タグ

宇宙に関するkoroharoのブックマーク (7)

  • 岩城滉一、14年に宇宙飛行挑戦「地球は青かったって言いたい」

    【写真】その他の写真を見る オランダの民間人を対象に宇宙旅行事業を行うSXC社と宇宙パイロット向けの腕時計を開発してきたLUMINOXが共同して発足したプロジェクト『LUMINOX SXC SPACE ADVENTURE』で、民間人宇宙飛行に挑戦することになった岩城。 同社の時計を愛用していたことから依頼が来たという岩城は当初「いいんじゃないのって軽い返事をしちゃた。去年一年は話題も出ず過ごしてきたが、今年になって突然スーツが届いて驚いた」と、一時は同プロジェクトのことを忘れていたと振り返り「今日からがスタート」と、トレーニングウェアに初めて袖を通して気を引き締めた。 岩城は、出発から帰還まで45分間のフライトに挑戦。宇宙空間には3、4分程度の滞在となるが「『地球は青かった』って言いたい」と気合十分。今回、フライトで搭乗するのは岩城とパイロットの二人のみで、岩城は地上60キロまで上昇する9

    岩城滉一、14年に宇宙飛行挑戦「地球は青かったって言いたい」
    koroharo
    koroharo 2013/04/19
    民間人の定義。芸能人て民間人なの?
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q_冒頭6分38秒_宇宙考証の解説

    ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 宇宙考証の解説 平成24年11月23日 初版 平成24年11月26日 第1.1版 文章と数値を修正 平成24年12月 6日 第1.2版 文章と図の修正と「ヒルの方程式」に追記 平成25年 4月24日 第Ω版 「今後の課題」に追記.これにて最終版とする. 平成26年 9月 5日 第Ω-β版 「Q」地上波初放送に向けて語弊のある記述に補足 1.はじめに このサイトは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の冒頭6分38秒について,幾つかのシーンがどのような物理法則に基づいているのか,それが実際に成り立つのかどうか,と言うことを,実際の宇宙工学の立場から考察を行うものです. このサイト及び内容は,サイトの筆者の独断によるものとなっています. 従って,実際の設定とは異なる可能性があることと,サイトに記載されている全ての事項についての文責はサイトの著者にあ

  • 世界で1番有名な地球のあの画はどうやって作られた?

    この青く美しい地球はどうやって作られた? トップの地球の画。これは最も正確で最も高画質な地球の画、さらにiPhoneのデフォルト壁紙になっていることからも、最も有名な地球の画だと言っても過言ではないでしょう。この最も有名な地球の画像は写真ではありません、複数毎の画像からNASAが作成した地球のイメージ。この画を制作したのはRobert Simmonさん。 Simmonさんが画制作にあたり使用したのは、Reto Stöckliさんによって作られた4万3200 x 2万1600ピクセルの地球の巨大地図。この地図には人工衛星が100日以上かけて撮影した約1万枚(各300メガバイト)の画像が使われています。Stöckliさんは丁寧に画像にある雲を取り除きこの巨大な地図を完成させました。 Simmonさんは、この地図に地球がよりリアルに見えるように(又は地球ってこうだと思っている画に近づけるために)

    世界で1番有名な地球のあの画はどうやって作られた?
  • カオスちゃんねる : 宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ

    2010年10月22日17:54 宇宙SUGEEEEEってなる雑学教えてくれ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/21(木) 15:13:29.37 ID:VUceV8zv0 頼む 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/10/21(木) 15:14:50.88 ID:YIfuX63n0 ダイヤモンドで出来た星がある http://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/14valentine/index-j.shtml 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/10/21(木) 15:17:07.84 ID:ZP2ABVJv0 >>8 うはwwwwwwww テラ大金お持ちwwwwwwww 27 名前:以下、名無しにかわりまして

  • 「地球外生命体らしき」信号はグリーゼ581由来ではなく,16700光年先の球状星団から - nyanp::blog

    ホットエントリに入っていたので反応. オーストラリア・ウエストシドニー大学のラグバー博士の調査・研究により、遥か銀河の彼方から、地球外知的生命体らしき存在からのパルス信号が発信されている事が明らかとなった。地球外の文明による信号の可能性があるという。 パルス信号が発信されているのは恒星グリーゼ581をまわる惑星からで、地球から20光年離れた太陽系型の天体にあるという。そこには6つの惑星があり、そのひとつは以前から生命体がいてもおかしくないと言われていたグリーゼ581Gであることから、大きな注目を集めている。 (中略) ラグバー博士は2年前から恒星グリーゼ581の周囲の調査を行っており、そのときからパルス信号の規則性を調査していた。そして今になり、このパルス信号が人工的な文明によるパルス信号の可能性が高いと判断したようだ。 地球外知的生命体らしき存在からの信号を確認 / ラグバー博士「未知の

    「地球外生命体らしき」信号はグリーゼ581由来ではなく,16700光年先の球状星団から - nyanp::blog
    koroharo
    koroharo 2010/10/25
    そうなのか。そんな遠いのか。。
  • サーチナ-searchina.net

    koroharo
    koroharo 2010/10/25
    「グリーゼ581の知的生命体のワープ航行等の技術で地球に来ても...」そんな技術力あるなら既にこっちに来てる気がする。。
  • 真空に放り出された人間はどうなる?

    人間、宇宙の真空に放り出されたら死にますよね、長くはもたない。でも死ぬ前の14秒かそこらは? 人体どうなっちゃうの!? ...と心配で夜も眠れないみなさまの疑問にNASAがお答えします。 NASAの有人宇宙船センター(現ジョンソン宇宙センター)で'65年、真空室で宇宙服の空気漏れで被験者が真空近い状態(1 psi未満)に晒される事故が発生した。 約14秒間意識はあった。これは肺から脳へのO2(酸素)の流れが止まるのにかかる時間にほぼ等しい。 宇宙服はおそらく完全な真空状態には達しなかったと思う。我々も15秒と置かず室内を再加圧し始めたので。高度1万5000フィート(4.6km)相当の気圧まで確保したところで彼の意識は戻った。 被験者は事後報告書で、空気が外に漏れる感触があり、音も聞こえた、最後に意識に残ったのは舌の上の水が沸騰する記憶だった、と書いている。 む、むぉおおお... [NASA

    真空に放り出された人間はどうなる?
  • 1