タグ

開発に関するkuronama2404のブックマーク (14)

  • 退職しました - meg_nakagamiの日記

    2019/10/31 を持って8年間勤めてきたドワンゴを退職しました。 ドワンゴ退職エントリの旬は過ぎているよう気もしますし、こんな何年も放置していたブログで今更何をと思わなくもないですが、なんとなく自分の気持ちの整理もかねて適当に綴ってみようと思います。 何をやってきたか 各種のゲームデバイス、PS Vita, Wii U, 3DS, Nintendo Switch 上でのニコニコプレイヤーの実装をずっとやってきていました。 それぞれのデバイスでのシステム部分というか、ゲームデバイス上での非ゲームアプリケーションフレームワーク、そんなものを作り続けてきた感じです。 これらのニコニコ動画クライアントは、私の手を完全に離れてしまうことになります。 もっとできることはたくさんあるし、改善すべき点もたくさんある。愛用してくれているユーザーに対して自分が出来るはずのすべてを提供することができなかっ

    退職しました - meg_nakagamiの日記
    kuronama2404
    kuronama2404 2019/11/01
    “専門知識を持っていない中途半端に偉い人が自分に口出しできる部分に口出しをすることで仕事をした気になって本来するべき意思決定をどこまでも先送りする。” 最悪のパターン。
  • 作ったWebサービスが誰からも使われなくてさみしい問題を解決する(しない)意識低い方法論 - NOT SO BADなブログ

    作ったWebサービスが誰からも使われなくてさみしい問題を解決する(しない)意識低い方法論Jul 29, 2018 意識低い個人開発論ポエム個人開発Webサービスを作ったものの、全然ユーザーが集まらなくて自然消滅、、というのはよくある話です。 おそらく個人開発者の一番の悩みは「作ったものが誰からも使われない」でしょう(当社調べ)。 この記事では、この問題に対するおそろしく意識の低い方法論を整理してみたいと思います。 めっちゃバズらせる・ヒットさせる方法論ではなく、あくまでバズらないWebサービスでもさびしく孤独死するのを避けたい…という後ろ向きなハックですのであらかじめご了承ください。 そもそも、なんでWebサービスは死ぬのかいきなり哲学的な見出しになったけど、もちろん中身は意識低い話です。 Webサービスの死因完全に私見ですが、「サービスの死」とは以下3つの状態を指します(断言)。 【死

    作ったWebサービスが誰からも使われなくてさみしい問題を解決する(しない)意識低い方法論 - NOT SO BADなブログ
  • 約4割がiOSとAndroid両方でアプリを開発、収益はiOSが上! アプリ開発者にアンケートを実施|Mac - 週刊アスキー

    iOSとAndroidが牽引する、アプリマーケット市場。最近では、その2つのマーケット向けにアプリを開発するデベロッパーが増えてきているようだが、実際のところどうなのだろうか? MacPeople編集部では、iPhonePLUSとAndroidPLUSに登録しているアプリ開発者(デベロッパー)を対象に、5月中旬に緊急でアンケートを実施。最近のアプリ開発状況について調査してみた。 約40%が、iOSとAndroid両デバイス向けに開発 まずアプリを、iOS/Android向けに開発しているのか調べたところ、両方のデバイス向けに開発していると答えた人は約37%。その他のプラットフォーム向けに開発している人も含めると、約42%の人が複数のプラットフォーム向けに開発しているという結果となった。また、現状iOS向けのみに開発しているが、今後Android向けの開発も予定している人は約33%で、iOS

    約4割がiOSとAndroid両方でアプリを開発、収益はiOSが上! アプリ開発者にアンケートを実施|Mac - 週刊アスキー
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/06/08
    “収益の内訳は無料アプリの広告収入と答えた人が約47%で1位。無料アプリのアイテム課金が約26%、有料アプリが約22%となり、広告収入からの収益が約半数という結果となった。”
  • エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita

    システムには障害がつきものです。どんなにしっかりと作られたサービスであっても思わぬところで、バグやミスが発覚して、トラブルになるものです。大事なのはこういった障害を次への糧にしていくこと。失敗というのは大事な資産なので、管理できるようにしましょうという話。 あわせて読みたい あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ メンタリングの方法について基礎をまとめました。内心でなく行動を変えることが障害報告とも共通します。 新入社員が来てメンターになれって言われたけど、どうすればいいのかという対話テクニック 半年で40kg痩せた!ダイエットでわかるリーンなプロジェクトマネジメント手法 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一考察) 障害の種類と障害報告について 障害には、小さなもの、たとえば画面に表示されているテキストの乱れから、すべての画面で50xエラーが発生

    エンジニアなら知っておきたい障害報告&再発防止策の考え方 - Qiita
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/01/22
    “人間というコンポーネントを再発防止に入れない”、これは本当にその通りだと思うんだけど顧客との関係によりやらざるを得ない時もあるのがなぁ…。
  • Web上でGoogle Chrome機能拡張のベースを作成·Extensionizr MOONGIFT

    ExtensionizrはWeb上でオプションを選択して目的に合わせて最適化されたGoogle Chrome機能拡張のベースがダウンロードできるソフトウェアです。 Google Chrome機能拡張を作る際にぜひ使ってみて欲しいのがExtensionizrです。多様なオプションを使ってGoogle Chrome機能拡張のベースを生成します。 トップページです。 オプションが色々用意されています。 生成されたZipファイルを解凍すると機能拡張のスケルトンが入っています。 まず最初に機能拡張の種類を選びます。隠し、ページアクション、ブラウザアクションの3つがあります。さらにバックグラウンドページやオプションページ、機能の上書きなどをオプションで指定し、最終的にZipファイルとしてダウンロードします。 ExtensionizrはHTML/JavaScript製、MIT License/GPLのオ

    Web上でGoogle Chrome機能拡張のベースを作成·Extensionizr MOONGIFT
  • 「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発

    はてなが運営するソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」(はてブ)が1月8日にリニューアルされ、デザインが大幅に変わった。思い切った刷新を評価する声がある一方、「一覧性が低下した」など以前のデザインを支持する声も強い。そんな中、はてブユーザーの個人開発者2人が9日までに、リニューアル前のはてブトップページに似たサイトをそれぞれリリースし、注目を集めている。 「うちの嫁さんが新しいはてブが見辛いというので作りました。新デザインに慣れるまでの代用品としてどうぞ」――「嫁のはてブ」は、Web開発者向けQ&Aサイト「W3Q」などを手がけたWebデザイナーの後藤基史さんが開発した。記事アイコンとタイトル、ブクマ数を一覧で表示し、シンプルで見やすい構成になっている。 「Hatebu::Classic」は、「2ちゃんねる全文検索」などWebサービスを開発してきた大学生のhirogasaさんが

    「はてブ」をリニューアル前風デザインで 個人が一晩で開発
  • iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール

    この記事は、iPhoneのアプリ内課金(In-App-Purchases)を使った、月額課金システムを実装した時の恐怖体験についてです。 ※更新※ 最近、App Store Review Guidelinesが変更されていて、新聞とか雑誌以外でも自動継続課金(Auto-renewable)のルールがちょろっと更新されたみたい。 iPhoneの自動継続の月額課金がサービス系のアプリでも使えるようになったか しかし、実際のところ、どんなアプリがOKかはあいまいな部分もあるとは思うし、やってみないとわからなかったりするので、SaaS系で承認された人いましたらぜひコメント欄とかで教えてくれると嬉しいです。 ちなみに、アップストアのレビュー通ってもリリース時期を遅らせたらストアには公開されないので、レビュー通るかよくわからない時は、凄くシンプルな実装でとりあえずレビュー通るかまずサブミットして様子み

    iPhoneの月額課金で直面するマニュアルにないルール
    kuronama2404
    kuronama2404 2013/01/06
    "これから月額課金を実装してアプリを出す人は、マニュアル読んで普通にサブミットしたら謎ルールのせいでリジェクトされる可能性が高い。"
  • iPhone版LINEのデータ構造 : Core data in LINE « NAVER Engineers' Blog

    こんにちは。検索サービス開発4チームでメッセージアプリのLINEiPhoneアプリ開発を 担当している金泰敬(キム テギョン)です。 今回説明させて頂きたい主題はLINEのモデル側を支えているCore Dataです。 Core Dataは、MacOS XのベースFrameworkであるCocoaのMVC構造のうち、 Model側を担当しているFrameworkです。 Core Dataを利用するとデータモデルの設計、オブジェクトのデータの読み取り、書き込み、管理などを簡単に行うことができます。 現在、LINEではCore Dataを利用してメッセージ、トーク、グループ、ユーザーなどを管理しています。 例えば、相手のメッセージが到着するとまずコアのデータからSqliteDBに格納します。 そして保存されたメッセージに関連しているトークでも更新が行われます。 もしそのメッセージが

  • スニペット管理とかダルいって人にオススメ!超シンプルなスニペット管理ツールの『Snippi』! | バンクーバーのうぇぶ屋

    よく使うHTMLCSSPHP等のコードはスニペットとして保管しておいて、後からすぐに使えるようにしたい物ですよね?更には人と共有できればチーム全体の作業効率にも繋がるしで良い事尽くめかなと思います。これまではDreamweaverだと既存のスニペット機能、Codaだとクリップ機能とかを使っていたんですが共有するとなるとちょっと面倒くさい。Wikiなんかでもいいけど構築するのも時間かかるし、いつやろうか。って感じでした。 そんなこんなで、今日ご紹介させて頂くのは、個人的にスニペット管理の決定版になるかもしれないと思った「Snippi」というサービスです。 別にめちゃめちゃ珍しい機能とか無いんですが、とにかく超シンプルで使いやすい!FBやTwitterログインは当然可能で、スニペットに対するタグ付けや言語別ソート、各スニペットにはコメントが可能で簡単な説明なんかすぐ可能。 説明する必要が無

    スニペット管理とかダルいって人にオススメ!超シンプルなスニペット管理ツールの『Snippi』! | バンクーバーのうぇぶ屋
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/12/20
    頻繁に使う物はTextExpanderやPhraseExpress使った方がいいけど、こういうサービス使うのもいいかもなぁ。
  • iPhoneやiPadでページを見ながらウェブデバッグが可能に!iOS 6から搭載された「Webインスペクタ」が超絶便利! | gori.me(ゴリミー)

    【img via iOS 5.1 Update. by MJ/TR (´・ω・)】 iPhoneiPad向けにウェブ制作をしている人は知らないと損! 最近頻繁にgori.meのチューニングを行なっているのだが、iPadで見ると崩れてしまう表示を長らく修正できずにいた。というのも、Macで見るとどのブラウザでも問題なく表示されていたから。 そんなところに先輩が「Safariのウェブインスペクタを使うと良いよ」と。基的にGoogle Chromeで開発をしている僕としては「なぜわざわざSafari?」と思っていたが、iOS 6搭載端末を繋げるだけでSafariのウェブインスペクタはGoogle Chromeの何倍も便利になる。iOS 6からの新しい機能で、iPhoneiPadでページを見ながら直接ウェブデバッグができるのだ!! そもそも「Webインスペクタ」って何? そもそもWebインス

    iPhoneやiPadでページを見ながらウェブデバッグが可能に!iOS 6から搭載された「Webインスペクタ」が超絶便利! | gori.me(ゴリミー)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで開いているローカルファイルが更新されたら自動的にリロードしてくれるアドオン「Auto Reload」

    多くのHTMLエディタには、編集したページの内容を確認するためブラウザ上にページを表示することができるプレビュー機能が付いています。 この機能を使えば、実際にファイルをアップした際にどのような状態になるかを任意のブラウザ上でチェックすることができます。 しかし、細かい部位の修正を繰り返していると、その度にエディタ側からプレビューを実行したり、ブラウザをアクティブにして開いているローカルファイルをリロードするなどの作業を行わなくてはなりません。 このような作業を行うことが多いサイト管理者の方におすすめのFirefoxアドオンが「Auto Reload」です。 「Auto Reload」は、Firefoxでローカルファイルをプレビューしながらそのファイルを編集しているような時、ファイルが更新されるとプレビューしているタブも自動でリロードしてくれるというものです。 アドオンインストール後は、Fi

  • 売れるiPhoneアプリを作るためにすべき事をまとめてみました | Last Day. jp

    App Storeの現状 ✔iPhoneは全世界で1億台売れて、市場規模は5,000億円。日は300万台。 ✔20万人のiPhoneアプリ開発者が40万個のアプリを作り、100億個がダウンロードされた。 ✔プロとアマ(サンデープログラマー)の開発者が共存できるiPhoneアプリ市場。 p2 『売れるiPhoneアプリの法則』より ✔iPhoneは全世界で1億台売れて、市場規模は5,000億円。日は300万台。日の人口よりわずかに少ない数だ。iPhoneアプリは日以外の国でも特別な処理を行わず世界でリリースする事ができる。 ✔20万人のiPhoneアプリ開発者が40万個のアプリを作り、100億個がダウンロードされた。既に40万個のアプリがApp Storeにある。いざアプリを作ろうと思ってApp Storeを検索してみると似たようなアプリがひしめいている事が多々ある。 これについては

    売れるiPhoneアプリを作るためにすべき事をまとめてみました | Last Day. jp
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1