タグ

文房具に関するkuronama2404のブックマーク (23)

  • 【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - HHS

    文房具仲間でもあるid:marialiteさんにオススメされ、、試し書きしたら、、次の瞬間レジに並んでいた!!!今回紹介するプラチナ万年筆「プレピー0.2」はマジで凄いんです。何が凄いって300円ですよ。万年筆が300円!!! 低価格の万年筆はカクノやペリカーノ・ジュニアなどが人気なんですが…これは知らなかった。しかも極細!0.2! ▶ 「プレピー0.2」をAmazonで探す プラチナ万年筆のプレピー0.2 デザインは普通なんですが、安いのにシッカリした作りなんですよ。まずはキャップ!「スリップシール機構」というインクの乾燥を防ぐキャップがポイントです。 このキャップを付けた状態だとインクが蒸発しにくいんですって!半年くらい放置しても少ししかインクが減らない・・・!! リンク:http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html ペン先も摩耗

    【激安】300円の極細万年筆「プレピー0.2」が安いのに滑らかな書き心地!割れやすいキャップはマステで補強だ! - HHS
    kuronama2404
    kuronama2404 2015/07/22
    書いた文字は非公開にしといたほうが良かったのに…、万年筆とモレスキン勿体ねぇ…。
  • 短い鉛筆、別の鉛筆と「つなぐ削り器」発売へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    最後の最後まで使いきってほしい――。 大阪にあるプラスチック小型鉛筆削り器の専門メーカーが来年1月、短くなった鉛筆を捨てることなく、別の鉛筆と継ぎ足して使える「つなぐ鉛筆削り器」の発売を予定している。同23日からパリで開かれる国際見市に出品し、「日人の『もったいない』の精神を伝えたい」と意気込む。 1933年創業の「中島重久堂(なかじまじゅうきゅうどう)」(大阪府松原市、従業員14人)。年間約600万個の小型鉛筆削り器を製造し、国内シェア(占有率)は約8割に上る。 新商品は円筒形(直径4・5センチ、高さ7センチ)で、削り穴の一つは短くなった鉛筆の後ろ側に穴を開ける。もう一つは別の鉛筆の先を凸状に削る。この2を差し込んで接着剤で補強すれば1の鉛筆として使え、継ぎ目も問題なく削れる。 もともとは、北陸地方の発明家の男性が約5年前、「短くなった鉛筆を捨てるのはもったいない」と、この仕組み

    短い鉛筆、別の鉛筆と「つなぐ削り器」発売へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • LamyのSafariにジェットストリームのリフィルを対応させる方法 - あなたのスイッチを押すブログ

    Safariでジェットストリームを使う方法 さて、まずはそれぞれのボールペンをパーツに分解します。 Safariの方はシンプルに、軸とリフィルだけで構成されています。 ジェットストリームの方も基は同じですが、バネが付いているんですね。無くさないように注意してください。 さて、それぞれのリフィルを比べてみると、Safariのリフィルの方がちょっと長い。ジェットストリームのリフィルの方がちょっと短い。 従って、このままジェットストリームのリフィルをSafariに入れても、リフィルの長さが足りず、ペン先が出てきません。 そこで、この長さを埋める必要があります。逆に、この長さを埋められればなんだってOK。長さにして4mm〜5mm程度。 Googleで検索していると、「ジェットストリームに付いているバネを、Safariの後ろに入れる」という解決法が多いようです。 ただ、これをやると中でバネが曲がっ

    LamyのSafariにジェットストリームのリフィルを対応させる方法 - あなたのスイッチを押すブログ
  • 「ツルツルした教科書」にも書き込みできるシャープ替芯がついに発売

    小学校の時にこれがあれば……! 三菱鉛筆株式会社は11月14日(金)から、シャープペンの替芯「ユニ ナノダイヤ 教科書対応芯」を発売します。この替芯は、摩擦が少ないツルツルの塗装が施された教科書のような紙でも、濃くはっきり文字を書けるんです。おそらく多くの人が「か、 書けない…」と思ったことがあるであろうこの問題、解決策が提示されたのは業界初だそう。 この芯は、小さい摩擦でも摩耗しやすい構造になっており、芯には特殊オイルが配合されています。そのおかげで従来品よりも約60%濃く書くことができ、ツルツルの紙はもちろん普通の紙にも従来通り書けるそうです。落書きも捗りそうですね。芯径は0.5mmで、硬度はHB・B。40入りで価格は200円(税別)です。 小中学校に通っていた時代に戻れるタイムマシンが開発されたら、持って行ってあげたいモノのリストに加えておきます。 source: 三菱鉛筆株式会社

    「ツルツルした教科書」にも書き込みできるシャープ替芯がついに発売
  • 「どれだけ力を込めても折れない」シャープペン、ゼブラが開発 中で詰まることもない

    ゼブラは10月7日、「どれだけ力を込めても芯が折れない」というシャープペンシル「デルガード」を11月12日に発売すると発表した。芯が内部で詰まって出なくなることを防止する機能も備えるという。「シャープペンに対する中高生の一番大きな不満を、通常の使い方で解決した初めての商品」と胸を張っている。価格は450円(税別)。 垂直に強い筆圧が加わると、軸に内蔵されたスプリングが芯を上方向に逃し、折れないようにする機構を搭載。斜めに強い筆圧が加わわると、先端の金属部品が自動で出てきて芯を包み込み、ガードするという。 さらに軸内部にシャープ芯を誘導する部品を取り付け、短い芯でもずれて詰まることがないようにした。「芯折れや芯詰まりを気にせずに使えることで、毎日の勉強やテストなどの大事な場面で、ユーザーが安心して書くことに集中することができる」としている。 同社によると、シャープペンシルを最も多く使う中高生

    「どれだけ力を込めても折れない」シャープペン、ゼブラが開発 中で詰まることもない
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/10/23
    試験なんかでシャーペンはよく使うのでとりあえず出たら買ってみようと思う。
  • 文系職の俺がオススメの文具を紹介していく : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年07月12日 文系職の俺がオススメの文具を紹介していく Tweet 66コメント |2014年07月12日 12:00|文房具|Editタグ :定番 1 :うみほー◆rGrfgJ5680gn:2014/07/11(金)23:30:56 ID:0Dt0EBjOa 普段から使っている文具の中からオススメなものをピックアップ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :名無しさん@おーぷん:2014/07/11(金)23:32:00 ID:nj00Y7yOX 文系職とは 3 :うみほー◆rGrfgJ5680gn:2014/07/11(金)23:33:42 ID:0Dt0EBjOa >>2 海事代理士 海の法律屋、司法書士や行政書士の海ver 4 :名無しさん@おーぷん:2014/07/11(金)23:34:00 ID:ZRCdKPtip じぇっとすとりーむ

    文系職の俺がオススメの文具を紹介していく : ライフハックちゃんねる弐式
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/07/14
    OLFAのカッター持ってるけどMZ-ALが無駄に欲しくなった。
  • madの写真帖

    今日はバリバリ事務職をやってる僕が自信を持ってオススメできる事務アイテムをご紹介します。 良い道具を使うと作業効率が段違いになるので、道具にはこだわりたいところです。 ジャバラ式のドキュメントスタンド 大量の書類を扱うことが多...

    madの写真帖
  • 今選びたい、おすすめ「スマホ連携文具」7選

    スマートフォンと連携することで機能を拡張できるデジタル文具が、近年続々と登場してきている。基のノートやふせんから、スタイラスペンや名刺管理に便利なグッズまで、覚えておきたい7つをご紹介する。 キングジム「ショットドックス」 紙のノートなどをスマホのカメラで撮影し、台形補正などを掛けてデジタルデータ化できるツールは、スマホ文具の基中の基。中でもおすすめはショットドックスだ。クリアファイル形式のためどんな書類にも対応でき、A4以下なら紙のサイズを選ばないのも利点。 ぺんてる「AnkiSnap」 ぺんてるの「AnkiSnap」は、マーキングした箇所を専用アプリで撮影することで、暗記シートや画像スクラップを簡単に作れる2色セットのラインマーカー。オレンジでマーキングした箇所は暗記シートのようにマスクして隠すことができ、スカイブルーで囲んだ箇所は画像スクラップとして切り抜き保存できる。 カール

    今選びたい、おすすめ「スマホ連携文具」7選
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/03/30
    ピコットフセンは面白そうだけど、QRコードが出力できるPC連携テプラとEvernote使えば似たようなこと出来るんだよね。
  • http://www.kingjim.co.jp/st_files/storage/pdf/20110309teprasougou5.pdf

    kuronama2404
    kuronama2404 2013/01/26
    テプラの機能比較表
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • [本日の一品]世界初! クラウド対応ボールペン「Livescribe sky WiFi Smartpen」

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/11/30
    面白いなぁ、学生の頃なら欲しかった。
  • hirax.net::「折る刃」式カッターが「最初だけ長持ちする」理由!?

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2012年10月 を読む << 2012年11月 を読む >> 2012年12月 を読む 「(いわゆる刃先を折ることができる方式の)カッターで何枚紙を切ることができるだろう…?」という疑問が、ふと頭に浮かびました。そこで、(切れ具合を意識し・同時に刃先を顕微鏡で確認しつつ)NTカッターでひたすら紙を切って、その疑問の答えを確かめてみることにしました。 まずは、スタート時点のカッター刃先を顕微鏡で撮影したのが、右の写真です。まるでルパン三世の石川五ェ門が手に持つ日刀「

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/11/29
    どうして最初以外は長持ちしないのかの理由は分からなかったけど、確かにこの手のカッターって刃を折ったあとあんまり長持ちしないとは思ってた。
  • 意外と知らない100円ショップの2大文具「マグネット」と「マジックテープ」活用術

    1972年大阪生まれ。大原簿記専門学校講師(公認会計士講座)、関西大学非常勤講師、日メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。これまで3000人以上の指導実績を誇り、関西圏合格者の「人気講師ランキング」で第1位を獲得。受験生たちから絶大な人気を集めている。暗記法、行動管理、モチベーション維持の観点から、文具×勉強のスタイルを研究している。著書に『資格試験の合格技術』(マガジンハウス)、『人気講師のすごい教え方』(中経出版)、『毎日続く勉強法』(日実業出版社)など。 100円ショップ文具術 日最大級の文房具コミュニティ「文房具朝会」と、文具×勉強法のプロ講師・多田健次氏が、100円ショップの商品から当に使えるツールと、その使い方を厳選して紹介する100円ショップ300%活用術。もっとも身近なツールを活用した、日一安くて楽しい文具術を4回にわたって紹介していく。 バックナンバー一覧

    意外と知らない100円ショップの2大文具「マグネット」と「マジックテープ」活用術
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/27
    100円ショップ文具術ポチってしまった…。
  • 「旅鞄いっぱいの京都・奈良 」は旅と文具への扉を開く必読の一冊!

    文房具アナウンサーこと堤信子さんの「旅鞄いっぱいのパリ・ミラノ 」に続く第二作の舞台は日が世界に誇る京都・奈良です。 前作もこちらの記事で紹介していますが、このは文具好きならば枕元に常備して、毎晩眠る前に抑えきれない笑みを口の端にたたえながら読み、そのままいつの間にか夢の中に入りたいと思うほどの一冊です。となりにおいてあるだけで心が温まるんですよね。著者の堤さんのお人柄がそのままでているのでしょう。 しかしあえて、前作に難点があるとしたら、それはやはり「パリ」と「ミラノ」という舞台があまりに遠すぎて、手が届かないという点でした。 しかし今回は違います。行こうと思えば、今からでもすぐに行ける京都と奈良が舞台です。そして前作をさらに上回る魅力が存分にページからにじみでています。### 京都・奈良を文具でたどる 京都・奈良で文具、ときたら何を思い浮かべるでしょうか? 和紙、筆、和小物、そのあ

    「旅鞄いっぱいの京都・奈良 」は旅と文具への扉を開く必読の一冊!
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/23
    これはちょっと読んでみたい。
  • “デジタル化しやすい”いつものファイル「ショットドックス」 | KINGJIM

    No.91SD: A6タテ型(高さ162×幅128×背幅24㎜) 30ポケット仕切り付 1冊体価格¥430+消費税 No.92SD: A6タテ型(高さ162×幅128×背幅43㎜) 60ポケット仕切り付 1冊体価格¥650+消費税 ※ 91SD・92SDは販売終了いたしました。

    “デジタル化しやすい”いつものファイル「ショットドックス」 | KINGJIM
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/07/12
    ハードホルダータイプが欲しい。
  • 山田文具店 | 文具(ステーショナリー)愛する人のための、雑貨セレクトショップ

    山田文具店は、東京・三鷹にある「文具を愛する人のための、雑貨セレクトショップ」です。国籍や年代にとらわれない、どこか懐かしくて味のある、そんなストーリを持つ文具たちを集めました。2024年2月4日より「デイリーズ 三鷹店」内に移転しています。店舗で販売している商品の紹介とインターネット通販を行っています。 Tweet

  • 付箋がわりにカプッと挟む ブックダーツマルチカラー - ステーショナリー - 雑貨kUkan - 雑貨好きのための雑貨紹介サイト

    パッと見何かわからないシリーズ。 ブックダーツと呼ばれる、気になるページにカプッとはさめるクリップのような文房具です。 使ったイメージはこんな感じ↓ 3色セットなので、用途によって色分けできます。 どう見ても普通じゃない目印の使い方だけに、 「え、それなんですか~?」 なんて、注目をゲットできること、間違いなしっす。 男はだまって珍しい物を。王道ですね。 ワキ文具で発見。714円也 机の上よりも、パソコンの中のほうが整理が必要です・・・汗。という人にお勧めです。

  • これは!と思った文房具:アルファルファモザイク

    スグレモノかどうか解んないけど、ロフトでしか見た事ないんだけど etranger di costarica corporationという会社のカラーのルーズリーフ用紙。 紙が薄くて嵩張らないのと罫線が薄くてコピーに写らないので個人的に スゴク重宝してます。 どこか通販してくれる所ないですかねぇ。 forestに聞いたら取引無いと断わられた。 100枚入りの奴10札とか買いに行くの帰り重くって重くって・・

    kuronama2404
    kuronama2404 2009/04/02
    ツタヤにも普通に売ってるくらいメジャーだけど住友スリーエムの付箋。
  • 透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する

    アクリルショップでオーダー。A4サイズの雑誌も対象とすべく、今回は規格サイズの中から300×450ミリをチョイス 読者諸兄にとって、雑誌を読みながらコンビニ弁当をべたり、カップラーメンをすする機会は少なくないだろう。筆者もその1人で、PC中心の日常生活で、弁当やカップラーメンする時間は雑誌に触れる数少ない機会でもある。 しかし、弁当やカップラーメンを手に持った状態で雑誌を読むというのは、それなりにテクニックを要する。無線綴じの雑誌であれば、つねに手で押さえていないとページはすぐに閉じてしまうし、中綴じであっても、表紙寄りのページや、前後に資料請求ハガキが挟み込まれているページなどは、反発力でページが閉じてしまいがちだ。 こうした場合の対策として、この連載ではこれまでもページを開いたままの状態で固定するためのクリップや書見台を紹介してきたが、今回紹介するのは「透明アクリル板を開いたペー

    透明アクリル板で「ページを開いたまま読む」を実現する
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/03/21
    2000円くらいならいいかもなぁ。
  • アナログ環境で1日のスケジュールを持ち運ぶ

    GoogleカレンダーやOutlookのスケジュール機能、サイボウズ、といったデジタルな各種スケジューラに頼る生活をしていると、いざアナログしかない環境になると1日の行動予定が分からず困ることがある。携帯電話やノートPCを取り出せば確認はできるものの、上司やクライアントが目の前にいて取り出すのがためらわれたり、電波が入らない場所ではアクセスできないこともある。 その当日のスケジュールを持ち出す場合、スケジューラの画面をプリントアウトして持ち運ぶ方法も考えられるが、今回紹介する「スティックタイムメモ」や「スティッキースケジュールメモ トゥデイ」を使い、手帳やノートに貼り付けて持ち運ぶ方法もお勧めだ。 これらは1日単位のタイムチャートが印刷された付せんで、朝から夜までの行動予定を書き込んだ状態で、手帳やノートに貼り付けることができる。商談で終日外出する際など、1日の行動予定を転記してノートに貼

    アナログ環境で1日のスケジュールを持ち運ぶ
    kuronama2404
    kuronama2404 2009/03/13
    アナログの方が使い勝手いいことってまだ色々あるよね。