タグ

uiに関するkyorecobaのブックマーク (8)

  • サイゼリヤのモバイルオーダーが完全にガチ勢のための攻めた仕様になっている→逆にタブレット操作に慣れていない人ほど使いやすい仕様かも

    Yuta SAWA @sawawww 数ヶ月ぶりにサイゼに来たが、いつの間にかモバイルオーダーが導入されていたんだが、流石にこれは攻めたUIだな。。。 pic.twitter.com/vn4FxpU8wr 2024-05-31 12:22:05 ラムダ🥒ラムダ技術部 @yoidea 番号を暗記していればミスなく爆速注文できそうな常連向けのUIなのは個人的に嬉しい! リッチなUIのモバイルオーダーアプリは、視覚情報メインでわかりやすさを追求している代償として、1つの商品を選択するのに何回も画面遷移させられる傾向にあるから、対極的なこの攻めたUIを採用したのは興味深い x.com/sawawww/status… 2024-05-31 14:58:39

    サイゼリヤのモバイルオーダーが完全にガチ勢のための攻めた仕様になっている→逆にタブレット操作に慣れていない人ほど使いやすい仕様かも
    kyorecoba
    kyorecoba 2024/06/02
    品数は違うが、町中華の定食番号やコンビニのタバコ番号など。terminalとかコマンドプロンプトとか
  • 令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみた結果…コントローラーを放り出した衝撃の理由(ふたまん+) - Yahoo!ニュース

    言わずと知れたRPGの名作『ドラゴンクエスト』。その初代が発売されたのは1986年の5月で、時代はまさにバブル期に入る直前だった。筆者もかつては時間を忘れて冒険やレベル上げに夢中になり、親から「早く寝ろ!」と怒られたものである。 【ランキング】ホイミ、メラゾーマを超えて1位となったのは「思わず言いたくなるドラクエの呪文」ランキング1位から10位 当時味わった興奮と感動を、平成生まれの高校1年の息子にも堪能してもらいたい。スマホアプリでドラクエ5のリメイク版をクリアして感極まっていた息子だけに、“ロト伝説”にも心動くのか?と期待していたら、なんとコントローラーを放り出してしまう結果に……。 なぜだ? その要因を探ってみよう。 ■いきなり密室の中で始まるオープニング 初代ドラクエのオープニングは、王室のなかで始まる。王様から竜王の配下たちが暴れまわっている話を聞き、冒険してこいと背中を押される

    令和の高校生が『ファミコン版初代ドラクエ』をやってみた結果…コントローラーを放り出した衝撃の理由(ふたまん+) - Yahoo!ニュース
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/10/19
    これでいいのだ
  • アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?

    日常のハッとするような気付きを与えてくれるツイートを、イラストとともにご紹介する企画「その視点はなかった」。今回は大学教授のKohei Kawaguchi(@mixingale)さんが驚いた、アプリが違うだけで大きく変化した学生たちの反応です。 (イラスト:野田せいぞ) Discordに変えたら生徒の反応が激変 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 (Kohei Kawaguchiさんのツイートより) 大学の講義で使うアプリを、SlackからDiscordに変更したKawaguchiさん。すると、それだけで学生の反応が大きく異な

    アプリをSlackからDiscordに変えただけで学生の反応が激変 その理由とは?
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/10/09
    Discordギルドサーバー……Slackは仕事で使うのであえて折り目正しい仕様?
  • 冷凍オムライスを食べようとして自分の愚かさに気付かされた話「自分の小物っぷりがより目立ってしまった…」

    かろ @aqbl_000 自分の失敗を相手のせいにして責めたのに、ニッスイのオムライスの方が一枚も二枚も上手で、失敗すら包み込まれてしまったので、自分の小物っぷりがより目立ってしまった……より良く生きたい…これからは…… 2021-07-10 20:17:21

    冷凍オムライスを食べようとして自分の愚かさに気付かされた話「自分の小物っぷりがより目立ってしまった…」
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/07/11
    食べざかり高校生の延長線上の話かと
  • Tailwind CSSですぐに実装できるUIコンポーネントのまとめ -tailblocks

    Webページでよく見かけるUIコンポーネント、ヘッダ・フッタ・ヒーロー・ギャラリー・ステップ・お問い合わせなどをTailwind CSSですぐに実装できるコードをまとめたtailblocksを紹介します。 それぞれのUIコンポーネントにはさまざまなバリエーションもあり、スマホ・タブレット・デスクトップでの表示、ライトモード・ダークモード、テーマカラーの変更など、非常に便利です。 tailblocks -GitHub tailblocksの特徴 tailblocksのデモ tailblocksの特徴 tailblocksは、Tailwind CSSですぐに実装できるUIコンポーネントをまとめたものです。Tailwind CSSUIコンポーネントをカスタマイズするためのユーティリティとなるclassを提供するCSSです。 参考: Tailwind CSSの便利な使い方、レイアウトやUIコンポ

    Tailwind CSSですぐに実装できるUIコンポーネントのまとめ -tailblocks
  • 【追記あり】セブンのコーヒーマシンについて

    【追記】 まさか一年前の記事が発掘されるとは。 結果論とか陰謀論と言ってる方もいますが、 もちろん個人的な妄想だと文に書いている通り、まじめに読んでもらわなくていいです。 間抜けな仮説です。 (「結果があるので、いくらでも後付けで正当化できる」「過剰に意味を見出しすぎかもしれない」って繰り返し文に書いてあるのに、それで突っ込んだつもりになられるのは反応に困るけど) ただ「セブンカフェが何故売れたのか=あのデザインだからだ」ではなくて、 開発に2年もかけて大ヒットしたセブンカフェのマシンが何故「あんなデザインだったのか?」という話がしたかったのです。 わかりにくい文章でしたが。 また、佐藤可士和については手放しでほめるつもりはなくむしろ疑問な部分もあって、 下記のtogetterのような話がデザインやブランディングのプロから聞ければな、と思った面もあります。 (たしかそう思って書いた気が

    【追記あり】セブンのコーヒーマシンについて
    kyorecoba
    kyorecoba 2019/12/05
    LとRはワザとだろうと思ってた。ホットのブラックしか飲まないのでもう戸惑わないけど、LAWSONの方が好き。
  • ナビゲーションのマークアップとCSSデザイン

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 これまでの記事では、クロスブラウザなCSSデザインをするうえで知っておきたいポイントとして、「ブラウザの表示モード」や「CSSハック」、「デフォルトスタイルの初期化」など、ブラウザの実装差異に関する基的な事項を紹介してきました。今回から次回にかけて、より実践的なテクニックとして、「ナビゲーション」を例にクロスブラウザな表示を意識したスタイリング方法を紹介していきたいと思います。 ナビゲーションのマークアップに使われる代表的な要素には、a要素とリスト関連の要素(ul要素、ol要素)がありますが、今回は、これら要素のプレゼンテーションをコントロールする代表的なCSSプロパティを押さえておきましょう。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解して

    ナビゲーションのマークアップとCSSデザイン
    kyorecoba
    kyorecoba 2009/07/22
    横並びナビゲーションでのinlineとfloat
  • 3流(技術屋 and 本読み) - 寝すぎて眠い - ユーザの意見を取り込むドラクエ

    ドラクエ4において、はじめてブランカの王に出会った主人公はこういわれる。 「よくぞ来た! 勇者を目指すものよ! そなたもまた世界を救うため 旅をしているのであろう。」 これはドラクエ3の勇者についての不自然さを解消するものであったとされている。不自然さとはすなわち、「勇者に対する王の支援が少なすぎる」ことや、「行く先々で勇者とよばれる(または勇者の存在が世界中に知れ渡っている)」*1ということだ。 ドラクエ5において、クリア後のお楽しみダンジョンが追加されたのは、ドラクエ4ユーザの間で広まった風説、即ち「第6章が存在する。」*2であったとのことだ。*3 ドラクエ6において、ダークドレアムを数ターン以内に倒せば、変わりにラスボスを倒してくれるというおまけもドラクエ5ユーザの間で広まった風説「エスタークを?ターン以内で倒すと仲間になる。」*4が元であった。 ドラクエはユーザの風説に敏感だ。なぜ

    3流(技術屋 and 本読み) - 寝すぎて眠い - ユーザの意見を取り込むドラクエ
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/18
    『システム屋は一度ドラクエを8から1つづつさかのぼってクリアしてみるといい』
  • 1