タグ

japaneseに関するkyorecobaのブックマーク (23)

  • “藁(わら)” という漢字は難しいと思ってたけど全然そんなことなかったという気づき「一発で覚えてしまい困惑」

    Hisou @hisousihou @Tsutsui0524 先ほどのリプで「藁」と「蒿」を間違えてしまった。😅 「藁」の書き方はどの国も似ています。古代文字を考察してみたが、一番古い甲骨文の藁は「高」の下に「艹(草)」でしたが、後世の文字では、草を木に変えたようです。現代の藁に草かんむりをつけるは、藁は来草であることを強調したいのでしょう pic.twitter.com/vRYfZMX8Z9 2024-06-04 11:34:58

    “藁(わら)” という漢字は難しいと思ってたけど全然そんなことなかったという気づき「一発で覚えてしまい困惑」
    kyorecoba
    kyorecoba 2024/06/05
    「うつ」とかビャンビャン麺の「びゃん」とか余録もある
  • 「。で終わる文章は威圧的」 若い女性の4割「マルハラある」と回答:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「。で終わる文章は威圧的」 若い女性の4割「マルハラある」と回答:朝日新聞デジタル
    kyorecoba
    kyorecoba 2024/03/09
    このように感じる人は思いのほか高齢にまで広がっていることを先日経験した。
  • 文字の書けない子どもたち - 内田樹の研究室

    高校の国語の先生から衝撃的な話を聴いた。生徒たちが文字を書けなくなっているというのである。教科書をただノートに筆写するだけの宿題を毎回課すが、やってくるのは半数以下。授業中に書いた板書をノートに写すようにという指示にも生徒たちは従わない。初めはただ「怠けているのか」と思っていたが、ある時期からどうもそうではないらしいことに気がついた。 『鼻』の作者名を問うテストに「ニコライ・ゴーゴリ」と答えを書いた生徒がいた。ゴーゴリもその名の短編を書いているが、教科書で読んだのは芥川龍之介である。どうしてわざわざゴーゴリと書いたのか生徒に訊ねたら「漢字を書くのが面倒だったから」と答えたそうである。 生徒たちの提出物の文字が判読不能のものが増えて来たという話は大学の教員たちからも聴く。学籍番号までは読めるが、名前が読むのが困難で、コメントの文字に至ってはまったく解読不能のものが少なくないという。何を書いた

    kyorecoba
    kyorecoba 2024/02/27
    「。」すら入れない、「。」が入っていると怖いと云っている時点でどうしていいかわからない。
  • 最近の若者は「1時間弱」を「1時間より少し多め」と理解しているらしい「もう【○弱】使えない…」

    しまき🇺🇸 @readeigo ちょうど私達アラサーが両方わかる世代かなと思うんですけど、私達より上の世代では【◯弱】、例えば【一時間弱】と言うと【一時間より少し少なめ】を想定していると思うのですが、20代前半以下の若者は【一時間より少し多め】を想定しているらしい。こういうの、いつどうやって変わって行くんたろう。 2023-12-21 08:23:20 しまき🇺🇸 @readeigo 自分の知っている人や知っている人のお子さんに聞くと、震度3度弱、と言うと震度3よりもすこし強い、震度3.2的なものをイメージするらしい。ちなみに「震度3度強」はほぼ震度4的なものに。陰キャなので大量の20代前半以下の人達へアクセスがあるわけではないのでバラつきがあったらごめん。 2023-12-21 08:52:22

    最近の若者は「1時間弱」を「1時間より少し多め」と理解しているらしい「もう【○弱】使えない…」
    kyorecoba
    kyorecoba 2023/12/22
    「小一時間問い詰めたい」は何分怒られるのか?「一時間足らず」は紛れがない。「強」や「弱」は使わないが吉。
  • 「視覴」の謎

    ChatGPTが「視覴」という新語を発明したらしいことをフガクラさんのツイート(2023-06-08 08:51:02 JST)で知る。 すでに「視覴」は、いくつかの最近書かれたWebページで使われていた。ChatGPTで生成されたページらしい。ざっと検索して見つけたページを列挙しておく。いずれも最近作られたか修正されたページである(1件だけ2020年のページがあるが、最近修正されたものかどうか不明)。 映像・音声編集におけるノーマライズの重要性!(2023-05-11)「視覴的・聴覚的な一貫性」「視覴的な効果を最大化」「視覴的な混乱を避け」(2回)なお、このページは現在消えて視覴とは?AIChatGPT)が出力した新しい言葉なのか?(2023-06-08)にリダイレクトされ、「弊社では、2023年3月より用語集作成に際しAIライティングの試験運用を行っておりますが、この度、「視覚」の誤

    kyorecoba
    kyorecoba 2023/06/13
    ヒトの文章であるか否かの判別手段。AI語彙。Amazonの怪しい日本語レビュー判別味。
  • 初見では絶対読めない言葉

    AEON(イオン)もう慣れたけど、最初のAに惑わされがち 鳥取(とっとり)「とりとる」じゃないの? 松明(たいまつ)これも逆じゃないの?明松(たいまつ)ならまだ読めるのに 吹田(すいた)いやいや「ふいた」だろ!ってなる 五十嵐(いがらし)「が」はどこから来た? 美人局(つつもたせ)びじんきょくってずっと読んでた 他にある?

    初見では絶対読めない言葉
    kyorecoba
    kyorecoba 2023/05/18
    「一口(いもあらい)」みたいな地名。
  • 【追記あり】外国語の単語+る、で動詞として定着している単語

    思いついたところ+ちょっと調べた範囲で。 他にあったら適宜追加します。 単語元の単語備考サボるサボタージュ(sabotage)前方一致ダブるダブル(double)発音一致ハモるハーモニー(harmony)前方一致ググるグーグルgoogle)ググレカスパニクるパニック(panic)後方追加ディスるディスリスペクト(disrespect)前方一致ミスるミス(miss)後方追加トラブるトラブル(trouble)発音一致デコるデコレート(decorate)前方一致メモるメモ(memo)後方追加バズるバズ(buzz)後方追加スペるスペランカー(spelunker)前方一致 発音一致:単語と元の単語の発音が一致している 前方一致:元の単語の後方が省略され「る」が付加されている 後方追加:元の単語にそのまま「る」が付加されている =========以下追記分========= ブコメとコメントから拾い

    【追記あり】外国語の単語+る、で動詞として定着している単語
    kyorecoba
    kyorecoba 2023/04/12
    ワゴる=迷走神経反射
  • 若者の間で「一生」の意味が変化してる?

    Twitterで「ワクチン 迷ってる」というキーワードで検索していたところ「一生迷ってる」という表現を複数の人が使っていた。 気になったので今度は「一生迷ってる」で検索したら山ほどヒットした。 何か元ネタのある流行り言葉なのか? わざと大袈裟な言い回しをする面白さを楽しんでいるのか? などと思っていたところ、22歳の方のコロナ体験記にこのような表現が出てきた。 自由なタイトル文系大学生のギター日記 熱が下がってから3日経てば感染の心配はなくなるらしく、それまで病院で過ごす。最終日にやっとモニターも外れる。そのまま退院。結局声は一生出ないままだった。 シリアスな記事にも関わらず「病院で死んじゃったんかい!」と突っ込みたくなってしまったが、もしかして若者は誇張の意識すらなく当たり前に「一生」を「ずっと」という意味で用いるのか??? なお、べつに私自身がワクチンを打とうか迷っているわけではない。

    若者の間で「一生」の意味が変化してる?
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/08/24
    「永遠と」との親和性が高い
  • 正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。

    おれもハッとしてみました インターネット上の記事タイトルで「ハッとした」、「ハッとさせられた」という文言はわりとよく見られる。 それは外国人から日文化への指摘だったり、子供の常識への純粋な疑問だったりする。 中身はそれぞれで、それは別にいいのだが、人目を引くために「そんなにハッとするなよな」という思いはある。 まあ、単なる好みなんだけど。 とはいえ、おれだって「ハッとする」ことがないわけじゃない。 そして、「あ、おれ、ハッとしちゃったな」と後悔する。いや、後悔はしないか。 このたびおれがハッとしたのは、穂村弘・フジモトマサル『にょにょにょっ記』(文藝春秋、2015年)という、ちょっと説明し難く、かなりすてきなを読んでいたときのことだ。 「にょ」の数間違ってたらごめんなさい。 当該箇所を引用する。p.156-p.157。 12月26日 推敲 美容院に髪を切りに行く。 と日記の一行目を書い

    正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/05/28
    「ネイマールをしに行く」
  • 「松明(たいまつ)」という字の「なんてそっちが『まつ』やねんというツッコミからはじまるなんでそっちやねん選手権

    ねこぜもん @nekozemon イラストとアニメーション✍️|MV/ジャケット/グッズ制作などのモノ作りをしております|映像参加作品まとめhttps://t.co/xIbbMIFhlx |ご依頼は今いっぱいいっぱいです…!🙇‍♂️ https://t.co/QhWxdOwHgt ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo 松明(たいまつ)は、「焚き松」のイ音便から。 漢字表記では同義の「松明(しょうめい)」から。 やまとことばに無理くり漢語を当てはめてしまって松の位置が真逆になっちゃった。(水野) #語源辞典ぜんぶ読む 2021-04-15 23:28:03

    「松明(たいまつ)」という字の「なんてそっちが『まつ』やねんというツッコミからはじまるなんでそっちやねん選手権
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/04/25
    包丁一本、晒に巻いて……。
  • 小説に知らない言葉が出てきた時に「作者からの知識のひけらかし」を感じて屈辱と劣等感に苛まれる人がいる話

    タカハシ(open) @hustleeeee_open 有栖川有栖作品の非公式聖地巡礼ガイドブックを作ったりしています。雑談ツイート多め。 l 成人済 l アカ→@hustleeeee hikifune.booth.pm タカハシ(open) @hustleeeee_open 小説に知らない言葉が出てきたとき、それを作者からの知識のひけらかしだと受け取り、自分の無知を突きつけられているように感じて屈辱と劣等感に苛まれる人がいる……ということを初めて知った でも小説には知らない言葉がひとつくらい出てくる方が楽しいって有栖川先生言うてたよ… 2021-03-13 13:37:23

    小説に知らない言葉が出てきた時に「作者からの知識のひけらかし」を感じて屈辱と劣等感に苛まれる人がいる話
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/03/14
    「匂わせ」を感じて屈辱と劣等感に苛まれる
  • 「うる覚え」「永遠と」といった変な言葉遣いは、書き文字を知らず日常生活から『耳コピ』してるからなのではという話

    青井邦夫 @AoiKunio 最近よく「うる覚え」というのを見るけど、いつからなのか?方言という説もあるけど、昔は見たことがない。「うろ覚え」が正しいと私は信じています。 2021-02-28 11:24:47 金子賢一 @Kenichi_Kaneko 20年程前から感じていたけど、「うる覚え」や「永遠と(延々と)」「ゆう(言う・いう)」といった変な言葉遣いは、を読まずその書き文字を知らず(当然単語の成り立ちも知らず)TVや日常会話の中からだけで用法も含め何となく”耳コピ”した人々が意外と多いからだと思う。 twitter.com/AoiKunio/statu… 2021-02-28 23:15:36 金子賢一 @Kenichi_Kaneko 銃器の「照準」を、オンラインFPSゲームの流行で「標準」と言う層が多くなった、という話を聞いたのはもう10年程前だ… ボイスチャットじゃ「しょうじ

    「うる覚え」「永遠と」といった変な言葉遣いは、書き文字を知らず日常生活から『耳コピ』してるからなのではという話
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/03/03
    原因は「『読書ガチャ』の引きが弱かったから」
  • 変な日本語コレクション

    なんか変 注意書きを必読してください → 注意書きは必読です → 注意書きをお読みください 慎重深く近づく → 慎重に近づく → 注意深く近づく その日彼らは任務に駆り出ていた → その日彼らは任務に駆り出されていた → その日彼らは任務に出ていた 父の死因は病死だった → 父の死因は病気だった慣用句が変 お墨付きを押す → お墨付きを与える → 太鼓判を押す 肩を撫で下ろす → 胸を撫で下ろす 逆 アンチエイジング対策 → アンチエイジング → エイジング対策コスパが高くなってしまう → コスパが低くなってしまう → (パフォーマンスのわりに)コストが高くなってしまうブコメに 高い/低い vs 良い/悪い の議論あります意味を勘違いしてそう 白々しい目で見られた → 白い目で見られた映像と音楽を迎合させた作品 → 映像と音楽を融合させた作品接続詞が変 するだろうので → するだろうから助

    変な日本語コレクション
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/02/25
    警察駄々
  • 田母神俊雄 on Twitter: "医師会の会長が、政治家は会食を止めろ、魁より始めよと言った。この会長は自分が日本で一番偉いと思っているようだ。この上から目線的な発言を皆様はどう思われるのでしょうか。政治家が会食を止めれば日本中の会食はできなくなる。コロナさえ抑えれば経済はどうなってもいいのか。"

    医師会の会長が、政治家は会を止めろ、魁より始めよと言った。この会長は自分が日で一番偉いと思っているようだ。この上から目線的な発言を皆様はどう思われるのでしょうか。政治家が会を止めれば日中の会はできなくなる。コロナさえ抑えれば経済はどうなってもいいのか。

    田母神俊雄 on Twitter: "医師会の会長が、政治家は会食を止めろ、魁より始めよと言った。この会長は自分が日本で一番偉いと思っているようだ。この上から目線的な発言を皆様はどう思われるのでしょうか。政治家が会食を止めれば日本中の会食はできなくなる。コロナさえ抑えれば経済はどうなってもいいのか。"
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/01/07
    「十八史略」「先従隗始」かな漢でもすぐには出ないのか。
  • 収束と終息、どっちを使う? コロナでは? 意味の違いを解説

    「収束」と「終息」、読みは同じ「しゅうそく」ですが意味は微妙に異なります。記事では、「収束」と「終息」それぞれの意味と両者の違いについて解説します。 意味の違いを知ることで、ニュースを見聞きしているときもどちらの意味で使われているのか理解しやすくなるので、ぜひ確認しておきましょう。 収束と終息の意味の違いを知りましょう 収束の意味とは 「収束」とは、混乱した物事がいったん収まるという意味です。ただし、その物事は完全に終結したわけではなく、一定の範囲内に収まり落ち着いた状態を指します。 「収まる」という意味の漢字と「束ねる」という意味の漢字の組み合わせをみると、落ち着いた状態をイメージしやすいのではないでしょうか。 終息の意味とは 一方、「終息」とは、物事が完全に終了する、という意味です。 「終」は文字通り終わるという意味で、「息」にも止む(途絶える)という意味合いが含まれます。そのため、

    収束と終息、どっちを使う? コロナでは? 意味の違いを解説
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/12/30
    さて、どっちだ。
  • 【難読漢字】「貼付」を間違って読んでいませんか?(マネー現代 クイズ部) @moneygendai

    仕事でたまに見かけるこの漢字。「ああ、何か貼り付けてあるのね…」となんとなく意味は分かるものの、いざ自分で変換しようとしたら、読み方が出てこなかった…なんて人も多いのでは? 現在では、「てんぷ」も慣用読み(誤った読み方が広く一般的に使われること)として認められており、パソコンなどでは「てんぷ」でも変換で出てきますが、来の読み方も覚えておきたいところ。 ちなみに「はりつけ」でも「はっぷ」でもありませんよ。 ちなみに似た漢字に「添付(てんぷ)」があります。メールなどで、「ファイルを添付しました」と使われるように、こちらは「書類などに、付け添えること」を指します。 こちらは、メール文とは別に写真ファイルなどを「補足」として添えるという意味合いがあります。単に「貼り付ける」という意味の「貼付」と混同しないように注意が必要です。 間違って読んだり、子供に聞かれた時に答えられず、恥ずかしい思いをし

    【難読漢字】「貼付」を間違って読んでいませんか?(マネー現代 クイズ部) @moneygendai
    kyorecoba
    kyorecoba 2020/10/12
    「なぜか変換されない」問題。「ふいんき」「てんぷ」は解決済み。
  • 住民基本台帳収録変体仮名 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "住民基台帳収録変体仮名" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年11月) 住民基台帳収録変体仮名(じゅうみんきほんだいちょうしゅうろくへんたいがな)とは、住民票で使用される168文字からなる変体仮名の総称。略して住基仮名(じゅうきがな)とも呼ぶ。 概説[編集] 現在の命名では用いられることは無いが、それまでの人名に使われることがあり、住民基台帳でもこれらの文字が記載されている。通常は普段使われる平仮名に置き換えて書かれるが茨城県下市の市報などでは楷書化されたデザインで写植されるなどの場面も見られる。 電子文書にお

  • http://homepage1.nifty.com/midnightsapporo/mas/masp/komata/komata.html

    小股が切れ上がる…芸者の場合 吉行淳之介の小説『技巧的生活』(新潮文庫)を読んでいたら、銀座の高級クラブの客油木が店のホステスたちに「小股が切れ上がる」という言葉の意味を教えている場面が載っていた。これはなかなかうがった意見で、感心させられた。油木は、「教えておいてあげよう。女が初めて芸者に出るとするな。せいぜい芸者らしく歩こうとして、歩くときには内輪に足を踏み出し、大股にならぬように歩く。そういうときには、やはり、わざとらしさがつき纏う。芸者としての修行が積んでくると、歩き方を意識しないでも、自然に足がうまい具合に出て、女らしくそのくせ垢抜けしたきりりとした感じに歩けるようになる。それを、小股が切れ上がる、と言うわけだ。つまり、切れ上がるとは、卒業するというような意味だな」と説明する。この解釈は初めて聞いた。これは吉行淳之介の創作だろうか。それとも、かなり「小股が切れ上がる」という言葉の

    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/04
    足袋と裾の間から見えるアキレス腱こそが和装の「絶対領域」
  • 学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ

    学校では教えてくれない日語の秘密 作者: 土屋秀宇出版社/メーカー: 芸文社発売日: 2005/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (8件) を見る 通勤用に京都市図書館で借りてきたのだが、1日で読み終わってしまった。 200ページ弱ということと文字が少し大きめだったということもあるが、そんなことよりも内容があまりにも衝撃的だったのだ。 書冒頭に次のようなエピソードが紹介されている。 小学生が学校のテストで「地面」を「ぢめん」と書いて×にされてしまった。先生になぜ「じめん」と書くのかを質問したところ先生がたじたじになり「それは決まりだから」と答えてしまった、というものだ。 タイトルに「学校では教えてくれない」とあるように、なぜそのように書くようになったかという理由が解説されている。 この例でいうと実は日人はずっと地面を「ぢめん」と書いてきた。それを「じめん

    学校では教えてくれない日本語の秘密 - mtoyoshi開発メモ
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/18
    『実は最終的に漢字を全廃するという思惑があって』
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/13
    「ぶっけ」になっていました。「ぶっつけ本番」と「ぶっかけ本番」と一字違うだけで大違い。