タグ

BIOSに関するkuronama2404のブックマーク (5)

  • 【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記

    下手すると PC が起動しなくなります。 コンピュータには 2036 年問題というのがあって、簡単に言うと、2036 年のある時刻以降、内部時計が 1900 年に戻ってしまうというもの。まあこれぐらいならかわいらしい現象です。 僕は実際に 2099 年 12 月 31 日 23 時 59 分ちょうどに設定してみました。そこからの 1 分はまさにカタストロフィでした。 まず、常駐しているアプリが不正終了したりエラーダイアログを出したりして、1 分後の大惨事を知らない僕はこの状況を少し楽しんでいました。エラーダイアログのキャプチャなんかを撮ったりして。 Cygwin で date コマンドを打つと、196x 年ぐらいだったので、まさに 2036 年問題が発生していました。 出てきたエラーダイアログのひとつは .NET Framework のスタックトレースが出ていたので、なんだろうな、と眺めて

    【絶対】PC の時計を 2099 年 12 月 31 日にしてはいけない【ダメ】 - satosystemsの日記
    kuronama2404
    kuronama2404 2013/03/10
    職場でやるなよwBIOSが起動しなくなったところで逆に切り分けができて良かったんじゃないかと思う。
  • Windows 7 の Windows XP Mode、Windows Virtual PC または Virtual PC 2007 上のゲスト OS では、対話的な操作全般が遅延する場合がある

    現象 Microsoft Windows 7 の Windows XP Mode、Windows Virtual PC または Microsoft Virtual PC 2007 上のゲスト OS では、以下のような対話的な操作全般が 2 ~ 3 秒遅延する場合があります。 Microsoft Office Word やメモ帳などのエディターで文字をキーボードから入力すると、文字の表示が遅延する マウス ボタンをクリックすると、クリックした動作のレスポンスが遅延する その他、OS やアプリケーションとユーザーとのやり取りに、 キーボードやマウスなどの入力デバイスを使った対話的な操作が遅延する 原因 対話的な操作の遅延は、コンピュータの省電力テクノロジーに起因して発生します。 CPU が Idle 状態になり、最も省電力効果の高い C3-State の省電力モードに遷移すると、CPU Clo

  • Hyper-VのゲストOSの時間が遅れる場合がある原因を考察する

    Windows 7 の Windows XP Mode、Windows Virtual PC または Virtual PC 2007 上のゲスト OS では、対話的な操作全般が遅延する場合がある http://support.microsoft.com/kb/978209/ja というKBがマイクロソフトから出ています。これは、ゲストOSの操作が遅延することがあるというものですが、実は時刻同期にも影響を及ぼすことがわかりました。 さて、この原因は何かを考察していきます。 そもそもゲストOSの時刻はハードウェアよりTSC(ITSC)、LAPIC-Timerを通じてハイパーバイザにわたり、ハイパーバイザがTimer Emulation を行いゲストに時刻を渡します。 この関係で、ゲストの時刻がずれる場合があります。そこで統合サービスを入れると次のことを行います。 ハイパーバイザ 形式の仮想環境

    Hyper-VのゲストOSの時間が遅れる場合がある原因を考察する
  • UEFIとは - IT用語辞典

    概要 UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)とは、コンピュータ内の各装置を制御するファームウェアとオペレーティングシステム(OS)の間の通信仕様を定めた標準規格の一つ。従来のBIOSに代わるもの。UEFI対応ファームウェアを指してUEFIと呼ぶこともある。 コンピュータには、体内部の回路や装置などの基的な制御を司るファームウェアと呼ばれる機種毎に固有のソフトウェアが内蔵されており、OSはファームウェアに処理を依頼してハードウェアを動作させる。UEFIはOSとファームウェアを連携させるための標準仕様を定めている。 主な特徴UEFIはx86、x86-64、Itanium、ARMなど様々な設計(アーキテクチャ)のマイクロプロセッサ(MPU/CPU)に対応しており、様々な機種で用いることができる。装置を制御するデバイスドライバの開発は各プロセッサ

    UEFIとは - IT用語辞典
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1