タグ

CentOSに関するkuronama2404のブックマーク (10)

  • CentOS 7.2でdnfを使う方法 - Qiita

    dnfとは何か? dnfとはyumに代わる次世代のパッケージマネージャ。 背景 CentOS 7.2ではdnfがインストールされていないためインストールを行う必要がある。 インストール方法 以下のコマンドでインストールを行った。 wget http://springdale.math.ias.edu/data/puias/unsupported/7/x86_64/dnf-conf-0.6.4-2.sdl7.noarch.rpm wget http://springdale.math.ias.edu/data/puias/unsupported/7/x86_64/dnf-0.6.4-2.sdl7.noarch.rpm wget http://springdale.math.ias.edu/data/puias/unsupported/7/x86_64/python-dnf-0.6.4-2.s

    CentOS 7.2でdnfを使う方法 - Qiita
    kuronama2404
    kuronama2404 2019/05/03
    dnfとかLPICの勉強するまで全然知らなかった…。
  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    ①anacondaの画面フロー変更。 ②GUIでのパッケージ選択を廃止 ③6.5➡7へのupgradeをサポート CentOS6.5➡7にupdateするには下記 CentOS6.5 ➡ Centos7にアップグレード eth0などはそのまま引き継がれる。 サービスは停止するもの(例えばntpなど)があったり、 6.5で動いてたものが正常に動作しなくなる可能性があるので、upgradeは推奨はしません。

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
  • さくらVPSでCentOS+Nginx+WordPressを動かす | 経験知

    ページはプロモーションが含まれています 作成:2013/05/23 なるべく速い環境を目指す! このブログや、サービスを立ち上げるにあたって、サーバーの勉強のためにさくらVPSを、以前から気になっていたリクエストを並列で処理するNginxを使用したかったので、さくらVPS+CentOS+Nginx+WordPressという環境でこのブログをたちあげてみました。 なかなか手こずったのでWordPressが動くまでに行った作業を記録しておきます。 構築環境、設定 さくらVPSの1Gプラン CentOS 6.4 Nginx fastCGI+PHP WordPress 3.5.1 上記構成で作成しました。 作業は長くなるためいくつかの記事にまとめました。 ■MacでさくらVPS CentOSの初期設定 ■CentOSでNginxPHPMySQLを動かす。 ■CentOS+NginxにWor

    さくらVPSでCentOS+Nginx+WordPressを動かす | 経験知
  • VPS 借りたら、せめてこれくらいはやっとけというセキュリティ設定 - dogmap.jp

    さくらのVPSやら、ServersMan@VPS やらの出現で、やたらと敷居のさがった感のある VPS 。 かく言うこのサーバもめ組VPSで運用されてるわけですが、VPSを既存のレンサバ感覚で使ってる人にせめてこれくらいのセキュリティ設定はやっておいたほうが良いよっていうお話です。 今回、対象にする OS は CentOS です。 さくらVPS 借りて Ubuntu とか、別の OS で運用するような中上級者は自分でできるよね。 リモートからの root ログインを無効にする ssh 経由で root でログインして作業したりしてませんか? これ root パスワードが破られたら、サーバが乗っ取られちゃうので、大変に危険です。 root ログインを無効にして、権限のあるユーザでログインしてから sudo or su して作業するようにしましょう。 root ログインを無効にする方法は、こん

  • CentOS 6をLet’s Note T5にインストールしてみた | Webエンジニアライフ

  • さくらのVPS CentOSでサーバ構築 21 – Nginx - AKIBE @AKIBE

    さくらのVPS CentOSでサーバ構築 作業ノート20回目。 Apacheよりも少ないメモリ消費で、しかも高速だと言われてる最近話題のWebサーバ「Nginx」を入れてみます。CGI系はApacheと同等、静的ファイル...さくらのVPS CentOSでサーバ構築 作業ノート20回目。 Apacheよりも少ないメモリ消費で、しかも高速だと言われてる最近話題のWebサーバ「Nginx」を入れてみます。CGI系はApacheと同等、静的ファイルはApacheよりもかなり高速に処理できます。Passengerのインストールとyumのリポジトリ追加の作業が前提です。インストール前準備さくらのVPSの標準OSはCentOSの64bit版ですが、なぜか最初から32bit版のパッケージがいくつか入っています。Nginxをインストールする時にmysql等を最新版にアップデートしたいのですが、32bit

  • CentOS 5にNginxをインストールする | へびにっき

    CentOS 5.5にNginxをセットアップした記録。 EPELリポジトリにrpmパッケージもあるようだが、かなりバージョンが古かったので(0.6.39)ソースからインストールすることにした。現時点での最新版(stable)は0.8.53。 まず下準備。nginxユーザの追加とビルドに必要なパッケージのインストール。 sudo useradd -s /sbin/nologin -d /usr/local/nginx -M nginx sudo yum install gcc openssl-devel pcre-devel zlib-devel 続いてソースをダウンロードしてコンパイルする。Nginxはコンパイル時にしか拡張モジュールの組み込みができないので、ビルドの過程はシェルスクリプトの形で残しておいた方が良い。コンパイルオプションについてはWikiを参照のこと。一番下のExampl

  • OSセットアップ情報(CentOS 6) – さくらのサポート情報

    さくらインターネットが提供する「さくらのVPS」のOSセットアップ仕様は 以下の通りとなります。サービス運用にご活用ください。 はじめに OS基設定 起動デーモン パッケージ管理ツール アプリケーション設定 CentOS 6 FAQ はじめに 「さくらのVPS」の提供OS、「CentOS 6」での管理・運用上、有用と思われる初期出荷時の情報を紹介しています。 実行時に十分な注意が必要とされるものも含まれています。特に実運用環境下でのオペレーションの際には、必ず注意事項に従って作業をおこなうようにしてください。 注意事項に記載があるにもかかわらず、誤った設定をおこなってしまったことによりシステムに深刻な打撃を与えてしまった場合、一切の責任を負いませんので、ご注意ください。 OSのアップグレードなどにより、記載されている内容が予告なく変更される可能性があります。 内容は予告無く変更することが

    OSセットアップ情報(CentOS 6) – さくらのサポート情報
  • CentOS 5.6 リリース | スラド

    ストーリー by reo 2011年04月13日 10時30分 ちょうど昨日 CentOS から squeeze にしました 部門より CentOS 5.6 が 4 月 8 日にリリースされた (CentOS-annouce へのメール、Release Notes) 。 5.5 からの主な変更点は以下の通り。 ext4 の正式サポート。仮想化 API の libvirt が 0.8.2 に。bind は 9.7 になり、NSEC3 対応に。Ethernet ブリッジファイアウォールである ebtables の追加。PHP5.3。System Security Services Daemon (SSSD) の追加。さあ、yum update !

  • /etc/shadowについて調べてみた。 - Web、只今勉強中

    chroot環境のscpsftpについて調べてたんだけど、少し脱線して調べたので書いておく。CentOSでユーザーパスワードが未設定の場合、/etc/shadowのパスワード部分は「!!」になっている。(CentOSしか確認してないので他ディストリビューションで同じかは不明。場合によっては「*」、「NP」の場合もあるらしい。)パスワードを設定していて一時的にパスワードを使えない様にロックするには # usermod -L username で可能。この場合、/etc/shadowにはハッシュされたパスワードの頭に「!」が付く。これでパスワードが使えなくなる。パスワードが未設定の場合やロックの際に「!」、「*」が使われるのはパスワードのハッシュを生成する場合にこの文字がハッシュに現れる事がないので、これが含まれているとパスワードでログインできなくなる。詳しくは/etc/shadowの内容に

  • 1