タグ

mailに関するkuronama2404のブックマーク (65)

  • 霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相

    平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河

    霞が関でパスワード付きzipファイルを廃止へ 平井デジタル相
    kuronama2404
    kuronama2404 2020/11/18
    クラウドストレージで共有するにしてもパスワードの受け渡し方法が課題になるのかな、平文メールでやりとりしたら同じだし。ブコメのパスワード定期変更はIPAのセキュリティ対策として既に外れてる。
  • PostPet - Wikipedia

    PostPet(ポストペット)は、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社(So-net)が販売していた電子メールクライアント、およびそのキャラクターが登場する作品の総称。略称は「ポスペ」。 概要[編集] 単なる電子メールの送受信機能に留まらず、ソフトに内蔵されたペットによるメール配達、ペットの育成、コミュニケーションなどが可能で、愛玩メールソフトとも呼ばれた。 「- V3」まで及び「Webメール de - 」は電子メールクライアントだが、「- 4you」はソーシャルメッセージングクライアントとして開発。「- Now」はTwitterクライアント、「PostPetVR」はスマートフォンアプリとして開発されていた。その他にゲームとして、携帯電話アプリ「ポストペットパラダイス」(サービス終了)や、ニンテンドーDSソフト「PostPetDS 夢見るモモと不思議のペン」がある。 モモ・コモモは

    kuronama2404
    kuronama2404 2015/08/12
    Twitterクライアント作ってたらしいけど今見てきたら完全に開発止まってるっぽい…。
  • メール返信時にアドレスから表示名を自動的に消去するアドオンを作ってみた - Address Cleaner Replying - 等身大シンドローム

    Thunderbirdでメール返信時アドレス表記を便利にするアドオンを作りました. 『メール返信時』に特化したアドオンです. 当初は「Address Elision」という名前で作っていたのですが, 調べてみたら「Address Cleaner」「Auto Addresss Cleaner」という類似アドオンがあったので,名称を合わせました. ダウンロードはこちらから:Address Cleaner Replying どんなアドオンか 『メール返信時』に宛先に含まれる表示名を除去します. 例) 送られてきたメール: FROM:株式会社○×田中様 tanaka@example.com CC:佐藤 satou@example.co.jp CC:鈴木さん suuzuki@example.co.jp Thunderbird標準の返信では以下のようになってしまう: TO:株式会社○×田中様 tana

    メール返信時にアドレスから表示名を自動的に消去するアドオンを作ってみた - Address Cleaner Replying - 等身大シンドローム
  • DMARC を使用してなりすましと迷惑メールを防止する - Google Workspace 管理者 ヘルプ

    ヒント: Google Workspace は 3 つのメール認証標準を使用して、組織の Gmail がなりすましとフィッシングの攻撃を受けないようにしています。こうした標準を適用することで、送信メールが迷惑メールに分類されないようにすることもできます。Google Workspace 管理者の皆様には、Gmail に対して次のメール認証標準を常に設定することをおすすめします。 SPF(Sender Policy Framework): 組織に代わってメールを送信することが承認されているサーバーとドメインを指定します。 DKIM(DomainKeys Identified Mail): すべての送信メールにデジタル署名を追加します。これにより、受信サーバーはメールが実際に組織から送信されたものであることを確認できます。 DMARC(Domain-based Message Authenti

  • SMTP ( サブミッションポートとSMTP認証 )

    ◆ SMTPプロトコル - 認証する場合の問題点 前回に解説したSMTPとPOP3の仕組みの通り、POP3の場合はメール受信の際にメールサーバにユーザ名と パスワードの情報を送信して認証が行われますが、SMTPの場合は認証が行われていません。SMTPが使用 されるのがメーラからメールサーバに送信するためだけなら、SMTPでも認証必須で良いかもしれませんが メールサーバ間のメール転送にもSMTPが使用されるため、SMTPがPOP3と同様に認証を必須とした場合、 任意のドメインのメールサーバからメールを転送できなくなるのでSMTPは認証を必須としていないのです。 ◆ SMTPプロトコル - 認証しない場合の問題点 SMTPが認証しないプロトコルということは、例えばNTTぷららと契約していてもぷららのメールサーバを 利用せずに、インターネット上に存在するセキュリティ設定の甘いメールサーバを利用し

    kuronama2404
    kuronama2404 2014/09/24
    この図はかなり分かり易い。
  • スライド 1 | メールアドレスの国際化 (JANOG25 からの変更点 )

    Copyright © 2013 Japan Registry Services Co., Ltd. 1 メールアドレスの国際化 (JANOG25からの変更点) 藤原 和典 <fujiwara@jprs.co.jp> 株式会社日レジストリサービス (JPRS) JANOG 31, 2013/1/24 Copyright © 2013 Japan Registry Services Co., Ltd. 2 メールアドレスの国際化 • IETF Email Address Internationalization WGの活動 • メールアドレスにUnicodeを使用できるように する拡張 – 例: 藤原@日レジストリサービス.jp • JANOG 25にて報告 – 2010/1/21 (3年前) 昼休み後半(13:15-13:35) ショートトーク「メールアドレスの国際化 〜ASCII で

    kuronama2404
    kuronama2404 2014/08/13
    "国際化メールアドレスを含むメールを非対応な受信者に送ると経路のどこかでエラーとなります"
  • イベント・ログをトリガーにしてメールを送信する(基本編)

    解説 イベント・ログはWindows OSにおける基的なログ・システムであり、システム中で発生したさまざまな事象(エラーや警告、情報など)はここに集中して記録される。イベント・ログの内容を確認すれば、例えばハードウェアにエラーが発生したことなどが分かる。Windowsシステムに何らかのトラブルが発生した場合、管理者は真っ先にこのイベント・ログの内容を確認することになる。 だがトラブルが起こった場合に、いちいちイベント・ログを開いて内容を確認するのではなく、エラー・イベントが発生したときに、メールなどで知らせてくれれば便利である。 トラブルの兆候をいち早く把握できるからだ。専用のシステム管理ツールでは、そのような機能を備えたものが一般的であるが、Windows OS標準のイベント・ログにはそのような機能は含まれていない。だがWindows Vista以降のイベント・ログでは機能が拡張され、

    イベント・ログをトリガーにしてメールを送信する(基本編)
  • メモしとこ CDO.Messageによるメール送信

    CDO.Messageによるメール送信 vbscriptからメールを送信する方法はいくつかあるけれど、標準機能でメールを送信することができるてCDO.Message(コラボレーション データ オブジェクト)を利用すると簡単です。 ただし、SMTPへのアクセスだけですので、メールの受信はできません。用途としてはスクリプトで監視しつつアラートをあげるとか、定型メールを定期的、もしくは一斉配信するなどでしょうか。 サンプルコード Set objMail = CreateObject("CDO.Message") objMail.From = "username@xxx.yy.zz" objMail.To = "username@xxx.yy.zz" objMail.Subject = "メール送信テスト" objMail.TextBody = "CDO.Messageによるメール送信テスト" o

  • はてな

  • Twitter Help Center | 携帯ヘルプ: 「メールでツイート」について

    Sorry, this article isn't available in your language 「メールでツイート」は、専用のアドレスに投稿内容を送信するだけでツイート(投稿)ができる機能です。 「メールでツイート」を使い始めるには、以下操作を行って下さい。 http://twtr.jp/ からログイン ツイート入力ボックスの下にあるリンクをクリック。 専用のアドレスが生成されます。 この専用アドレス宛にメールを送信すると、サイト上にツイートとして投稿されます。 なお、専用アドレスを携帯のアドレス帳等に登録していただくことをお勧めします。(同じアドレスで何度もツイートできます) 「メールでツイート」のリンクがない場合、以下の通りご対応ください。 http://twtr.jp/ からログイン。 ページ下部にある「各種設定」をクリック。 ページ下部にある「メールでツイートの設定」をク

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kuronama2404
    kuronama2404 2014/04/10
    Macのプレビュー版も出たんだ。
  • Thunderbirdの効果的な迷惑メールフィルター::Hiroaki’s blog

    まず私の利用している環境から書きます。 プライベート利用のプロバイダーはhi-ho(ハイホー)です。 通常使っているメーラーはThunderbird(サンダーバード)です。 hi-hoにも「かんたん迷惑メールフィルター」「メールフィルタリングサービス」というサービスが存在します。 「かんたん迷惑メールフィルター」とは、hi-hoが独自の基準で 自動で件名の先頭に[meiwaku]と付加してくれるサービスです。 この機能は非常に便利ですが、稀に間違いがあることもあり、これを元に自動削除は少々怖いです。 「メールフィルタリングサービス」とは、自分で件名やメールアドレスを指定して受信しないようにするサービスです。 「メールフィルタリングサービス」を利用すれば、迷惑メールは解決しそうに思いますが 残念ながらそう簡単には行きません。 まず、現時点ではメールアドレスと件名の設定が、

    Thunderbirdの効果的な迷惑メールフィルター::Hiroaki’s blog
  • ISPの送信ドメイン認証実装状況 | 送信ドメイン認証|迷惑メール相談センター

    2024/05/01 トピックス 特定電子メール法に違反しているSMSの情報提供のお願い 2024/06/11 注意喚起 Appleになりすました偽メール「件名:⚠️【重要】 - Applе アカウントがロックされました。[*****]」(偽メールは、実在の企業・団体と無関係に送信されたものです) 2024/06/11 注意喚起 ETC利用照会サービスになりすました偽メール「件名:**重要**&解約予告のお知らせ&(ETC利用照会サービス※※自動配信メール)」(偽メールは、実在の企業・団体と無関係に送信されたものです) 2024/06/11 注意喚起 HSBC銀行になりすました偽メール「件名:「HSBC銀行」当選金払出し準備が完了しました。」(偽メールは、実在の企業・団体と無関係に送信されたものです) 2024/06/11 注意喚起 ヤマト運輸になりすました偽メール「件名:ヤマト運輸

    kuronama2404
    kuronama2404 2014/01/28
    “迷惑メール相談センターでは、総務省より委託を受けて「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反していると 思われる迷惑メールを収集しています。”
  • メールアドレスの長さの限界は? | エキサイトニュース

    やたらとメールアドレスが長いのである。@マークの前がおよそ30文字。もはやいい迷惑である。 確かに出会い系サイトなどの迷惑メールが増えてから、メールアドレスを長くする人は多くなった。夜な夜な全く関係のないメールに起こされるのはたまらない、その気持ちはわかる。しかし長すぎるのはいかがなものか。 そんなジレンマを抱えつつ、そもそもメールアドレスは何文字まで許されるのか調べてみることに。 エキサイトの人に聞いてみると、以下のような回答が寄せられた。 「メールアドレスの長さは、インターネットに関する技術の標準を定める団体であるIETFが決めたRFCと呼ばれるルール(のようなもの)で決まっています。その中でもメールアドレスの長さについては、『RFC 2821 SMTP』で定義されていまして、カンタンに言うと、ユーザ名は64文字まで、ドメイン名は255文字まで、ユーザー名+ドメインなどを含めた全体は2

    メールアドレスの長さの限界は? | エキサイトニュース
  • えっ???メールにZipファイルを添付しちゃダメなの? (1/5)

    電子メールの添付方法で、お困りではないですか? ビジネスにおいて、連絡事項やスケジュールの確認、文書のやり取りなど、多くの場面で使用される電子メール。封書やファクスなどに比べると、いまだに基準となるビジネスルールやビジネスマナーが確立されていない面がある。 ビジネスマンであれば、新人研修などを通じて、「名刺の渡し方」や「電話応対のマナー」を1度は教えられているはず。これはビジネスの常識として確立され、長きにわたって受け継がれている。 しかし、ことITに関しては「昨日の常識が今日の非常識になる」ということもままある。これはつまり右も左も分からないフレッシャーズだけでなく、ベテランでも意識していなければ、変化に取り残されるという意味でもある。インターネットの世界は日々進化、扱う機器も大きく変わってくるなかで、過去は正解だったやり方が、非効率で相手に迷惑をかけるやり方になるケースが出てきてもおか

    えっ???メールにZipファイルを添付しちゃダメなの? (1/5)
    kuronama2404
    kuronama2404 2013/05/16
    いやむしろパスワードかけて【見かけ上の】セキュリティ意識のアピールするもんだと思ってたんだけど。スマホ相手だったらファイル添付せずにGoogleDriveとかの共有URL貼った方がスマートな気がする。
  • Feed2Mail - RSS and Atom feeds delivered to your email

    What does Feed2Mail do? Feed2Mail allows you to follow your favorite RSS feeds, X (Twitter) accounts, YouTube, TikTok and VK and get notified when something new is posted. Examples

    Feed2Mail - RSS and Atom feeds delivered to your email
    kuronama2404
    kuronama2404 2013/04/10
    RSSをメールとして送信。
  • Gmailに送れない(SPFとDKIM)

    家人よりGmailに送ったメールが届かないとのこと。 調査すると、迷惑メールに分類されてた。 ネットで調べるとGmailはSPFを導入しているらしい。 確かにメールヘッダにSPF=neutralとの記述がある Received-SPF: neutral (google.com: <送信元IP> is neither permitted nor denied by best guess record for domain of <メールアドレス>) client-ip=<送信元IP>; Authentication-Results: mx.google.com; spf=neutral (google.com: <送信元IP> is neither permitted nor denied by best guess record for domain of <メールアドレス>) smtp.

  • googleカレンダーの「予定リスト」をメール受信したいです。…

    googleカレンダーの「予定リスト」をメール受信したいです。いまある機能は、特定のカレンダーの内容を通知する形だと思いますが、複数のカレンダーの予定をまとめて1つのメールにすることはできるのでしょうか。

    kuronama2404
    kuronama2404 2013/03/02
    Todoアプリの予定をGoogleカレンダーと同期させてるんだけど、これで1日の予定をまとめてメール受信できそう。
  • 日曜プログラミング講座/PHP言語 - WEB要素編 - Water-Sunlight

    2H.3 日語とMIME 日語でメール送信する場合、以下の注意が必要です。 ボディ部のテキストデータは7ビットで格納しなければなりません。 ヘッダー部に日語を使用する場合は、RFC2047 に従いヘッダー独自のエンコードをしなければなりません。 ボティ部の日語フォーマット メールのボティ部に日語を使用する場合は、以下のMIME関連のヘッダーフィールドが必要になります。 Content-Type フィールド ---------------- 日語の文字コード Content-Transfer-Encoding フィールド --- エンコード方法 良く使用される日語の文字コードには以下のものがあります。 シフトJIS ( Shift_JIS ) EUC ( EUC-JP ) ISO-2022-JP この中で7ビットの日語コードは ISO-2022-JP だけです。 ISO-20

  • Outlook 2010/2007/2003 でメールを送信すると添付ファイルが消えたり、WINMAIL.DAT というファイルになる問題

    Outlook Express で受信すると添付ファイルがなくなる。(一覧にクリップマークすら表示されない) 添付ファイルをつけていないのに、WINMAIL.DAT というファイルがつく。 添付ファイルが WINMAIL.DAT というファイルに置き換わってしまい開けない。 これらはすべて Outlook が Transport Neutral Encapsulation Format (以下、TNEF) というフォーマットによりメールを送信することで発生しています。 この記事では、TNEF の概要と使われる条件、回避策について記述しています。 TNEF の概要 TNEF とはメールの送受信に使われるプロトコルに依存せず (Transport Neutral) に、Outlook の処理に必要なデータをカプセル化 (Encapsulation) して送信する形式 (Format) のことで

    Outlook 2010/2007/2003 でメールを送信すると添付ファイルが消えたり、WINMAIL.DAT というファイルになる問題