タグ

jobに関するkyorecobaのブックマーク (8)

  • 清掃会社人材不足でマジでヤバい

    当に人手が足りないし、の手も借りたいぐらい人手不足になった結果、外国人を雇う事になった。 もう外国人を雇い続けて1年になるが、これが頗る評判が悪い。 仕事の漏れややり方に不備があるので指摘しても、カタコトの日語で「ハイ、ワカリマシタ」とは返ってくるが何度言っても改善されない。 社に早く日人雇ってくれ仕事が回らんと伝えても改善されず。金がないんだろう。発注側も安い清掃会社を使いたいので、もうこのまま安い清掃会社の従業員として致命的なミスでもして、「少し値が張ってもまともな清掃会社を使おう」と思わせるのが俺か社会的役割なんじゃないか?とさえ思った。 またとある日、外国人が自分の入館証をトイレに誤って流したと言っていた。意味がわからん。流す前に気づくだろ普通。トイレじゃなくて誰かをビルに入れるために横に流したんじゃねえか?とさえ思った。 入館証トイレ流しの件と再発行の話がビル管理会社に

    清掃会社人材不足でマジでヤバい
    kyorecoba
    kyorecoba 2023/07/10
    粉砕されたのがマキタの掃除機でよかった。お大事に。
  • 高級車に憧れて…新卒でいきなり遠洋漁船が急増 「頑張れば稼げる」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    高級車に憧れて…新卒でいきなり遠洋漁船が急増 「頑張れば稼げる」:朝日新聞デジタル
    kyorecoba
    kyorecoba 2023/04/02
    漁師でなくても船員って選択肢はなかなかいい。
  • [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。

    外航船員として数年働いてるんだけど、なんで皆ならんのかわからん。 商船大学に入るのはそこまで難しくないし、就職難易度もかなり低い。(機関士なら普通大学から中手企業行くくらいの努力で大手の日郵船とか商船三井行けると思う) 乗船期間は半年から8か月がデフォでちょっと多いけど、その分休暇は3,4か月がデフォで、多いときは5か月とかもらえるときもある。 最近はまずないけど、乗船期間めちゃくちゃ長くなる時は12か月とかある。それ以上は労働条約を理由に船止められたりするリスクが発生するから伸ばされない。 乗船中の給料は大体倍だから初任給で額面50万近く行く。休暇中も基給は必ず出るから、寝てるだけで金が入ってくる。 俺のいる会社は人も少ない中小企業で、給料はもちろん大手よりは安いけど1年目とかの年収は600万余裕で超えたわ(乗船期間は長かったけど) 今年は海運ボーナスどこもいいから、1年目の子でも8

    [追記4(最後)あり]なんでみんな外航船員にならんのか。
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/06/28
    「来世は絶対なるっ!!」しらんけど。
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    kyorecoba
    kyorecoba 2022/01/02
    この「長さ」はもしかして……と思った。「ひ孫」が出てきたあたりでビンゴ。
  • 【マジ】英国・ヘンリー王子の新しい役職名は「chimpo」に決定しました「いや笑うやろ」「誰か教えてあげて」

    リンク The Sun How Prince Harry is now a 'chimpo' after landing LA job in new American life PRINCE Harry is now a “chimpo”. Which, apparently, is how the Americans refer to the role of chief impact officer. Quite what or how he’ll be “impacting” is anyone’s guess, but this is just one of … リンク www.thetimes.co.uk Prince Harry’s new job: what is a chief impact officer? The Duke of Sussex has railed aga

    【マジ】英国・ヘンリー王子の新しい役職名は「chimpo」に決定しました「いや笑うやろ」「誰か教えてあげて」
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/04/11
    コンクラーベ以来のスマッシュヒット
  • 現代で資格取る奴ってマジで頭悪すぎじゃない?

    弁護士とか公認会計士とか税理士とか資格そのものが特定の職業につくための条件になってるものなら全然わかるよ? でもFPとか基情報とか英検とか取る奴がマジで意味わからん。 そう、「資格とるために資格とってる奴」な。 スマホもPCも誰も持ってなかった、専門家の情報にアクセスするには膨大な紙の書籍を知識として溜め込むしか効率の良い方法がない時代だったらまだしも、 お前が今この記事を見てるその端末はなんだ? 例えば相続税の税率についての知識が必要になったとしよう、 お前が5年前にFPを勉強して人生で一生使わない膨大なムダ知識と一緒くたに勉強した相続税情報と、 俺がスマホ開いて1分で調べた情報、どっちが正確か? そりゃ勿論俺が調べた情報だろう。何故なら俺の情報は最新化されてるからな。じゃあこいつらは何のためにその知識を身に着けたんだ? 資格厨はそんなもののために参考書を購入し安くない金を資格業界に払

    現代で資格取る奴ってマジで頭悪すぎじゃない?
    kyorecoba
    kyorecoba 2021/04/05
    アイコン
  • エッセイ:コンビニバイトすらでまともにできず、やらかし続けた失敗談集|にゃるら

    ■僕にはコンビニバイトすらできなかった 今ではすっかり労働をしなくなった僕も、大学に入学し即退学するまでの数ヶ月のみ、実はコンビニバイトに従事していた経験があるのです。「アドルフに告ぐ」でヒトラーにもユダヤ人の血が流れていたような展開ですね。 今回は、僕がどれだけ労働者として度し難い多動人間であるかの話をしていこうと思います。 初めてのコンビニバイト出勤。先ずはレジ周りの説明のため店長自ら指導してくれる運びとなったのですが、これまた露骨に権高な振る舞いをするタイプの男性でして、「レジなんて客として毎日見ているんだから雰囲気でできるでしょ」と何故か既にキレ気味の態度で、突然レジに立たされます。ファミコン世代なのでチュートリアルの概念を知らないのでしょう。 当然、僕のような要領の悪い人間がぶっつけ番を乗り切れる訳もなく、そもそもレジ袋を開くという基動作の時点で苦戦し始めます。対策法としてレ

    エッセイ:コンビニバイトすらでまともにできず、やらかし続けた失敗談集|にゃるら
    kyorecoba
    kyorecoba 2019/07/15
    コンビニバイトのことを「すら」って云ってはいけません。採用されやすい仕事が易しいわけではないのです。
  • 就職活動生へ - hakanashika

    このエントリは、ついこの間、二年前に就職活動をしていた、社会人1年目である人が、いままさに就職活動をしている人に送るエントリです。 なんとなく、僕の周りに就職活動で悩んでいる人達がたくさん居る。たくさんと言いつつ数えてみたら二人だったけれど、その人達を元気づけるためにいろいろ考えた。考えたのだけれど、実際に言葉にすることが上手に出来ないような気がするので、予行演習としてそれを書き殴りたいと思います。ここに書いた内容を、チャンスがあればその人に喋るつもりだ。ただ、僕は百戦錬磨の面接王というわけでもないし、人事部でもない。ただ結果的に第一志望の企業に採用されたぼんやり社会人です。一応就職して後悔はしていない。これを読んだ人が、気で参考にされても困るので、そんなこともあるんだなーくらいの気持ちで読んで欲しい。このエントリの目的は、就活生の不安の解消です。良質な情報が書かれているわけではありませ

    就職活動生へ - hakanashika
    kyorecoba
    kyorecoba 2010/03/03
    『百戦錬磨の面接王』確かにいそうでいないだろうな
  • 1