タグ

コンビニに関するkoroharoのブックマーク (6)

  • 立ち読み禁止にしてみたら売上伸びた

    とあるところで、とあるコンビニのオーナーをしている、「川乃 もりや」です。事情により、匿名です。とあるコンビニの元社員が仕事や感じたことを、時にはコンビニの内情のあれこれをブログにしちゃいます。みなさんお付き合い下さい。

    立ち読み禁止にしてみたら売上伸びた
    koroharo
    koroharo 2013/11/06
    すばらしい。立ち読みしてる何処の馬の骨か分からん輩の手垢が付いた本なんて買いたくないから、俺はコンビニで本買ってない。
  • おばさんテロ - ひきこもり女子いろいろえっち

    地面には ケヤキの枯れ葉 早くない? セミ鳴いてるし 季節がヘンすぎ お客さまからの苦情や要望を書きとめるノートがあるけど、うちはその時受けつけた人が書いて、従業員たちが読んだサインしたら、それでおわり。 そのノートは使い終わると、テキトーにどこかに放り込まれて、それでおわり。 注意事項の賞味期限って、ノートでみんな確認した時から一週間ぐらい。 それすぎると、特におばさんたちはすぐ忘れて、注意を守らなくちゃいけないことを守らなくなる。 おばさんたちは、若いバイトは仕事ができないとか、仕事なめてるってすごい言うけど、うちの場合、おばさんたちのほーが仕事なめすぎ。 なんで「注意事項」をずっと守れないかって考えてみた。 それは、なんで「守らなくちゃいけないか」ってことを、おばさんたちは理解しないからだと思った。 最近、うちは職場の雰囲気が一気に悪くなってるから、苦情もすごい増えた。 その苦情がい

    おばさんテロ - ひきこもり女子いろいろえっち
    koroharo
    koroharo 2013/10/10
    これは店長が無能な案件。おばさんに限らん。
  • 最初から絶望してる - 24時間残念営業

    2013-10-07 最初から絶望してる http://ameblo.jp/atssaeki/entry-11625751536.html 読んだ。 可燃性の高い物件だなー書いたらなんか燃えるかなーと思ったけど、これはちょっと書かずにはいられない。読んでて胃が痛くなる思いがした。 前提として、当事者の一方的な発言だけでは信用できないということ、それと先に手を出したほうがかならず罰せられるっていう社会のルールがあるということを重々承知のうえで。 俺はこの文章に関して、ほとんど違和感を持つことができませんでした。強盗被害のくだりくらいかな。チェーンによって違いはあるのかもしんないけど、あれ原則保険が効くから。それを店長が知らないってのはちょっと考えられないけど、もし知らないんだとしたら経営者はほとんど教育らしきことをしてないはずです。 まあ、類似の経験はいくらでもあります。もちろん俺が経験した

    koroharo
    koroharo 2013/10/08
    かと言ってタバコが許されるわけじゃねーからな。勘違いすんなよ、喫煙厨!
  • [徳力] コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因

    さて、ブロガーサミット絡みで、ブログとかソーシャルメディアのポジティブな面ばかり続けて書いている今日この頃ですが。 当然個人が情報発信できるようになったことのデメリットというのは明確にあります。 (※冷静に記事を読み返すと、タイトルと内容の乖離が激しいのでタイトル変えました。元のタイトルは「個人がソーシャルメディアで情報発信できるようになったことのメリットの裏返しが「バカの可視化」であるという現実」でした。) その中でもタイミング的に注目されている話題なのが、従業員やアルバイトが勤務先でふざけた写真をあげることによって会社自体がダメージを被るというケースでしょう。 まぁ、ここしばらくの記事だけ並べてもこんなにあります。 7月15日 「コンビニのアイスケースに入ってみた」写真炎上ローソンが謝罪 問題の男性は解雇、当該店もFC契約解約へ 7月20日 「香川真司が来た」店員が防犯カメラ画像流出

    [徳力] コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因
    koroharo
    koroharo 2013/08/10
    俺は、より大きな衛生問題になる前に問題を潰せるのだから、企業にとってもいいことだと思ってる。再発を防ぐのは難しいのなら、コトが起きたときに、厳格な対処を行う企業を評価する流れになるといいと思う。
  • ユニクロ柳井さんの話がなぜ反発されるのか

    とにかくルールを守ってから言おうよ ということに尽きると思う。 1.個人のはなし 残業時間が決まっていて、その中で仕事が終わらない場合、 サービス残業を強要することが第一にやるべきことではなくて、 人の仕事の仕方や仕事量の見直しなどをやるべきでしょう。 人の仕事の仕方が悪い場合には、仕事内容の見直しをすべきだし、 仕事量があまりに多い場合には人が足りていないのであれば採用すべきだし、 採用が間に合わないのであれば残業代を増やして働いてもらうしかない。 という基的な型がある中で、 経営者が望んだ成長速度と会社の規模や社員の能力が合わない状態で、 仕事を大量に振ったり、こなせない仕事を振ったりして 終わらなかった分は無賃でやれってのは明らかにおかしい。 僕が以前いた会社はいわゆるブラック企業で、 僕も残業代なんて概念が全くなく、 給料を労働時間で割れば、コンビニでバイトしたほうが高くない

    ユニクロ柳井さんの話がなぜ反発されるのか
    koroharo
    koroharo 2013/04/25
    『よく成長しないといけないとか、海外で勝負できないというけれど、 そのことと賃金を払う払わないは全く別の話』『ルールを守った上でやらなかったら、ルール破ったもの勝ちになる』
  • 【画像あり】セブンイレブンで買って損はないもの : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】セブンイレブンで買って損はないもの Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/25(月) 00:12:45.51 ID:Tmx0POQN0 濃厚ベルギーチョコまん 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/25(月) 00:13:10.52 ID:8xhr9vMJ0 からあげ棒 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/25(月) 00:13:42.03 ID:woCK4Ydz0 >>2で出てた 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/25(月) 00:13:21.96 ID:EHse//l60 そばのカップ麺 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/25(月) 00:13:51.93 ID:w0PDv3By0 アルバイトの俺が言うん

    【画像あり】セブンイレブンで買って損はないもの : 暇人\(^o^)/速報
    koroharo
    koroharo 2013/03/01
    これは助かる。今日なんか買って帰る。
  • 1