タグ

ITに関するkuronama2404のブックマーク (19)

  • ホワイトハッカーを220人養成 五輪組織委、開会式など攻撃想定 | 共同通信

    東京五輪・パラリンピックの開会式を約半年後に控え、大会組織委員会がサイバー攻撃に対処する要員「ホワイトハッカー」を220人養成したことが4日、分かった。大規模なシステム障害が起きた平昌冬季大会を教訓に世界が注目する開会式などへの攻撃を想定。育成した人材を中核に大会を守り抜く構えだ。 電力や交通など重要インフラのまひを狙ったサイバー攻撃も懸念されており、インフラ事業者も業界ごとに民間組織を結成。情報共有や攻撃に対処するための演習を行っている。 組織委のホワイトハッカーは、NTTなど民間企業からの出向者が中心だ。国立研究開発法人の情報通信研究機構が養成した。

    ホワイトハッカーを220人養成 五輪組織委、開会式など攻撃想定 | 共同通信
    kuronama2404
    kuronama2404 2021/01/05
    この手のニュースを見ると十分な報酬が支払われるのか心配…。
  • リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職だが、弊社でリモートワークを2週間ほどやってみたけれど 社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化されている という事に驚いている 端的に言ってしまうと、要らない奴はとことん存在が消えるし、もう居なくていいやと感じているのだ 一方で当に仕事そのものが好きで、止めなければ、いつまででも作業してしまうような 目が覚めてから疲れ果てて寝るまで何時間でも異常な量の仕事をしつつ 動画を見ながら作業してるから快適だと全く不満を感じてない会社の宝の様な社員も可視化される 回ってない仕事や遅れが出そうな個所を積極的に引き受けて作業を進めてくれるプログラミングが大好きな彼らが 普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている 9:00~17:00でタ

    リモートワークの行き着く先は大量解雇なのでは?と思ってる IT系の管理職..
    kuronama2404
    kuronama2404 2020/04/01
    でもプログラマーっていってもコミュニケーションは取るでしょ 使えないと判定された社員が実は自然と社内の調整役になってる場合もあるから極端なやり方はオススメしない。
  • ITエンジニア本大賞2020

    特別ゲスト プレゼン大会に審査員として参加いただく特別ゲストの紹介です。おすすめを3冊、ご紹介いただいています。 永瀬美穂(ながせみほ)さん アジャイルコーチ。株式会社アトラクタFounder兼CBO。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会理事。認定スクラムプロフェッショナル。産業技術大学院大学特任准教授、東京工業大学および筑波大学非常勤講師。著書に『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』訳書に『レガシーコードからの脱却』『アジャイルコーチング』『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』。 アジャイルイントロダクション 大御所バートランドメイヤー氏によるアジャイルへの批評。仕事アジャイルに懐疑的な人に出会うことがあるが、ここまで冷静な批判は聞かないので読み応えがあり、耳も痛い。ソフトウェア工学的見地から、再現不能な事例や理想論、ご都合主義に文句をつけ

    ITエンジニア本大賞2020
    kuronama2404
    kuronama2404 2019/11/20
    圏論の道案内とはじめてのファシリテーションはちょっと興味ある、LeanとDevOpsの化学はこの間のKindleセールで買ったので早く読まないと…。
  • ITって現代の農業じゃん

    自分はITについては齧る程度しか知識が無い。のを断っておく。 IT人材の不足がどうこう、みたいなブログ読んでたんだけど。 あれ?って違和感があった。 あれ?なんでこの人たちこんな大量に働いてるんだ? ITって、ウェブサービスとかかな?ソシャゲ?それで人海戦術ってこと? カタカタカタっ!カッターン!って問題を解くような競技プログラミングとか、そういうんじゃなくて。 社内の環境を作るために、サーバーの保守?(最近はAWSとか?)(出先で勤務みたいな?なんだっけ、客先常駐みたいなやつ?) なんというか、えっと。 ITって、複雑な問題や大量の問題を、能率的に解決するわけで。 なんで、ガタガタガタガタ~って人海戦術みたいに、IT技術者が何十万人も必要ってことになるんだろう。 これは馬鹿にしてるように聞こえて申し訳ないんだけど。 農業従事者って昔は国民の9割くらいはいたわけで。 それは、肥料とかで収穫

    ITって現代の農業じゃん
    kuronama2404
    kuronama2404 2019/06/11
    マジレスしていいのかアレだけど、作業領域が物理的に広い農業は単純な人海戦術でなんとかなるけど、ITは有象無象の人海戦術だとプロジェクト崩壊したりするから「有能な」IT人材が足りない状況?
  • 高可用性 - Wikipedia

    高可用性(こうかようせい、英: High Availability; ハイ・アベイラビリティ、HA)は可用性が高いことを示すIT用語。システムなどにおいて、サービス提供が出来なくなる事態の発生頻度が少ないことを指す。また、そのようなシステムをHA構成などと呼称する。システム的には冗長化構成を組んでいたり、バックアップ手段の確立、災害対策システムを講じることでHAを実現させる。IT業界においてはほぼクラスタリングあるいはクラスタサーバと同義で使用される用語。 概念[編集] HAの概念としては先にあげた「高い可用性を誇ること」であり、それを実現させたシステムをHA構成あるいはHAサーバ、HAクラスターなどと呼称する。HAを実現するための手段としてはいくつかの方式が考えられるが、基的にはシステム的な二重化がなされている構成のものをHA構成と呼ぶ事が一般的である。 HA構成のシステムの例[編集]

  • ITIL V3はV2からどこが変わったか

    ITIL V2の7冊はV3では5冊に 前回はITILがV2からV3に移行したきっかけを大まかに説明しました。今回はこれを受け、ITIL V2からV3への変化点について確認します。 ITIL V2では、「サービスマネジメント導入計画立案」「サービスサポート」「サービスデリバリ」「アプリケーション管理」「ICTインフラストラクチャ管理」「セキュリティ管理」「ビジネス観点」の7冊が主要内容として定義されています。 これに対してITIL V3は、「サービス戦略」を核にして、「サービス設計」、「サービス移行」、「サービス運用」、「継続的なサービス改善」という5冊に凝縮(ぎょうしゅく)されました。 分かりやすくするために日語訳を表記していますが、ITIL V3の正式な日語訳が出版されていないため、これら名称は異なる可能性があります。

    ITIL V3はV2からどこが変わったか
  • 「選挙カーは騒音が迷惑だから使用しない」と表明する区議候補者、現る(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    千代田区議会議員選挙に立候補した山下たけおり氏(無所属)が、「騒音を撒き散らす選挙カーは使用しない」と自身の公式サイトで表明し、ネットを中心に話題を集めています。 「山下たけおり」は、選挙カーの使用は致しません 公式サイトのなかで山下候補は、選挙カーや電話依頼、選挙ハガキについて次のように語っています。 これらの行為は”今の時代”にそぐわない選挙運動だと考えています。 赤ちゃんが起こされる、夜勤明けに寝れないような選挙カーの騒音は迷惑そのものです。 また、ほとんど関わりの無い人から電話が掛かってくる、自分宛にハガキが送られてくる(=個人情報を見られている)ことを「気持ち悪い」「危険ではないか」と思うのが今の時代の普通の人々の感覚ではないでしょうか。 そして、さらに悪いことには、これらの活動には皆さんの納めた税金が使われています。 市民が不快に思うにも関わらずそのような選挙運動を押し付ける、

    「選挙カーは騒音が迷惑だから使用しない」と表明する区議候補者、現る(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kuronama2404
    kuronama2404 2015/04/21
    TumblrにReblogしたくなるような肌色画像をpostしてくれるとなお良い。
  • https://www.shortnote.jp/view/notes/AAqlMd7r

    https://www.shortnote.jp/view/notes/AAqlMd7r
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/09/09
    他業種の人に分かって貰いたいのは楽して稼げる業種なんてそうそう無いって事だな。隣の芝生が青く見えるのは仕方ないけど実際に敷地に入らなければ本当に青いかなんて分からないでしょ。
  • IT系ミステリに関するつぶやき by yontengoP

    よんてんごP @yontengoP 先日もつぶやいた、後輩作のゲーム用のプロット、サーバルームでの殺人なのに凶器が果物ナイフとかでその場所で殺した意図が不明だったのだけど、動機が「自分がずっと働き詰めだったこの部屋に、自分を働き詰めにした上司を永遠に閉じ込めてやりたかった」というガチ怨恨で後輩の心の闇に震えている。 2014-01-26 12:35:48 よんてんごP @yontengoP しかしサーバ全台稼働させてエアコンを切って部屋の温度を上昇させて死亡推定時刻をズラすってどうなんだ。 そして探偵役がそれを監視ツールで一発で見破るのもどうなんだ、世間一般の人は富○通の監視ツールを初見で弄れるのか‥それともこの探偵役は富士○現場経験があるのか‥ 2014-01-26 12:38:20 よんてんごP @yontengoP そして後輩が持ってきたもう一つのプロットは人材派遣会社の営業が殺され

    IT系ミステリに関するつぶやき by yontengoP
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/01/28
    サーバ全台稼働させて空調停めるヤツはサーバが無事では済まない可能性あるから、発覚したら実行したヤツが色々な意味でタダでは済まないだろう…。
  • ARPU

    概要 ARPPU(Average Revenue Per Paying User)とは、ネットサービスなどで用いられる業績指標の一つで、有料会員一人当たりの平均売上高。無料部分と有料部分が混在しているようなサービスにおいて、調査対象期間中に一度でも有料サービスを利用した加入者の課金額の平均を指す。 通信業界などでよく用いられる加入者一人あたりの平均売上高を「ARPU」(Average Revenue Per User)というが、これは当該事業の対象期間における売上総額を全加入者数で単純に割ったもので、すべての加入者が料金を支払っていることが前提となっている。 一方、一般消費者向けネットサービスやスマートフォン向けゲームアプリなどでは、基機能を無料で提供し、気に入った利用者に追加の要素や機能を有料で販売する「フリーミアム」(freemium)型の事業が多く、ARPPUだけでは収益性の判断や

    ARPU
  • ITサービスマネージャ試験 - Wikipedia

    ITサービスマネージャ試験(ITサービスマネージャしけん、Information Technology Service Manager Examination、略号SM)は、情報処理技術者試験の一区分である。試験制度のスキルレベル4(スキルレベルは1~4が設定されている。)に相当し、高度情報処理技術者試験に含まれる。対象者像は「情報システム全体について、安定稼働を確保し、障害発生時においては被害の最小化を図るとともに、継続的な改善、品質管理など、安全性と信頼性の高いサービスの提供を行う者」。 概要[編集] システムエンジニアの中でも主に業務システムの運用管理責任者(運用管理・システム管理・オペレーション・サービスデスク等のリーダー)を対象としている。システム運用管理に関する試験は、最近でこそITILが注目されているが、これまではこの試験がほぼ唯一のものであった。試験にはリスク管理やコスト管

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/06/25
    "自身の経験に基づき小論文(2200字以上3600字以下)を書く。"、120分で書けるのかw
  • 終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 今月の第二日曜日は3月11日でした。言わずと知れた、あの「3.11 東日大震災」から丸一年が経過した日です。改めまして、当時亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災され現在も不便な暮らしを強いられている大勢の方々にお見舞い申し上げます。一日も早く元通りの日常が送れるようになることを願って止みません。 3.11の14:46、オレは代休で自宅にいるところにあの大地震がやってきました。自身が立つこともままならないような衝撃の中、不安定なテレビ台とPC棚をなんとか抑えて揺れが収まるのを必死で耐えたのは、今でも鮮明に思い出すことができます。それもあって我が家の被害は全くなく、妹も職場の方の好意で車で送って貰え、日付が変わった頃に無事帰宅できました。都内では翌日昼を過ぎても帰宅できなかった人が多かった中、我々は非常に運が良かったと思います。 はじめに さて、オレにとって、この

    終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible
  • text.ssig33.com - 知人が退会出来ないことで有名な GREE を退職出来ない話。

    知人が退会出来ないことで有名な GREE退職出来ない話。 匿名ダイアリーにでも書こうと思ったが、文章および内容の責任を明らかにする為に名前を明らかにして書く。 知人がグリーを退職しようとしている。その人がグリーに入社した経緯を書くとその人を簡単に特定出来てしまう。しかし簡単に書くと、 100% 意で入社したとは言えない(と僕は傍目に見て思う )。 その知人は極めて優秀なインフラエンジニアだ。コードも書ける。得難い人材と言えると思う。 しかし一身上の都合でグリーを退職することとなり、その旨会社に伝えたところ「辞めるなど許さない」「君は四人分の働きをしていたのだから四人分の金を払え」などと極めて理不尽な、脅し としか受け取れないリプライを受けていた。 さらに退職にあたって「IT エンジニアとして今後一定期間働かないこと(要約)」極めて受け入れ難い契約を追加で要求された。 また退職の書面が

    kuronama2404
    kuronama2404 2011/10/25
    これは酷いな〜、それにしても前日記事の「トルコなう」で噴いたw
  • マイクロソフト スカイプ買収へ NHKニュース

    マイクロソフト スカイプ買収へ 5月10日 23時41分 コンピューターソフト世界最大手「マイクロソフト」は10日、インターネットを通じた通話事業を手掛ける「スカイプ」を6800億円余りで買収することで合意しました。 これは両社が10日、ホームページ上で明らかにしたものです。それによりますとマイクロソフトは、ヨーロッパのルクセンブルクに社があるインターネット通話大手のスカイプを買収することで合意しました。買収は現金で行われ、総額85億ドル(6800億円余り)ということです。スカイプは、2003年に創業した新興のIT企業で、無料のインターネット電話で利用者を増やし急成長しました。現在は音声と映像を同時に送るテレビ電話の事業が主流で、パソコンだけでなく、携帯電話などさまざまな端末にソフトをインストールするだけで簡単に会話を楽しめるとあって、利用者は世界で1億7000万人に及んでいます。インタ

    kuronama2404
    kuronama2404 2011/05/11
    お、NHKニュースにもきてる。
  • 停電時のデータセンターの対応

    カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (349) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (2) RealTime Web (14) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング (3) 教育

    停電時のデータセンターの対応
  • ITドカタの約半数「転職したい。日本のIT業界は先行き不安。」:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    kuronama2404
    kuronama2404 2010/01/26
    ID:lbPzV1L9は、なんで昔から精神科の医者があるのかわかってねぇなぁ。
  • 国別インターネット接続速度&料金チャート:世界トップは日本

    是非クリックで拡大して、世界一のありがたみをひしひしと噛み締めてください! アメリカの非営利シンクタンク「The Information Technology & Innovation Foundation(ITIF)」のブロードバンドランキング上位20ヶ国のインターネット接続速度と利用料をまとめたインフォグラフです。 予想通り第1位は日で、ブロードバンド接続速度は平均60mbps、料金は1mbps当たり月額27セント。こうして各国比べるとトップ集団なのに、スピードもさることながら、料金の格差がものすごく大きいですよね。 ITIFブロードバンドランキング(通信速度順かな?) 1 日(60mbps、27セント) 2 韓国 (22mbps、45セント) 3 フィンランド(22mbps、2ドル77セント) 4 スウェーデン(18mbps、63セント) 5 フランス(18mbps、1ドル64セ

    kuronama2404
    kuronama2404 2009/11/07
    フィンランドの圧倒的な安さが気になる…。
  • 「アドミンくんビューワ」人気4コママンガ「がんばれ!アドミンくん」が簡単に見れるアプリ - これがiPhoneクオリティ!

    @ITの提供する人気4コママンガ「がんばれ!アドミンくん」がiPhoneで見れる「アドミンくんビューワ」の紹介です。一度ダウンロードすればオフラインで見れるのが特徴で、アドミンくんファンなら間違いなくおすすめのアプリ! 最初にアプリを起動すると連載一覧が表示されます。新着順、旧着順と変更する事ができますね。最初から読むのもよし、最新のを追うのも簡単。 表示はこのようになります。見るのに全く問題はないでしょう。なんか分かる内容ですよね(笑) 連載なのでこれからもマンガは増えていく事でしょう。実際にiPhoneでサイトに見に行くよりはかなり早いのでいつも見ている人は便利なアプリだと思います。がんばれ!アドミンくん好きにおすすめしたいアプリ。 AppStoreでアドミンくんビューワを見る

  • 第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第27回)で登場したインド人の“システム屋”経営者の言葉をもう1つ紹介したいと思います。彼から「日企業向けの仕事はもうやりたくない」と言われたことがあります。英語力の問題ではなく、日人はそもそもシステム開発に向いていないというのが彼の主張です。 これを聞いた私は、その場では苦笑するほかありませんでしたが、日人の“システム屋”として悔しいという感情が残りました。しかし今ようやく、この意見には反論が可能だという思いに至りました。

    第28回 日本企業を見限ったインドの“システム屋”から学んだこと
  • 1