タグ

cloudに関するkuronama2404のブックマーク (23)

  • Google純正の構成図作成ツールが登場したので早速使ってみた

    クラウドサービスでは大量の機能が多種多様に提供されており、簡単なアプリでも複数のサービスを組み合わせて利用することも珍しくありません。そうしたバックグラウンドのサービスを設計する際に役立つのがサービス間の構造を図に落とし込んだ「アーキテクチャ図」です。これまでもサードパーティーからさまざまなアーキテクチャ図作成ツールが提供されてきましたが、2022年2月17日にGoogleが自社クラウド向けの公式アーキテクチャ図作成ツールをリリースしたので、早速使い勝手を試してみました。 Google Cloud Developer Cheat Sheet https://googlecloudcheatsheet.withgoogle.com/architecture Introducing a Google Cloud architecture diagramming tool | Google Cl

    Google純正の構成図作成ツールが登場したので早速使ってみた
  • 2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例

    年の瀬なので、私自身が今年利用した技術をベースに技術スタックをまとめてみようと思います。 とはいえ Web Standard といった広い対象から、フレームワークやライブラリまで、粒度の違うものを全て言及するのは無理があるというもの。特に強く言及できるものは個別で説明しつつ、最後に利用する機会がなかったものも最後に記載する形で。 以下常体。 追記: マイナー企業のようなので一応書いておきますが、筆者は業ではLINE株式会社という組織でいわゆるエンジニアリングマネージャーと言われるような業務とその採用に関わる仕事をしています。 利用した技術一覧 HTML/CSS/JS みたいなことを書いてるとキリがないので、独断と偏見で区分けして適宜漉いています。特に利用する機会が多かったものは太字でピックアップ。 Frontend Language/Platform TypeScript JavaScr

    2020年のフロントエンドエンジニアの技術スタックの一例
    kuronama2404
    kuronama2404 2020/11/30
    技術書を上梓するレベルの人なら技術オタクと言われても仕方ない気がする、とりあえず知識があれば目先を変えるだけでも大分変わるので知識が無い人に比べたら全然良いのでは。
  • Amazon Cloud Driveの容量無制限プランが素晴らしすぎるという話 - さわっても熱くない花火

    「夏は暑い」そんな当たり前の事実を今認識しております。yanoshiです。 7月からの新アニメのために怒涛のエンコード祭りを行っておりまして、お部屋は常時エアコン稼働中です。電気代とは? データが増える一方なわけですが何とかその波に抗いたい!今日はそんなお話。 Amazon Cloud Driveの容量無制限プランを使い始めて半年が経過したのでそろそろレビューをしておこうと思います。 Seagate シーゲイト 内蔵ハードディスク Archive 8TB (3.5 インチ / SATA 6Gb/s NCQ / 5900rpm / 128MB) 正規代理店品 ST8000AS0002 出版社/メーカー: Seagate発売日: 2014/12/04メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る Amazon Cloud Drive 使い放題プランについて 「Ama

    Amazon Cloud Driveの容量無制限プランが素晴らしすぎるという話 - さわっても熱くない花火
    kuronama2404
    kuronama2404 2016/07/05
    ちょっと試してみたい。
  • 無料版ユーザーはデータ救出を! 『SugarSync』が5月31日に5GB無料版サービスを終了 - 週刊アスキー

    BBソフトサービスは、クラウドストレージ『SugarSync』の5GB無料版(5GBトライアル)の新規申し込み受け付けを3月31日に終了、5月31日に5GB無料版(5GBトライアル)のサービスを終了すると発表した。 現在ユーザーが登録しているアカウントは、5月31日より順次解約およびデータ削除となる。削除アカウントの対象は、『SugarSync』に登録したメールアカウントにお知らせが届いているユーザー。さらに、解約後は同一のメールアドレスでの申し込みは不可となっている。 サービスの継続利用を希望しないユーザーは、『SugarSync』上にアップロードしているデータのサルベージをお忘れなく。ファイルとフォルダー容量が4GB未満の場合はウェブアプリから、4GB以上の場合はデスクトップアプリの同期機能を使ってデータをサルベージしよう。 『SugarSync』は4月1日から新規ユーザー向けに90日

    無料版ユーザーはデータ救出を! 『SugarSync』が5月31日に5GB無料版サービスを終了 - 週刊アスキー
    kuronama2404
    kuronama2404 2015/03/13
    個人的にはDropboxより好きだったんだけどじゃあ課金するかって言われるとそこまでではないんだよなぁ。
  • 「COREPRESS Cloud by GMO」サービス終了のお知らせ | お知らせ | バリュードメイン

    お客様 各位 平素はバリュードメインをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、WordPress専用のクラウド型ホスティングサービス「COREPRESS Cloud by GMO」を終了させていただくことになりました。 ■ COREPRESS Cloud by GMO サービス終了日 2021年3月31日(水) コアサーバーV2プランへの移行がおすすめ レンタルサーバー「コアサーバー」において、「最強」スペック「最新」ソフトウェア「最速」ウェブサーバー+PHPを採用し、業界No.1のコストパフォーマンスでリニューアルいたしました。 ▼ コアサーバーV2プラン https://www.coreserver.jp/function/ COREPRESS Cloudよりも高速に低コストでご利用いただけますので、ぜひご検討ください。 バリュードメインでは、今後もお客様への一層のサービス

    「COREPRESS Cloud by GMO」サービス終了のお知らせ | お知らせ | バリュードメイン
    kuronama2404
    kuronama2404 2015/03/12
    PVによって適切なプランを選択しないと追加料金発生の可能性はあるけど、500円からで機能は豊富っぽいのでちょっと気になる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 就活生のみなさんへ ~文系?理系?~ « サーバーワークス社長ブログ

    サーバークスCEOブログ 大石蔵人之助の「雲をつかむような話」は、 「はてなブログ」へ移行致しました。 旧ブログ記事のURLからお越しの皆様は自動で新ブログへ転送されます。 転送されない場合、恐れ入りますが下記URLから移動をお願い致します。 新URL:https://ceo.serverworks.co.jp/ 引き続き、大石蔵人之助の「雲をつかむような話」を宜しくお願いいたします。

    就活生のみなさんへ ~文系?理系?~ « サーバーワークス社長ブログ
    kuronama2404
    kuronama2404 2013/01/05
    ブコメで出てる程度の懸案事項は当然ISMS審査員からツッコミがあったと思うけど、それでも取得できちゃってるんだから少なくともISMS的には問題無しと言うことか。
  • Blackblaze - オンライン・バックアップ

    Unleash innovation, unburden teams, and unlock budgets with S3-compatible cloud storage at 1/5th the cost.

    Blackblaze - オンライン・バックアップ
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/23
    月4ドルくらいなら良さそう。
  • クラウドが気に入らない | 無線にゃん

    クラウドというのがいまいち気に入らないんですよ。まぁ全面的に否定するわけじゃないんですけど、個人的には気に入らない思想で作られたクラウドってのが結構あるような気がするんです。 クラウドって、何らかの情報資源をネットワークの向こうに置いておいて、適宜利用する、っていうコンセプトですよね。もちろん、必要なときに時々アクセスするだけです、っていうのなら、たいした問題じゃないんですよ。ローカルで使うツールの一部がクラウドによって強化される、っての、つまりハイブリッド型は悪くないんです。 困るのは、なんというか、ツールそのものがクラウドってタイプ。ピュアクラウド。たとえば、スマホのアプリを立ち上げると、いきなりネットワークにアクセスして必要な情報をゲットしたりするタイプ。もちろん、その時点でネットワーク接続に失敗すると「アプリの起動に失敗しました」ってなるやつ。単純にストリーミング動画サービスも、ネ

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/23
    "アプリの価値が赤の他人が作っているネットワークインフラに完全に依存してしまうことを、ちょっとくらい恥ずかしいとか思わないのか、と。"
  • Adobe - Adobe Creative Suite 4 Webエディション

    生成AIでコンテンツを制作するAdobe Fireflyで、想像力の赴くままにクリエイティブを創造できます。

    Adobe - Adobe Creative Suite 4 Webエディション
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/11
    年間6万円で全製品使えるなら安いような?
  • AWS Service Health Dashboard

  • クラウド・エヌ

    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

    クラウド・エヌ
  • Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる

    先週6月14日に発生したAmazon Web Servicesの米国東部リージョンでのシステム障害は、HerokuPinterestなど大手のサービスにも影響を与えたようです。その障害報告が、Service Health Dashboardで公開されています(現在はRSS内の記述として読めます)。 障害は米国東部リージョンでの特定のアベイラビリティゾーンで発生したもの。報告によると、プライマリの電源ケーブルのトラブルをきっかけにバックアップとしての発電機へ移行したものの、そこでもまたトラブルが発生し、二重、三重の防護策が次々に倒れていったことが示されています。 Amazonクラウドの多重の防護策の一端が分かると共に、これだけバックアップ策が用意されていても、わずかなトラブルによって防護策が倒れることの教訓を得ることができます。 一方で、障害は特定のアベイラビリティゾーン内だったため、マル

    Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/06/30
    先週もAmazon Cloud落ちてPinterstとかに影響が出てたのか…。
  • アップル、購入した楽曲を自動・または再ダウンロードできる「iTunes in the Cloud」を国内でも開始

    アップルが、国内でも「iTunes in the Cloud」に「ミュージック」を追加。 iTunesで購入した楽曲を、所有するデバイスに自動でダウンロードまたは再ダウンロードすることが可能になっています。 「iTunes in the Cloud」の自動ダウンロード・再ダウンロードは、iTunesで購入したアイテムをApple IDで紐付けられた複数のデバイス対して有効にすることができます。 これにより、Mac/PCおよびiOSデバイスを複数所有している場合、いずれかのデバイスで楽曲を購入すると、他のデバイスのライブラリにも自動的にダウンロード・追加され大変便利です。 もちろん、自動ダウンロードをオフにして手動で(再)ダウンロードするという使い方もできます。 この機能は、既に「App」「ブック」で提供されており、今回これに「ミュージック」が追加されたことになります。 Mac/PCで「iT

    アップル、購入した楽曲を自動・または再ダウンロードできる「iTunes in the Cloud」を国内でも開始
  • クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!

    クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!2011.10.12 23:006,076 時代はクラウドね。 昨今注目のキーワード「クラウド」も杓子もクラウドクラウド言っております。クラウドサービスもどんどん増えています。自分はどのサービスがいいだろう?どのサービスがお得だろう? そこで数あるクラウドサービスを徹底比較! Amazon Cloud Drive ハードドライブが空にあるというのと大差ないサービスのように思います。それで事足りる人は他より低価格設定のこれがいいでしょう。インターフェースも基的なもので誰でも使いこなせそうです。音楽がウェブ経由でパソコンに、Android端末ならアプリ経由でストリーミング再生できる機能があります。これは音楽好きには嬉しいですね。最初の5GBは無料。Amazonで購入した音楽については容量無制限。iTune

    クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!
  • グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加

    グーグルは同社のクラウドでリレーショナルデータベース機能を利用できるサービス「Google Cloud SQL」を公開しました。Google Labsの扱いで、限定プレビューとなっています。 グーグルGoogle Cloud SQLを次のように紹介しています。 By offering the capabilities of a MySQL database, the service enables you to easily move your data, applications, and services into and out of the cloud. (略) To ensure that your critical applications and services are always running, Google Cloud SQL replicates data to

    グーグル、「Google Cloud SQL」を発表。Google App EngineにMySQLをベースにしたリレーショナルDBを追加
  • 日本国内のパブリッククラウド集

    国内のパブリッククラウドをざくっと集めてみました。 クラウドがすっかり盛り上がってきました。新聞等ではいわゆるASP的なSaaSのクラウドが良く言われていますが、Webシステム屋としては IaaS / PaaS が気になります。 代表的なのは、Amazon EC2やGoogle App Engine、Azureの海外勢ですが、日国内でもパブリッククラウドが立ち上がってきています。 2010/07現在で、どういったパブリッククラウドが国内にあるかをざっと並べてみました。 ここもあるよ!これ間違ってるよ!等々あれば教えて下さいm(_ _)m 対象 「クラウド」を謳っているサービスは多数あるのですが、ここでは以下に限定しました。 Webサイト(サービス)構築目的 IaaS もしくは PaaS ユーザが任意にコントロールパネルでサーバ構成(リソース)を変更できる 急激なアクセスに備えてオート

  • Twitterのリストをタグクラウド風に見やすくするブックマークレット「Twitter Lists Cloud」 [C!]

    先週、公式に開始した Twitter のリスト機能ですが、すでにたくさんのリストが作成されてみなさん有効に使っているようですね。リスト機能の使い方などについては色んなところに書かれていますのでこのエントリーでは触れずにおきます。 さて、個人的にはそのリスト機能が Twitter に、また Tweeter にどのような影響を及ぼすのかが気になっていたりします。あるツイートが気に入ればフォローして、多少TLが速すぎると感じてきたらアンフォローするという気軽な関係だったものが、その関係に名前を付けてリストとして保存し、外部に公開するということが、ユーザー同士の関係に意味を追加してしまい、多少なりとも複雑かするような気がします。 ボクは特にリスト機能を否定したいわけではないのですが、少しネガティブな内容になりそうだったのでタンブラーにちょこっとコメント書いたのですが、思いのほかたくさんリブログされ

    Twitterのリストをタグクラウド風に見やすくするブックマークレット「Twitter Lists Cloud」 [C!]
  • クラウドよりも最適化された企業のデータセンターの方が低コスト、との調査結果

    米調査会社のIDCが9月29日にロンドンで開催したイベント「IDC's Cloud Computing Summit 2009」で、同社の欧州システムグループ所属コンサルタント Matthew McCormack氏は「最適化された企業のデータセンターは、3年以上運用するとトータルコストがクラウドの利用コストよりも下がる」という調査結果を明らかにしました。 McCormack氏は講演の中で、典型的な企業の大規模システムをデータセンターで構築し運用した場合と、同様のサービスをクラウドの利用で得た場合のコストを比較。最適化された企業のデータセンターは、初期投資こそかかるものの運用コストはクラウドの費用を下回り、結果として3年でトータルコストがクラウドを下回るという結果を示しました。 初期投資として500万ポンド(約7億5000万円)のシステムを想定。大規模な業務システムを100%企業のデータセン

    クラウドよりも最適化された企業のデータセンターの方が低コスト、との調査結果
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/10/30
    結局今までのやり方ではスムースに最適化していくのが難しいからクラウドのような考え方が生まれたと思うしなぁ。