タグ

umpcに関するkuronama2404のブックマーク (13)

  • ブルレー、Atom搭載MID「Viliv S5」の発売記念キャンペーンを7月8日に開始

    ブルレー、Atom搭載MID「Viliv S5」の発売記念キャンペーンを7月8日に開始:5万9800円でアクセサリ付き ブルレー(BRULE)は7月8日の13時、近日発売予定とアナウンスしていたAtom搭載MID「Viliv S5」の予約販売を開始する。同時に発売記念キャンペーンも実施し、7月27日までに同製品を予約すると、特典として通常価格より最大1万円引きで購入でき、総額1万5400円相当のアクセサリ(レザーケース、標準バッテリー、カーキット)が付属する。製品の出荷は8月10日に開始する予定だ。 製品ラインアップは、発表当初に公開されていた60GバイトHDD搭載モデルに加えて、32GバイトSSDもしくは64GバイトSSDを搭載したモデルも加わった。キャンペーン期間中の価格は、60GバイトHDD搭載モデルが6万9800円から5万9800円に、32GバイトSSD搭載モデルが7万4800円か

    ブルレー、Atom搭載MID「Viliv S5」の発売記念キャンペーンを7月8日に開始
  • 「Eee PC 1008HA」の“貝殻ボディ”をパカッと開けてみた

    6月2日にCOMPUTEX TAIPEI 2009で発表されたASUSTeK Computer(ASUS)の新型Netbook「Eee PC Seashell」シリーズが早くも日で発売される。その名の通り、貝殻をイメージした曲線的なボディデザインが特徴の新しいEee PCだ。 国内では6月26日にAtom N280(1.66GHz)と10.1型ワイド液晶を搭載した「Eee PC 1008HA」、Atom Z520(1.33GHz)と11.6型ワイド液晶を備えた「Eee PC 1101HA」の2モデルが発表され、どちらも7月中旬に発売となる。 今回は販売開始に先駆けて1008HAの日語版を入手できたので、従来機種と比較しながら新しいボディデザインと内部構造をチェックした。ちなみに、1008HAの価格は通常モデルが4万9800円、Office Personal 2007の2年間ライセンス版

    「Eee PC 1008HA」の“貝殻ボディ”をパカッと開けてみた
  • 重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた (1/2) - ITmedia PC USER

    重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた:こんなMIDなら欲しい!?(1/2 ページ) 「Viliv S5」は、韓国Yukyung Technologies製のMID(Mobile Internet Device)。Vilivとは同社のマルチメディア製品ブランドである。Viliv S5はこれまでに韓国、香港、北米で販売され、小型軽量のモバイルマシンを好むユーザーの間で話題となっている製品だ。国内では海外製品を直輸入して販売しているサイトなどで購入できる。 こうしたサイトでは通常、海外版のOSを搭載しているのが難点だが、6月26日にはブルレー(BRULE)が日語版のWindows XP Home Editionをプリインストールしたモデルの取り扱いを発表した。ブルレーで購入した場合、独自の製品保証とサポートが受けられるのもポイントだ。今後は日の一般ユーザ

    重量436グラムのAtom搭載ミニPC――「Viliv S5」がやってきた (1/2) - ITmedia PC USER
  • “薄型”ボディのEee PC新シリーズ「Eee PC Seashell」

    ASUSTeK Computer(ASUS)は6月2日、COMPUTEX TAIPEI 2009でNetbook“Eee PC”の新シリーズ「Eee PC Seashell 1008HA」と「Eee PC 1005HA」を発表した。 Eee PC Seashellは、名称のとおり貝がらのような形状により、より薄く、美しく見えるデザインを採用したNetbookだ。クレジットカードほどのサイズの特注超小型基板を軸に構成し「現在、市場にある10型クラスのディスプレイを備えるインターネット端末(Netbook)で、もっとも簡単でコンパクト、かつ携帯性が高いPCだ」と、ASUSのジョニー・シー チェアマンもその仕上がりのよさに自信を見せる。 主な仕様は1024×600ドットの10.1型ワイド液晶ディスプレイ(LEDバックライト搭載)、Atom N280、1Gバイトのメインメモリ、160GバイトHDD

    “薄型”ボディのEee PC新シリーズ「Eee PC Seashell」
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/06/03
    SeashellがMacBook Airの劣化版にしか見えない件。
  • Mozilla Re-Mix: マウスレスで簡単にリンク先へ移動できるアドオン「No Mouse」

    外出先でノートPCを利用する場合、マウスを使うスペースが無い場合など、タッチパッドやキーボードショートカットでブラウジングを行う機会は結構あるものです。 このようなマウスレスな環境で、リンクをクリックするのはできないことはないまでも、不正確なことは間違いありません。 もし、このような環境でブラウジングを行う必要が生じたら、Firefoxに「No Mouse」というアドオンをインストールしてみましょう。 「No Mouse」は、名前の通り、マウスレスな環境でFirefoxを使う際、広告を除くすべてのリンクに番号を割り当て、自在にリンクを開くことができるというアドオンです。 アドオンをインストール後、たとえばGoogle検索を行うと、結果ページ内のタイトルなどに番号が割り当てられるようになります。 たとえば、上記見にある[Firefox拡張機能(アドオン)]へのリンクをクリックしたいときは、

  • NEC世界最軽量ネットブック「VersaPro UltraLite タイプVS」発売

    725gです。 NECは26日、新製品11タイプ30モデルを発表しました。 「VersaPro UltraLite タイプVS」はファンやヒートシンクを無くしカーボングラファイトシートで放熱する仕組みや、筐体にマグネシュウムボディを採用などで最薄部15.8mm、重量725gを実現。それでも150kgfの圧力にも耐える耐久性も兼ね揃えています。 スペックはAtom Z540、1GBメモリー、64GBのSSDを搭載。 気になるお値段は、9万9750円(7月27日までの期間限定)。耐久性と携帯性、まさにビジネスネットブックにふさわしいんじゃないでしょうか。 得選街 [NECビジネス向けPC直販サイト] (遠藤充)

    kuronama2404
    kuronama2404 2009/05/29
    このサイズでこの軽さはスゴイな、値段がちょっと高く感じるかもしれないけどAtom1.86GHzとSSD64GBなら妥当だと思う。
  • pocketgames PDA秘宝館 » Blog Archive » mbook M1 を鯖折り、いや逆エビかな?!

    見ての通りやってしまった。貸し出していた香港版M1が戻ってきたので、いろいろと遊んでます。 ※それぞれクリックすると大きな画像が表示されます。 まずは分解。液晶側は、ゴムカバーに隠れているネジを4外して、バラします。全体に多少強引にツメをバッキバッキ外していく必要があるので、こわさないように注意。天板にあたるパーツが外れて、液晶パーツを裏側から見ることができます。ところどころパーツやケーブルをテープで固定してるんですが、これがスコッチ メンディングテープのように見えますw 底面側は、ゴムカバーやシールに隠れているネジを3外して、バラします。こちらもツメをバッキバッキ外していき、キーボード側を持ち上げて分離。キーボードと基板がフレキで繋がっているので、切断しないように注意。 基板の上と下。 さて、いよいよ題です。 M1の液晶は、ヒンジ部分のツメとバッテリのゴム足があるため、120度くら

  • Atom N280×9.3時間駆動の新鋭Netbook――「Eee PC 1000HE」に迫る(前編)

    ASUSTeK Computer(ASUS)が4月4日に発売する「Eee PC 1000HE」は、最新CPUのAtom N280をいち早く採用したNetbookとして注目のモデルだ。Atom N280を搭載したNetbookの発売は、Eee PCシリーズ初であり、国内初でもある。 これまでNetbook向けにインテルが供給してきた省電力CPUのAtom N200シリーズは、動作クロックが1.6GHz、システムバスが533MHzのN270に限られていたが、新型のN280では、動作クロックが1.66GHzに、システムバスが667MHzに高速化された。命令32Kバイト/データ24Kバイトの1次キャッシュ、512Kバイトの2次キャッシュは変わらないが、パフォーマンスの向上が期待できる。 Atom N280を搭載したNetbookの新モデルについては他社もアナウンスしており、今後はN270からN28

    Atom N280×9.3時間駆動の新鋭Netbook――「Eee PC 1000HE」に迫る(前編)
  • デルが1366×768ドットやワンセグも選べる低価格ミニノートPC「Inspiron Mini 10」を追加

    デルが3月30日に発表した「Inspiron Mini 10」は、2007年10月に発売された12.1型ワイド光沢液晶ディスプレイ搭載の「Inspiron Mini 12」と、同年9月に発表された8.9型ワイド光沢液晶ディスプレイ搭載の「Inspiron Mini 9」の中間に位置付けられるモデルだ。コンシューマー向けノートPCでエントリーモデルに位置付けられるInspironシリーズだが、Inspiron Mini 10は標準でHDMI端子(バージョン1.2)を搭載し、オプションでGPSやワンセグ機能を内蔵できるなど、エンターテインメント指向のNetbookとなっている。 量販店店頭とBTOに対応した直販ともに発売は4月上旬の予定で、ボディカラーはオプシディアン・ブラック、パール・ホワイト、チェリーレッド、プリティ・ピンク、ジェイド・グリーン、アイス・ブルーの計6色のバリエーション(いず

    デルが1366×768ドットやワンセグも選べる低価格ミニノートPC「Inspiron Mini 10」を追加
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/04/02
    HDMI端子が標準で付くのはいいなぁ、カラバリが豊富なのも魅力的。
  • VAIO type Pとドイツを旅する

    何かとうわさのVAIO type P。個人的には軽さとフットプリントとキーボードの大きさのバランスにおいて、「ノートPCのド級マシンやー」という評価であったりする(ここでいうド級の意味についてはこちらの記事を参考されたし)。 腰が衰えてきた老体にとって600グラムを切る軽さがとても重要なのは、多くの四十過ぎユーザーに理解してもらえると思う。ただ、これまでも600グラムに近いWindowsマシンというのは少ないながらも存在したが、長文のキー入力に耐えうるキーボードを搭載したノートPCVAIO type Pが初めてだろう。この、重さとキーボードサイズのトータルバランスで、VAIO type Pはこれまで存在した小型軽量ミニノートPCの存在を無意味にしてしまうほどのインパクトを(個人的に)与えてしまった。そういう意味での「ノートPCのド級マシンやー」なのだ。 そして、持ち出して使うときに、軽さ

    VAIO type Pとドイツを旅する
  • 窓の杜 - 【特集】デスクトップPCとの連携でネットブックをフル活用! 前編

    最新の記事2016年2月【特集】容量削減は回避できた? “OneDrive”を活用するためのアプリまとめ (16/02/02)2015年12月【年末企画】編集部員の“今年のお気に入り” (15/12/25)【特別企画】使いこなせば検索・置換が捗る! 「EmEditor」で正規表現を身に着けよう (15/12/25)【特集】クリスマスが来る前に!年賀状関連のフリー素材&フォント&ソフトまとめ (15/12/19)【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識 (15/12/14)【特別企画】失敗しない“年賀状”の選び方 (15/12/05)2015年11月【特別企画】そろそろ年末!年賀状のWeb注文を試してみた、「デザイナーの手作業」やARまで…… (15/11/27)2015年10月【特別企画】古いWebサイトを簡単にスマホ対応! 「BiND 8」でコードをい

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのタイトルバーを非表示にしてブラウジングスペースを広げるアドオン「Hide Chrome」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • 「VAIO type P」でWindows 7 日本語β版を走らせる

    1月13日に日でも一般公開されたWindows 7 β版は、既存バージョンのWindows β版に比べて安定性が高いと評判だ。マイクロソフトの専用サイトからWindows Live IDでサインインすることで、日語β版のプロダクトキーとISOイメージを入手できる。ISOイメージの容量は32ビット版が約2.5Gバイト、64ビット版が約3.2Gバイトとなっており、これをダウンロードしてDVDメディアなどに書き込めば、インストールディスクとして使える仕組みだ。β版は2009年8月1日まで使用できる。 Windows 7はWindows Vistaより動作が軽く、Netbook向けの機能限定版も用意されると聞くが、今回公開されたフル機能のβ版(Windows 7 Ultimate)をミニノートPCにインストールした場合はどうなるのか? 32ビット版のWindows 7 日語β版(ビルド700

    「VAIO type P」でWindows 7 日本語β版を走らせる
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/01/21
    ドライバ関連はわりと大丈夫なのか、となると問題はアンチウィルスソフト。
  • 1