、お金の稼ぎ方、銀行の役割、投資の仕組みなど、お金に関しては様々な角度から学びがあります。 お金ってとても身近で、大切なことですよね。 お金に関する幅広い知識を持つことで、仕事を知り、社会を知ることもできるのではないかと思っています。 「お金教育」を始めるにあたり、まず子ども

    家庭でできる「お金の教育」 - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
  • 小ネタ集、自粛期間バージョン - こたつ猫の森

    みなさま、こんばんは。 新型コロナウィルス対策のための自粛期間が続いて、落ち着かない毎日ですね。 私も必要最低限のお出かけ以外は控えて、極力お家でおとなしくするようにしています。 今日はそんな引きこもり生活の中で感じたことや考えたことを小ネタ集にしてお届けしたいと思います。 お時間があればどうぞ最後までお付き合いください。 1.久しぶりの「女の子」。 先日、自宅近くの道をスーパーに行こうと歩いていたら、頭上から、 「女の子がいるよ!」 というかわいらしい声が降ってきました。 周囲を見回しても、そこにいるのは私ひとり。 辺りをキョロキョロと見回してみると、通りに面するマンションのベランダから、まだ幼い女の子が道路を見下ろしているのに気がつきました。 見たところ、2歳になったばかりのような・・・お母さんに抱っこされて、ベランダからお外を眺めているようでした。 察するに、きっと家の中での自粛生活

    小ネタ集、自粛期間バージョン - こたつ猫の森
    shimausj
    shimausj 2020/05/12
    お母様が子どもたちのために市販のマスクを使わずストックされているの、なんだかわかります^_^教育に関して熱く語って下さってて、なんか嬉しかったです!
  • 「考える頭をつくろう!はじめての多面体おりがみ」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    休校で学校での学習が進まないことは残念ですが、時間があるので、子供たちは好きなように遊んでいます。 息子はレゴやラキュー、ウェブゲームが多いのですが、おりがみ好きの娘に折り方をきかれるのをきっかけにおりがみ遊びをすることが多くなりました。 おりがみのは「おりがみ大全集」と童話館の「伝承おりがみ」をよく見ています。 おりがみ大全集 伝承のおりがみから暮らしの紙小物まで /主婦の友社/主婦の友社 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 休校になってすぐの時には、めんこを3時間も作っていました。1年生の時には、手裏剣ばかり作っていましたが、何年経ってもやってることはあまり変わらないないなぁと微笑ましく感じました。 娘はこの時、つるをおりたかったようで、息子につるの折り方を聞いていたのですが、を見ても息子は説明できず。。。 「おりがみ大全集」

    「考える頭をつくろう!はじめての多面体おりがみ」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    shimausj
    shimausj 2020/04/24
    折り紙で多面体を造るのいいですね(#^^#) 学校がはじまると忙しくなるから、今のうちですね☆
  • 辞書引き学習は失敗したけれど、「しりとり」で辞書引き習慣【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    息子に新しい辞書を渡したことをきっかけに、息子のを娘のものにして辞書引き学習を始めてみました。 が、そこは二人目。息子の時ほど手をかけませんでした。面倒ですし、息子ほど絵も好きでない様子。息子の時は、付箋が100を超えるくらいまで、数字は息子が書いて、言葉は私が書いてあげていまいした。 ⇒ 辞書引き学習【生活習慣】 娘は、1年前でも文字がなんとなく書けていたので、数字も言葉も娘に書いてもらいました。それを3回くらいは一緒にして、2回くらいは付箋つけておいて~と娘にさせたのいですが、その後、辞書を引かない。。。 「○○って、どういうこと?」と娘が聞いた時に、息子が「○○だよ」と、すぐに答えてしまったり。私が辞書引いてみて~という間があまりなかったのも原因かもしれません。 辞書は、チャレンジ国語辞典。5年くらい前のもので、ワイド版です。ベネッセの小学辞典は通常の辞書の大きさのものをコンパクト

    辞書引き学習は失敗したけれど、「しりとり」で辞書引き習慣【年中娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    shimausj
    shimausj 2020/04/23
    しりとりで辞書引きいいですね(#^^#)頭文字を決めて動物の言葉を探すとかテーマを決めて遊ぶのもいいと聞いたことあります。「あたまとり」は年長の頃に流行っていた気がします☆
  • プレ実験:10円玉を綺麗にしよう!【年中娘・小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    お金が大好きっ子の娘は、毎日、小銭入れから持っているお小遣いをすべて出して、お金を数えています。。。そのおかげか、60+60の計算が早かったです。 朝起きたら、ギュッとハグをしてからでないと起きないのですが、その時間を短くしようと私も、5分と言われたら「200秒はどう?」とまだ時計があやしい娘をごまかしたりしています。 最近では、2分ぎゅっとする!200秒数える!と数え始めた日があり、200秒も数えられたらかなわないと、「1分は60秒だから2分だと何秒?」と聞いてみました。すぐに「120秒」と返事が。 早かったので、どうやって計算したのか聞いてみると、50と10に分けて、50+50で100。としたようです。お金のイメージで計算しているのかな。 ⇒「天才脳ドリル数量感覚・初級」開始と「小学生のこづかいちょう」【年中娘】 毎日数えていると、10円玉の色が違うのがなぜかと気になったようです。 「

    プレ実験:10円玉を綺麗にしよう!【年中娘・小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    shimausj
    shimausj 2020/04/22
    日常のふとしたところから、学びにつなげていらっしゃるんですね(*^^*)
  • 理科・社会の教科書ドリルの進捗【小4息子】小3・小4を終了 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

    先週、始業式があり、学校が再開しましたが、休校になった為、息子は月曜日からお休みになっています。習い事もすべてお休みになったり、休んでいたりするので、読書ばかりして、結構だらだらしています。。。 勉強を継続していないと忘れてしまうタイプなので、うまく一緒に勉強してあげないといけないのですが、なかなか。。。 理科、社会は、Z会小学生コース6年4月号がきた先月の23日あたりから止まっていますが、Z会の方がそろそろ終わりそうなので、終わり次第始めたいと思います。 理科は、小4の理科が最近ようやく終わりました。Z会がきたら、やらなくなるのが問題なのですよね。。。少し残っていたのを、今月に入って、時間があるときに、1枚ずつしてもらいました。 教科書ドリル理科小学4年 全教科書対応 /文理 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 7net 小3は終わっています。 教科書ドリル理科3年

    理科・社会の教科書ドリルの進捗【小4息子】小3・小4を終了 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
    shimausj
    shimausj 2020/04/17
    教科書ドリルをして、しっかり知識を身につけて行かれているんですね。うちの子もすぐに忘れるタイプです!
  • 学校再開?休業延長?埼玉県知事・教育長メッセージ!「何よりも子供たちの健康と命を守ること!」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

    kennkouto 目次 1 はじめに 2 16回目の県知事・教育長メッセージより 3 なぜ、県立なのか? 4 公立の小中学校は? 5 おわりに 1 はじめに 新型コロナウィルス感染症拡大の影響で3月から学校は、休校状態が続いていますが、4月から新年度になり、子供たちが楽しみにしている始業式や入学式の実施が心配されています。2日夕方に埼玉県知事とともに県教育長が臨時記者会見を行い「県立中学校・県立高等学校の再開に向けて等に関するメッセージ」を発表しました。どこの県でも同様なことが行われていると思います。 2 16回目の県知事・教育長メッセージより 第9回の新型コロナウィルス感染症対策部会議を受けてのメッセージですが、16回目のメッセージということを考えても異常事態だということが理解できます。 県知事より ①先週末の都内への外出自粛への感謝。 ②急激な感染拡大やクラスター連鎖には至っていな

    学校再開?休業延長?埼玉県知事・教育長メッセージ!「何よりも子供たちの健康と命を守ること!」 - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
    shimausj
    shimausj 2020/04/03
    児童生徒からリスクの高い高齢者や乳幼児に感染することもありますし、再開は心配ですね。海外のやり方を参考ににオンライン授業など、様々な角度から検討して欲しいと思います。
  • 「教育熱心」と「教育虐待」の違いについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日まで3日間、情報の業界に起きている革命について書きました。 昨日の記事に、ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さんからこんなコメントを頂きました。 ブラインド採用が増えていると聞きますが、結局最終面接には有名大の学生が揃うとも…。日々の経験、積み重ねが子供の力になるのかなと考えています。 社会人になってしまうとその人の学歴は他社からは基的には知り得ないので、実際どうなのかは分かりませんが、確かに学会で会うのは結局、名の知れた大学なのも事実です。東大、東工大、京大、阪大、東北大、東京農工大、東京理科大、首都大学東京、千葉大、茨城大、お茶大、名大、名工大、豊田工大、NAIST、JAIST、筑波大、北大、広大、愛媛大、九大、九工大、早稲田、慶応などなど(書ききれずに抜けています。すみません)。 昨日書いたことと完全に矛盾してしまいますが、結局、大学時代に「業界の中心」を見れる

    「教育熱心」と「教育虐待」の違いについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    shimausj
    shimausj 2020/03/30
    躾も勉強系の教育も、その子その子にあった方法で、楽しくできるといいですね☆ 肩の力を抜いて、でも、気持ちは引き締めて子育てして行きたいです(#^^#)