タグ

電子書籍に関するkoroharoのブックマーク (19)

  • 子どもの中学入学祝いに敢えて高校生用電子辞書を買ったら教師から電子辞書禁止の通達ががが

    実は上の子も同じ中学に通っており、この機種の前の機種を買っています。使用頻度も高く、勉強にも役立っており、必須アイテムだというので今回も迷わず買いました。もちろん、紙の辞書にもメリットがあるので、紙と電子の併用です。ただ、通学に重い辞書を何冊も持ち運ぶのは体にもよくないので、上の子は持ち運ぶのは電子辞書で、自宅学習用に紙の辞書を加えるという使い方をしてきました。下の子も同じような使い方をさせる予定です。 このシリーズには中学生モデルと高校生モデルがあるのですが、敢えて高校生モデルを買っています。そんなに安い買い物でもないので、できれば長く使えるものがいいですからね。それに、最初の2年で中学の課程をすべて終えるので、中学生用はいかにももったいなくて。 添付品は、イヤフォンとPCと接続するためのUSBケーブルとマニュアル類。単三電池駆動なのでACアダプタはありません。エネループを入れて使います

    子どもの中学入学祝いに敢えて高校生用電子辞書を買ったら教師から電子辞書禁止の通達ががが
    koroharo
    koroharo 2014/03/23
    こういう根拠レスな価値観を地位を利用して押し付けてくる奴は本気で頭にくる。論理的に納得いく説明が得られるまで攻めるべき。
  • 出版・書籍業界は、あと10年で崩壊する。

    紙だろうが、電子書籍だろうが、出版というもの自体が崩壊する。 電子書籍に移行したとしても、文字がデジタルになった途端、ブログ記事との差別化が難しくなり販売部数は伸びない。だからといって紙書籍にも未来は無い。必死に紙にしがみついている出版業界はバタバタと倒産していく。 倒産企業が増えれば、業界には悪循環が生まれる。 一冊だけでもベストセラーが産まれれば業界は上手く行くんじゃないの?と思われるかもしれないが、そうはいかない。ベストセラーはピラミットの下層部分が存在するから支えられる。それがないと突出したものは生まれない。 リアル屋は、著作を売りたい作家側がお金を出して、を展示させてもらう“場”へと変わる。貸しギャラリーの様に。 崩壊の初期の段階は、その波に抗おうと、作家側もプラットフォーム側も頑張るし、既存市場で磨かれ蓄積された技術力があるから、質は保たれている、様に感じる。 だけど、じわ

    koroharo
    koroharo 2014/02/25
    今の形の出版社という話であれば分からなくもない。それでも10年は早いと思うが。
  • 「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立

    「著作権者は実はそんなにわがままじゃない」──蔵書を電子化する“自炊”を業者に許諾するためのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」を作家団体などが設立した。 蔵書を電子化する“自炊”を業者などが代行することを許諾する代わりに著作権使用料を徴収するなどのルール作りを検討する「Myブック変換協議会」(正式名称:蔵書電子化事業連絡協議会)を作家や漫画家の団体などが設立した。Facebookページもオープンし、意見を募っている。 日文芸家協会、日写真著作権協会、日漫画家協会とヤフーが幹事団体として設立。作家の三田誠広さん(日文芸家協会副理事長)が会長を務める。 同団体では、(1)蔵書電子化についてルールを策定し、(2)これに従う事業者に対して電子化の許諾を与える取り組み──を検討していく。許諾は日文芸家作家協会の作家を中心に賛同する作家が許諾する形とし、また違法流通対策として、代行

    「自炊」代行を認めるルール作りへ、作家など「Myブック変換協議会」設立
    koroharo
    koroharo 2013/03/27
    何度読んでも自炊代行させる代わりに著作権量徴収の理屈が理解できない。ただお金欲しいだけなんだろな、この人たちは。
  • 電子書籍ストア「キンドル」圧勝? 「楽天Kobo」は巻き返せるのか!

    インターネット販売大手のアマゾンと楽天がそろって、国内の電子書籍市場に参入を果たした2012年。アマゾン「Kindle」と楽天「kobo Touch」などのリーダー端末とともに、「」を販売する電子書籍ストアの利用者の獲得競争が激しくなっている。 出版・メディア調査などのインプレスR&Dによると、電子書籍ストアの利用率でアマゾンの「Kindleストア」を利用している人は40.0%で、楽天の「koboイーブックストア」を大きく引き離している。 「Kindleストア」2か月足らずで首位に インプレスR&Dの「電子書籍ストアの利用率に関する調査」は、電子出版産業の関係者向け専門誌「OnDeck weekly」の読者を対象に、12年12月に行われた(有効回答数582件)。 それによると、「現在利用している」電子書籍ストアで、最も多かったのは「Kindleストア」で40.0%だった。次いで「紀伊國屋

    電子書籍ストア「キンドル」圧勝? 「楽天Kobo」は巻き返せるのか!
    koroharo
    koroharo 2013/02/10
    正直、Amazon以外のストアは明日にでも終わりそうで買う気にならん。
  • アップル、1月にイベント開催か--中心は出版と「iBooks」の可能性

    Appleは2012年1月、ニューヨーク市において特別イベントを開催する予定だと報じられている。これに伴い、同社がそのイベントで何を発表するかという憶測があちらこちらで飛び交っている。 ブログTechCrunchは米国時間1月2日、ある情報筋の話として、同イベントの中心は書籍出版と「iBooks」になる予定だと報じた。この情報筋は、Appleが発表する具体的な内容は明らかにしなかったが、このイベントで同社が新しいハードウェアを発表することはないと示唆している。Appleのモバイル広告プラットフォーム「iAd」に関する発表もないとTechCrunchの情報筋は述べている。 All Things Digitalは2日、複数の情報筋の話として、Appleが1月中に特別イベントをニューヨーク市で開催する予定だと報じた。このイベントで、「iPad」の新モデルや、長い間うわさされてきたAppleのテレ

    アップル、1月にイベント開催か--中心は出版と「iBooks」の可能性
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koroharo
    koroharo 2011/12/25
    著作権と所有権とエコと芸術と商業漫画とごちゃ混ぜ感。一消費者としては佐藤秀峰支持。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koroharo
    koroharo 2011/10/29
    なんかまったく出版社の社員に同情できないのだが。
  • スティーブ・ジョブズ氏の伝記が iPhone/iPad の電子書籍アプリとしてリリース。 | AppBank

    昨日発売されたスティーブ・ジョブズ氏の伝記(amazon スティーブ・ジョブズ I)が iPhone/ iPad電子書籍アプリとして読むことができます。amazon で予約したのにまだやってこない!屋にも行け無くって待ちきれない私には朗報です。 iPhone/iPad で見れる電子書店アプリは以下です。 Voyager Books – Voyager Books – Voyager Japan,inc. 紀伊國屋書店 Kinoppy – 紀伊國屋書店Kinoppy – Kinokuniya Co.Ltd. BookLive! – BookLive! Reader – BookLive Co., Ltd. honto – honto BOOK – Dai Nippon Printing Co., Ltd. その他の端末で読める電子書籍書店のリストはこちらから確認できます。 スティーブ・

    koroharo
    koroharo 2011/10/26
    日本語版は中古本で買うのが賢いと思う。
  • 編集者の日々の泡: 小学館、集英社、講談社が電子書籍でアマゾンと組みそうな「ワケ」 ――大手がアップルでなくアマゾンを選んだきっかけは、「出版デジタル機構」か「コミック」か!?

    2011年10月26日 小学館、集英社、講談社が電子書籍でアマゾンと組みそうな「ワケ」 ――大手がアップルでなくアマゾンを選んだきっかけは、「出版デジタル機構」か「コミック」か!? Tweet 前回のエントリーで、日電子書籍が陥っているジレンマについて書いた。今日は、急転直下、超大手があらかたアマゾンに乗りそうな気配を見せた、その理由を考えてみる。 前回は事実ベースの記事だったわけだが、今回は未来話でどこに取材したわけでもなく、完全に私の推測というか妄想になる。当たるも八卦なので、そこはご勘弁ください。 今回、講談社、小学館、集英社という大手が動いた背景だが、私はざっくりふたつ理由があるかなと想像している。 ひとつには「出版デジタル機構」(仮称)を作ろうという動きがあり、ここに実際、小学館も集英社も講談社も参加している。これがきっかけになっているだろう。 この機構は設立目的が非常に曖昧

    koroharo
    koroharo 2011/10/26
    出版デジタル機構て。。確実にJASRAC化するだろこれ。
  • 消費者が不信感を持つほど高額な日本版ジョブズ伝記本3990円 / 北米では940~1370円 | ロケットニュース24

    先日、iPhone4SのSIMフリー版が、定価の倍以上の価格でオークションやショップで売られているという記事をお伝えした。アップル社が正規に売っているものではなく転売されているものなので、いくらボッタクリ価格だったとしても消費者は文句は言えない。 しかし、今回に限っては消費者から文句の「も」の字くらいは言ってもいいのではないだろうか? 2011年10月5日に亡くなったスティーブ・ジョブズ氏のオフィシャル伝記が北米で10月24日に発売されるのだが、それの日語訳版(講談社)が驚くほど高額なのである。なんと北米版の約3倍の価格である。 【スティーブ・ジョブズ伝記Amazon価格】 北米17.88ドル(約1370円) 英国12.50ポンド(約1520円) 伊国22.99ユーロ(2440円) 独国24.99ユーロ(約2600円) 日1995円×上下2冊=3990円 ※2011年10月23日

    消費者が不信感を持つほど高額な日本版ジョブズ伝記本3990円 / 北米では940~1370円 | ロケットニュース24
    koroharo
    koroharo 2011/10/24
    そもそも買う気なかったけど、これ見て敢えて英語版を買うことにした。しかし、こういうことやると日本語そのものの価値が下がるような気が。
  • アマゾン、年内にも日本で電子書籍 - 日本経済新聞

    インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは日電子書籍事業に参入する。小学館、集英社など出版大手と価格設定などで詰めの交渉に入っており、年内にも日語の電子書籍を購入できるサイトを開設。スマートフォン(高機能携帯電話)などに配信し、自社の電子書籍端末「キンドル」も投入する構え。日勢も紀伊国屋書店や楽天がソニー製端末への書籍提供を始める。日でも電子書籍の普及が格化しそうだ。

    アマゾン、年内にも日本で電子書籍 - 日本経済新聞
    koroharo
    koroharo 2011/10/20
    価格と品揃えが分からないので、何とも言えない。というか、期待せずにをちする。
  • 週刊アスキー、数号分の記事をPDFで無料配信へ

    週刊アスキー編集部は、3月14日発売号から数号分の記事をPDFファイル化し、無料配布することを決定した。英断だ。 東北関東大震災の影響で、交通体系の寸断や紙資材工場欠損が発生しており、災害救助最優先の方策や、輸送燃料の欠乏、さらに計画停電などの事情も加わって、全国の出版物流はほかの物流同様、通常時より遅延遅滞が生じていることはすでにお伝えしたとおり。日出版取次協会も、出版物を全国の書店に発売日に届けることが困難な状況であると発表している。 そんな中、週刊アスキー編集部は、震災後も万全の体制で制作作業に当たっているとしながらも、物流面での混乱は当分続くと見ており、3月14日発売号から数号分の記事をPDFファイル化し、無料配布することを決めた。 このPDFファイルの配布は、今後の報道、状況を検討した上で被災地のインターネット接続環境が一定以上に回復したと判断された時点で開始するという。ファイ

    週刊アスキー、数号分の記事をPDFで無料配信へ
    koroharo
    koroharo 2011/03/18
    金とってもいい気がするが。色々準備がめんどくさいか
  • Kindleが、Nook…が、iPhone/iPadから消える?

    You are here: Home / と出版ビジネス / Book Industries / Kindleが、Nook…が、iPhone/iPadから消える? iPadが、ただのガジェットでもコンピュータでもなく、サイバースペース上のApp Storeのためのメディア・デバイスであることは、意外と見落とされていた。人々に意識されないまま、短期間でE-Bookビジネスの主要なデバイスになったのだが、アップルは7月以降、その決済プラットフォーム(IAP)を介さないアプリを追放する方針を表明した。適用の方法と範囲によっては、サードパーティのオンラインブックストアはiOSデバイスから消え、日でのコンテンツビジネスにも大きな波乱を呼ぶことになる。その可能性を含めて、3回に分けで考えてみたい。(1/3回) はじめに アップルがiOSアプリ開発者に出した1通のメールが、躍進を続けるE-Bookビ

    koroharo
    koroharo 2011/01/29
    電書アプリの話ばかりだけど、との範囲まで規制かかるんだ?
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    koroharo
    koroharo 2010/12/20
    さっそく落とした。
  • 電子書籍にかけるSonyの意気込み | Macin' Blog

    Tech-On!に「iPadとは目指すものが違う,書籍文化を後世に伝える」という記事が載っていて,この中でSonyが国内の電子書籍市場に再参入するにあたって意気込みを語っていました. 内容的には,Sonyのデバイスの特徴を「読書に特化する」という点において,より幅広い利用が可能なiPadとは異なるとしていて,最後には「書籍は文化そのもの」であり音楽や映像とは「文化度」というものが違うらしく,文化を意識した商品やサービス作りをしていくとした上で以下のように語ってます. 日では,日独自の書籍文化をきちんと意識した取り組みをしなくてはなりません。世界で今起きている電子書籍の動きをどのように取り込み,それを日文化に合うようにどう消化していくのか。我々の子孫,そして後世に,書籍の文化をどのように伝えていくのかという問題です。極めて重要な局面に,我々は立っているのです。その意識を強く持って電子

    koroharo
    koroharo 2010/12/04
    書籍文化を意識するとか、合うようにとか。新しいメディアで新しい文化ができようとしている所に規制をかけて、既得権益を守ろうとしているようにしか聞こえない。こんなんだから日本企業には期待できない。ソニーほ
  • 10年ちょっと前、デジカメは玩具に過ぎなかった | おごちゃんの雑文

    10年ちょっと前、デジカメは玩具に過ぎなかった。 解像度はせいぜい1024×768くらい。一応、「一眼レフ」はあったけど、あらゆる部分で玩具だった。 10年前、デジカメの性能は上がり玩具ではなくった。しかし、「銀塩写真が滅びることはない」と言われていた。 10年ちょっと前のデジカメは、物好きのためのものだった。個人的にはデジカメはwebに載せる画像が撮れれば満足だったから、640×480くらいの画像が取れれば十分だった。そういった意味ではCL-1400はレンズも大きく、いい画が撮れるので満足だった。だから、かなり長いこと使った。と言うか、それ以後はIXYデジタルの初期型を買った以外はデジカメを買ってない。あんまり高解像度がいらないので、携帯で十分なことが多いし。 それから数年して、デジカメの性能は随分と上がって、高解像度競争が始まった。価格もそれなりになって、誰でも買えるものになった。それ

  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    koroharo
    koroharo 2010/06/06
    「マスメディアやコンテンツ企業にとってインターネットはまだ儲からないのである。」いやいや、インターネットに適した儲けの構造を自分で作れないだけだろ。
  • PC

    当事者が語る! トラブルからの脱出 工場の無線LANが使えない 中継ルーターにまさかの不具合 2024.02.27

    PC
    koroharo
    koroharo 2010/05/22
    出版社はなくならないが収益モデルは変わる
  • iPadアプリ作成日誌: CloudReaders 1.03

    今回のCloudReadersのアップデートは、何と申請から48時間以内に承認されるというスピード承認。前回のアップデートの承認が1週間近くかかったのと比べると格段のスピードアップだ。 今回のアップデートの目玉は三つ。(1)米国ユーザーからの要望が多かったCBRファイル(JPEGファイルの集まりをZIPではなくRAR圧縮したもの)のサポート、(2)巨大な画像ばかりを持つPDFファイルを読み込ませるとアプリが落ちるという問題点の回避、(3)UIの微調整だ。 今回のアップデートで一番苦労したのは、「巨大な画像ばかりのPDF」ファイルの扱いだ。PDF来文字データとベクターデータを扱うのが得意なフォーマットだが、雑誌やをスキャンしたものをPDF化した場合、各ページにスキャンしたままの解像度の画像が貼付けられたページが作られることになる。 そんなPDFファイルをiPhone OSのAPIを使っ

    koroharo
    koroharo 2010/04/16
    じつは、Appleは、Flashに続いてPDFまでもつぶそうとしていたりww
  • 1