タグ

spamに関するkyorecobaのブックマーク (44)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/02/05
    あせりすぎ?
  • twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    twitterを使ってる方も多いのではと思うのだけれど、みなさんはユーザーjmcoonをフォローしてたりしないだろうか? twitterではfollowスパムの活動がひどくなってきているようだ。 twitterでは、他のユーザをfollowすることで、その発言(tweet, つぶやき)を自分のページで読むことができる(API経由でツールで読むときも同様)。 多くの人にfollowされている人は、twitterでつぶやいただけで多くの人に意見やリンクを紹介できる、ということで、その影響力を表すためにfollowerの数をランキング化するtwitterholicのようなサイトも存在する。 当の有名人(Digg創業者のケビン・ローズさんとか、大統領候補のオバマ氏)は、4万人を越える購読者(followers)が実際についている。しかし、人気があるからfollowers数が多い、を逆用して、fo

    twitterで7000人にフォローされる方法。あるいはtwitterスパム注意報 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/07/09
    Twitterは終わりかけじゃなくて、スパム業者にとってはこれからの稼ぎ場なのかもしれません。
  • リファラスパム(referer spam)にご注意を

    前回のエントリでアクセス解析をチェックしていて気がついたんですが、リンクが張られてないページからアクセスしたかのように見せかける「リファラスパム」がかなり目に付きました。 【refer(r)er spam】参照元の履歴が記されるサイトに対して、同一の参照元から大量のアクセスを行うスパム。 リファラスパムとは - はてなダイアリー ログをきちんと調べてみると5月中旬~末ぐらいから突然現れて、その後減る様子がありません。多分新しい自動ツールが流行っているものと思われます。調べたところそんなに話題になっているようでもないので、ちょっと注意喚起しておこうと思います。 リファラスパムとは リファラ(referer)とは アクセス解析を設置するとそのページにどこから飛んできたか、どの検索ワードでページにたどり着いたかがわかります。これはブラウザ(IEやFirefox)がリンク元ページ、つまりそのページ

    リファラスパム(referer spam)にご注意を
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/06/09
    『「リンク元」をページの中に自動的に表示する機能)』 コレがあるサイトだと管理に手間がかかります。
  • スプログお断り

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 昨日、「当ブログへのアクセスが重くなっている」ということを書きました。 現在も、時折アクセスが重いことがある状態が続いています。 いろいろ調べてみると、当ブログだけでなく、XREAやCORESERVERの利用者の中に、「サイトが重くなって困っている」という人が結構いました。 その原因は、どうやら「スプログ」(スパムブログ)にあるようです。 スプログ(スパムブログ)は、平たく言えば「ブログ版のスパム」です。 他の人のブログから文章をそのままコピーしたブログを大量に作り、それを経由してアフィリエイト等に誘導する、といった手法をとっています。 以前は、FC2ブログ等のレンタルブログを

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/05/13
    ブログサービスから締め出されたスパマがXREAやCORESERVERなどのスペックの割りに料金が安いサービスに押し寄せている…とのこと。
  • SEO「同じHTMLテンプレートから無価値のページを探す」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)

    SEO「同じHTMLテンプレートから無価値のページを探す」 - Google Matt Cutts氏 サンフランシスコで開催中のDomain Roundtableにて。Google Matt Cutts氏がドメインとSEOの話題に触れる。同じテンプレートを持つサイト(ページ)が全体的に価値がないようであれば、それらは評価しない。 公開日時:2008年04月22日 07:23 米Googleエンジニア・Matt Cutts氏は、米国・サンフランシスコで開催中のDomainTools.com主催「Domain Roundtable」にて講演を行い、HTMLテンプレートから無価値のサイトやページを探す場合があると述べた。 Googleは一連のHTMLテンプレートを無価値のサイトやページを探す手段として利用する場合があるとし、たとえば同じHTMLコードが記述されたブロックを持つページを探し、それら

    SEO「同じHTMLテンプレートから無価値のページを探す」 - Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/04/30
    idやclassの名前を微妙に変えるのはどうなんだろう。
  • 目から鱗 w/SQLite � URIに『#』か二つ以上の『?』を含むアクセスを禁止

    サーバーログを見ていつも思うのだが、『index.php?itemid=123#nucleus_cf』などのURIにアクセスしてくるスパムが結構多い。なぜ『#』を含むURIにアクセスしてくるかは、個別アイテムページのコメントフォームのソースコードを見れば分かる。まともなブラウザなら、こんなことはしない。 また、『index.php?body=http://cracked.site.com/foo.php?』のように、『?』を2つ以上含むURIへのアクセスもある。こちらは、リモートコードインサーションを狙った、クラッキングのトライ。来ならば、『?』は『%3F』にエンコードされるべきである。 以上の理由から、URIに『#』か二つ以上の『?』を含むアクセスを禁止することにした。index.phpに次のコードを追加することで、対処した。 // refuse # and ? in URL

    kyorecoba
    kyorecoba 2008/02/14
    スパム除け。
  • 「mixii」からのメールに注意 ミクシィが呼び掛け

    ミクシィは、「mixii(ミクスィ)」「mixii運営事務局」と名乗る迷惑メールが出回っているとし、注意を呼びかけている。 迷惑メールは、mixiに似た体裁のサイトや、不正にメールアドレス・パスワードを入力させるサイトへ誘導するというもの。mixiが送信するメールの体裁をまねたものもあった。 「迷惑メールを受信した」という報告が多数あったという。同社は「mixiとは一切関係なく、誤ってメールアドレスやパスワードを書き込まないよう十分に注意してほしい」と呼び掛けている。

    「mixii」からのメールに注意 ミクシィが呼び掛け
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/01/28
    「エノケソ」メソッド。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kyorecoba
    kyorecoba 2008/01/10
    『地道に啓蒙していくしかないと思う。』
  • 冬至のかぼちゃ: ココログさん、あなたはスパムだったのね。

    事の発端は、この記事へ、 KOROPPYさんが、コメント出来なかった事です。 このブログは、ココログフリーです。 ブログペットの記事・コメント投稿の為に、 「スパム防止認証画像の表示」も、 「コメント/トラックバック投稿規制」も、 行っていません。 私やお友達のコメントは、正常に投稿されていました。 KOROPPYさんがコメントした内容を、お聞きしましたので、  ・名前:KOROPPY  ・メールアドレス:空白  ・アドレス(URL):KOROPPYさんのブログURL  ・内容:KOROPPYさんのコメント内容 上記のコメント投稿を、行いました。 KOROPPYさんと同じく、 スパムとみなされました。 KOROPPYさんと私の「IP」は、当然違うので、 「コメント/トラックバック投稿規制」が、 原因で無い事が、判明しました。 URLを空白にしたら、投稿出来ました。 たぶん、ここが原因だと思

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/30
    コメント投稿時にココログのURIを記入するとスパム扱いされる。
  • 株式会社ブログウォッチャー

    スマートフォン向け位置情報データサービス。独自開発SDKによりスマートフォンの位置情報データを保有。広告・プッシュ通知・分析などの様々なソリューションを提供。

    株式会社ブログウォッチャー
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/07/05
    さっきも新鮮な「サラダ」を見つけました。
  • WordPressもUserAgentでスパムを拒否してみる (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き MovableTypeのトラックバックスパム対策としてはUserAgentベースの方法が効果的だったので同じようにWordPressでもスパムフィルタをしてみることにします。また同じ時に検討してみたIPアドレスベースの拒否方法は共有サーバからのアクセスも拒否してしまうのが問題なので使うのがためらわれます。 WordPressにはAkismetという優秀なスパムフィルタが標準で実装されており、ほとんどのスパムを検出してくれますが、やはりSPAMなぞは届く前に拒否してしまいたいものです。また確かにAkismetは有効なのですが、正常なトラックバックやコメントもスパムと判定してしまうことがあるようですので、一括削除前に一度チェックした方が良さそうです

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/18
    今後の対応にも注目。
  • ekken?

    ekken?

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/16
    その原義。
  • ブログにおける過度体裁愛好症について - おやじまんのだめだこりゃ日記

    Linuxからアホ話まで、何でもありでござる 2007年06月05日 ブログにおける過度体裁愛好症について [うんちくん] みなさんは過度体裁愛好症を知っているだろうか。詳しくはユーザの過度体裁愛好症を読んでもらいたいのだけれど、要は情報の内容よりも出力帳票の体裁にこだわってしまう事をいう。この記事がアップされたのは2005年のことで、そのころはどちらかといえばビジネスの帳票についての話であった。俺もこの記事を2005年06月ころに知り、過度体裁愛好症なるエントリをアップしている。 世界のBlogの4割が集中していると言われる日においては、この過度体裁愛好症を患っているBlogユーザが非常に多いように思う。MovableType、WordpressやNucleusなどのブログツールと比較しても、大手の無料ブログサービスは文字装飾関係に異常と思える程力を入れているようだ。それはそれなりのニ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/06/05
    後半に例示されたようなブログはほぼ無意識のうちに避けることができているような気がします。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/30
    ObamaからのFriend申請。これに応じてFriend登録すると相手は被リンクを稼げるという戦術かも…。尚、私にはこの申請はありませんでした。
  • スパムに対抗しながら書籍をデジタル化、一石二鳥の「reCAPTCHA」

    Webサイトで画像に埋め込んだ変形文字を入力させる「CAPTCHA」を活用し、書籍デジタル化を支援するプロジェクトが提唱された。 Webサイトでユーザー登録する際などに、画像に埋め込んだ変形文字を入力させる「CAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)。これを活用し、スパムを防止しながら書籍デジタル化を支援しようというプロジェクトを、米国の研究者が提唱した。 このプロジェクト「reCAPTCHA」は、米カーネギーメロン大学のコンピュータサイエンス校が取り組んでいる。CAPTCHAとは、コメントスパムなどを防止する目的で、機械には読み取れない画像の文字をユーザーに入力させるシステム(関連記事)。 研究チームの推計では、CAPTCHAが使われる回数は1日当たり約6000万回

    スパムに対抗しながら書籍をデジタル化、一石二鳥の「reCAPTCHA」
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/27
    CAPTCHAで入力する文字列が実は書籍の文章の一部分だという楽しいお話。
  • The Web's Largest Community Tracking Online Fraud & Abuse | Project Honey Pot

    “If you have a web site, you, too, can be a hero by participating in Project Honey Pot to help rid the world of spam.”

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/05
    抗スパムプロジェクト…ハニーポット。スクリプトを仕込んでスパマーを特定。
  • .htaccessによってmt-commentsへのアクセスを遮断するコメントスパム対策 :Heartlogic

    .htaccessによってmt-commentsへのアクセスを遮断するコメントスパム対策 当サイトで利用しているレンタルサーバーの管理人様から「お前のとこがリソースい過ぎだゴルァ」と怒られた際に教えていただいたMovableTypeのコメントスパム対策法をメモっておきます。 .htaccessを書いてmt-comments.cgiへのアクセスを遮断します。CGIでいくらスパム対策をしてもCGIそのものはアクセスがあるたびに回ってしまうし、SpamLookupではスパムも一旦「迷惑コメント」としてDBに保存するため、DBアクセスが発生してしまう。 そこで、アクセスそのものを遮断してしまうというコンセプトになるのがこちら。.jpとヤフーBB以外からのアクセスを弾くという鎖国的対策です。海外在住のお友達がいる場合は、その人のリモートホストをallow fromに追加すれば大丈夫でしょう。 <F

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/05/02
    外国の記事を紹介・引用する機会の多いので、ファイルが肥大するけど"deny from"にしてしまいます。これでも結構弾けます。
  • おさかなラボ - 人間様には見えなくて、spamボットには見える不思議なCAPTCHA

    それは偶然発見した。なんとGmailのパスワード入力画面にもちゃんと歪んだ画像CAPTCHAが実装されているのだ。しかもほとんどのボットに見え、ほとんどの人間に見えないCAPTCHAである。ちょっとした工夫でCAPTCHAの欠点を補い、利点を生かしているのだ。見つけた時、思わず拍手してしまった。 事の始まりはこうだ。さっき、Gmailにログインしようとしたら、以下のようなエラーが出た。 平凡なエラーだ。しかしまずいことに、2度目、3度目も間違えた。そこでふと「Gmailは何回くらいでアカウントがロックされるんだろう」という疑問が湧いた。そもそも自分には、ブルートフォースアタックに対抗するにはアカウントロックしかないと考えていた。 するとなんと、10回目のミスで、次の画面が現れたのだ。 アカウントがロックされる代わりに、突然CAPTCHAが現れた。 つまりこうだ。パスワードを10回

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/22
    細かい配慮。
  • アホ商材を売っている奴発見!: 駄文と書評

    こんにちは、トリオスカイラインの小島三児です(嘘です)。 未読の方は、下記の記事を読んでからこの記事を読むと理解度(?)が深まります。 ※りょーちの駄文と書評:「こちらの記事を紹介させて頂きましたので」コメントスパム対策を考える この記事のリンクの後ろに[google転送リンク]と記載してあるものは、[google転送リンク]を利用しています。 っと、今からアホな情報商材を売っているアホな人々の話を書きますが「くれぐれも絶対に買わないでね!」(ダチョウ倶楽部の上島龍平の「押すな!、押すな!」って言われてホントは押して欲しいってう図式じゃないからね!) 「こちらの記事を紹介させていただきましたので」スパムについていろいろ調べていたらちょっと分かってきた。 多分、このあたりの奴らだな。 http://32url.com/ipc ※わざとリンクさせていません。 これは、短縮URLを使っているっぽ

    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/13
    アホですな…やっぱり。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-96.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-96.html
    kyorecoba
    kyorecoba 2007/04/06
    なぜかサイトに付いているアイコンでブクマ登録をしたことがありません。最近は専らBookeyだし…。