タグ

保育園に関するshimausjのブックマーク (4)

  • 保育士ってただ子供の面倒を見てくれるだけの人じゃなくて先生!だ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録

    自分が保育園を使い始めて、保育士さんやベビーシッターさんに対する見方が変わりました。 私はぼっちゃんが生後2ヶ月の頃から保育園を利用しています。保育園を利用する主な理由は育休中は無給だからでしたが、今は少し考えが変わりました。 Disclosure: 記事中の一部リンクにアフィリエイトリンクが含まれます。詳しくはこちらをお読みください。 早い月齢から保育園を利用することに関して 先生に対する認識の変化 保育園の先生は当にすごい!!私たちの先生の場合 日アメリカの保育園のちがい 保育士に対するリスペクトが足りない? 早い月齢から保育園を利用することに関して 子供が小さいうちは親が面倒みてあげないとかわいそうだよ!なんて言われることもあります。 他人が口を出すことではない気がしますが、私はかわいそうだなんて思っていませんし、ぼっちゃんにとっても良い刺激になっていると思っているので全く気に

    保育士ってただ子供の面倒を見てくれるだけの人じゃなくて先生!だ - 子育て向いてないぼっちゃんママの研究記録
    shimausj
    shimausj 2020/04/16
    素晴らしい保育士さんがいらっしゃるんだな、私もそういう保育園のお世話になりたかったなとうらやましくなりました☆彡でも、その分小学校ではスペシャル良い先生に当たったのでいいや~と思っていますが(#^^#)
  • 保育園は通常営業 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    このブログではすっかり影の薄い存在になっていますが、下の子はまだ保育園児です。 小中高が休校になる中、保育園は通常営業。 先日のひな祭りにも特別料理でお祝いしてくださいました。 お迎えに行くと、その日の給やおやつがこうしてディスプレイしてあります。毎日「今日はこんなご飯べたんだねー」とディスプレイを見て子どもと話をするのが楽しみです。 お便りには他のメニューも載っていました。 特製ちらし寿司だったようです(お便りの転載なので白黒ですみません) 上の子を預けたばかりで、子どもを預けて働くことにまだ少し不安があったころ、保育園の先生に「お母さんは子どもの世話をしながら料理も作って家事もして・・・で大変でしょ。保育園では保育士は子どもとしっかりあそんで、給室の先生がしっかり事を作って、お掃除の先生が清掃をするの。子どもは子どもの中で育っていくから、お母さんは何も心配することはないのよ。」

    保育園は通常営業 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    shimausj
    shimausj 2020/03/06
    よい保育所で良かったです(#^^#)♡♡!私もそう聞いていて、安心して復帰しましたが…私が預けた保育所では真逆のことを言われ続け他にも問題山積みで💦他に空きはなくて。こんな風に改善されてるといいなと思います☆
  • 【子どもを事故から守ろう】保育園でのお弁当 | もぽログ

    今日も灼熱の猛暑日✨ 皆さんはどのような休日を過ごされましたか。 まだまだ夏は始まったばかり🏖️ 熱中症や事故には十分注意し この暑い夏を乗りきっていきたいです。 【熱中症は重症化すれば命の危険もある】↓↓ www.mopo-channel.com 【涼をとるつもりでの不慮の事故にも注意】↓↓ www.mopo-channel.com 最近こんな記事ばかり書いていますが その流れで今日はべ物について書いていこうかと。 保育園では お弁当の日が月に2度ほど設けられていて 子どものお弁当に入れていたプチトマトについて 園側から誤飲の危険があるのでプチトマトを お弁当に入れる際はカットしておくよう言われました。 そこで私なりに 幼児がべると危険なべ物ついて調べてみる事にしました。 調べてみた結果 丸くツルツルした品と噛み砕きにくい品🍒 おおまかにこの2つのくくりであることが解りまし

    【子どもを事故から守ろう】保育園でのお弁当 | もぽログ
    shimausj
    shimausj 2019/08/04
    小さな子はカステラも危険なんですね!知らなかったです。大切な子どもの事故、絶対防ぎたいですよね。
  • 保育園のプールのため娘の水いぼを塗り薬と自然治癒に頼るのをやめました! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那

    前回、次女3歳の娘の水いぼをピンセットでとっちゃった記事をかきました。 大きいものだけピンセット除去して、あとは塗り薬と合わせて自然治癒を図っていた娘に悲劇が訪れます。 水いぼ増えてるやん! ちゃんと薬も塗っていたはずなのにどうして?? 一度できると意外にも厄介! 幼児の水いぼのその後を記事にします。 mikumama.hatenablog.com 水いぼはどうして取らなきゃいけないの?娘の水いぼをピンセットで除去処置したときに寄せられた質問です。 水いぼを取らないといけないのはなぜでしょうか? 1.他の部位に移る 水いぼが破れて、その汁が他の皮膚に付着するとそこも水いぼに! 活動的な子どもだからこそ、症状は広がりやすいのです。 脇腹、腕、太もも部分、胸にできやすいのが幼児の水いぼ 衣服や運動で擦れやすいからこそ広がる可能性は大 2.お友達に移る 保育園や集団生活の中にいると配慮しなくてい

    保育園のプールのため娘の水いぼを塗り薬と自然治癒に頼るのをやめました! - 時短勤務で働くママ VS 3人育児とちょいぽちゃ旦那
  • 1