タグ

システムに関するkoroharoのブックマーク (55)

  • だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

    もし、あなたが、次のようなことをしているのであれば、これは大いに反省すべきだ。 自分たちの「できること」でしか解決策を示そうとしない。 機能や性能については説明できるが経営や事業の成果にどのような貢献ができるのか説明できない。 これからのテクノロジーやその可能性について分かりやすく説明できない。 お客様が新しい方法論や見積を求めても旧来のやり方で提案しようとする。 新しい方法論やテクノロジーの適用を求めると保証できない、実績がない、時期尚早などのネガティブ・ワードで翻意を迫る。 やがて、お客様から愛想を尽かされてしまうだろう。 工数の需要がなくなるわけではない。ただ、作業工数に応じた労働力に対価を支払うというやり方は、自動化ツールやクラウド・サービスとの競合や人口の減少と相まって、そこでの収益の拡大を期待することができなくなる。 また、工数需要そのものの内容が変わる。例えば、「コードを書く

    だめなITベンダー・SIerの行動特性:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
    koroharo
    koroharo 2020/02/03
    相応の対価をださず、リスクをすべてSIer側に求めるからでは?ニワトリタマゴだよ。
  • 「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす

    電子計算は2019年12月16日、自治体向けIaaS「Jip-Base」を利用中の自治体でシステム障害が発生している問題について記者会見を開き、山田英司社長が「大変申し訳なく思っている」と謝罪した。同社によると、15%のデータはIaaS内のバックアップも見つからず、単独での復旧が不可能。残りの70%は復旧、15%は復旧作業中であることが明らかとなった。 これまで「50自治体」としていたのは、正確には47自治体と、6の広域事務組合や図書館であることも説明された。バックアップが見つからない15%には、このうち33自治体のデータが含まれるという。システム構成も一部が明らかにされ、仮想環境で1318の仮想OSが稼働していたことが判明した。 日電子計算は復旧作業に当たって、IaaS内からOSやアプリケーション、業務データを含む仮想環境のイメージデータを復旧したり、イメージデータを同社のバックア

    「33自治体のデータがIaaSから消失」、日本電子計算がシステム障害の詳細明かす
    koroharo
    koroharo 2019/12/16
    現場の人たちが年末年始休めることを祈る。
  • 五輪大会ボラに3万人応募 専用サイトは改修しない方針:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックのボランティアの応募状況を5日、大会組織委員会と東京都がそれぞれ初めて発表した。組織委が8万人を募集している「大会ボランティア」には3万1982人、都が計3万人を募集している「都市ボランティア」には3426件の応募があった。 組織委の武藤敏郎・事務総長は「順調にいっているのではないかと思う」と所感を述べた。大会ボランティアは応募者は特定の年齢層に偏らず、男女比もほぼ半数ずつだという。 大会ボランティアはインターネットの専用サイトのみで募集しているが、「サイトが使いづらい」「時間がかかる」などの指摘があり、鈴木俊一・前五輪相が組織委に対応を求めていた。武藤事務総長は「マニュアルを改訂したり、コールセンターで対応したりするなどのサポートをしたい」と述べ、システムの改修はしない方針を示した。 02年4月1日以前に生まれた人が対象。9月26日から応募を開始し、大会

    五輪大会ボラに3万人応募 専用サイトは改修しない方針:朝日新聞デジタル
    koroharo
    koroharo 2018/10/06
    UIが良かったら定員超えしてたってことでは?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koroharo
    koroharo 2018/08/11
    これSIerにしてみたら営業妨害以外の何者でもないので、SIer連合してBLOGOSに申し立てしてくんないかな。
  • サマータイム実施は不可能である

    UEHARA, TetsutaroProfessor at Colledge of Information Science and Engineering, Ritsumeikan University

    サマータイム実施は不可能である
    koroharo
    koroharo 2018/08/10
    「できない理由はもういい、私はできる方法を考えて欲しいのだ。」て言われるだけやで。
  • JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか

    JR東日の指定券予約サービス「えきねっと」の使いづらさが、たびたびネット上で話題になっている。 実は筆者は「えきねっと」を使いづらいとは思っていない。というのも、自宅のパソコンできっぷを予約するときには時刻表を見ながら検索しており、きっぷのルールもだいたいのところはわかっているからだ。駅できっぷを予約するときにも、駅員のマルス(JRの指定席予約システム)端末操作の動きを観察している。 だがそんな人は例外的であり、世の中一般から見れば「変わっている」のだ。一般の人は、きっぷの規則にもあまり詳しくなければ、駅員のマルスの操作など観察してはいないだろう。つまり「えきねっと」は、きっぷの買い方を熟知していないと使いにくいと言えそうだ。 現状では窓口のほうが楽 それならば、一般の人に使いづらいといわれるのはむしろ当然のことである。高度なシステムであっても、利用するのは一般の人である。 6月下旬、ツ

    JR東日本「えきねっと」はなぜ使いにくいのか
    koroharo
    koroharo 2018/08/02
    JR「使いやすいUIの提案しろ」SIer「使いやすいUI提案しろ」下請「使いやすいUI提案しろ」孫請「使いやすい(略)」曽孫...
  • クラウド時代のシステム「納品」を考える - 雑種路線でいこう

    役所のシステム調達でソフトウェアの「納品」というと、キングファイルに綴じられた大量のネ申エクセルと、CD-RなりDVD-Rに収められたOffice文書やらZipにまとめられたソースコードだ。それらが動くように一からデプロイするだけで何週間もかかるし、そのコードが生きていた時期の試行錯誤は全て捨象されてしまっている。値段分の仕事をこなした「証」に過ぎず、開発時のレポジトリから引剥されて、文脈と実行環境を失ったところで格稼働前のシステムの断面に過ぎない。 いまの時代ならわざわざDVD-Rに成果物を焼くのではなく、普段からツールのアクセス権限を共有しておき納品のタイミングで開発業者のアカウントを削除するとか、もっとモダンな納品の仕方がありそうだ。せっかく開発費を負担して知財を取得したコードだから倉庫に死蔵しておくのではなく、レポジトリを全府省で共有して他の案件で再利用し、他PJがバグを見つけた

    クラウド時代のシステム「納品」を考える - 雑種路線でいこう
    koroharo
    koroharo 2018/07/25
    クソが雲の上に積み上がるだけでは。
  • 改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル

    税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入った。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙い。こうしたシステムを利用する場合には、改元後も「平成」を使う必要がある。 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識する。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討している。 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がった。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもあるが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困

    改元後も「平成」利用へ 納税や年金システム、混乱回避:朝日新聞デジタル
    koroharo
    koroharo 2018/05/13
    どんなに前倒しで発表しても間に合わせることのできないシステムはある。無理に間に合わせるために無茶なコスト/スケジュールで対応されるほうが混乱呼ぶので公式にこう言ってくれるのはよいのでは。
  • https://qiita.com/UWControl/items/d53814cdbf344f0c58ea

    koroharo
    koroharo 2017/07/03
    変な人に当たったね御愁傷様です。イケテナイ人がいるのはSIerに限らないよ。客/SIer/下請け全ての階層にいる可能性ある。/個人的な実感ではトラブルに人突っ込もうとしてくるの下請けのお偉いさん。
  • 全日空システム障害の原因は?評論家は相変わらず何もわかってない! | IT虎の穴

    ※ANAの記者会見にて原因が発表されました。原因について追記してます。 全日空のシステムトラブルで連休開けの空港はまさに混乱状態だったみたいですね。 全日空では、22日午前8時20分ごろからシステムトラブルのため、羽田や大阪、それに福岡など各地の空港で、国内線の搭乗手続きができなくなりました。 このため一部の便が欠航したり、出発便に遅れが出たりしていましたが、復旧作業を進めた結果、全日空によりますと午前11時半すぎにシステムが復旧し、順次、搭乗手続きを再開しているということです。全日空は「ご迷惑をおかけし申し訳ない」と話しています。 全日空では先月24日にも同じシステムがダウンし、全国の空港で30分間、搭乗手続きができなくなるトラブルが起きています。 全日空によりますと、システムトラブルのため、午後1時40分現在、羽田を発着する便など合わせて116便が欠航し、およそ1万5000人に影響が出

    全日空システム障害の原因は?評論家は相変わらず何もわかってない! | IT虎の穴
    koroharo
    koroharo 2016/03/22
    『不思議とつらくないんですけどね』んな訳ない。部外者だから言えるんじゃない?こういうメンタルの人は現場にいて欲しくない。/本筋は同意。
  • 15分で始めるmonitによるサーバ監視

    サーバ管理者の間ではプロセス監視なら「daemontools」が定番ですが、個人的には設定が面倒で(慣れればどうという事は無いのですが)あまり利用していません。シャノンではプロセス監視の新定番として「monit」を激しくお勧め致します。設定が簡単でそれこそ誰でもプロセス監視ができる代物です。 総合監視デーモンとしてファイルシステムからHTTPレスポンス内容・プロセス監視などの機能を持っています。GPLライセンスでLinux/BSD/Solaris上で動作可能です。CentOSならDAGリポジトリからyum installもでき、configも簡潔ですので15分程度で導入ができます。

  • NTTデータ システム障害でカード決済できず NHKニュース

    5日午後、スーパーやコンビニなどの小売店の店舗とクレジットカード会社などを結ぶNTTデータのシステムに障害が発生し、クレジットカードでの決済ができなくなるトラブルがありました。障害は全国規模で起きたもようだということです。 大手のクレジットカード会社によりますと、障害は全国規模で起きたもようだということです。会社側のホームページによりますと、このシステムを利用しているのは、小売りや流通業などの店舗およそ2000社、国内ほぼすべてのクレジットカード会社およそ120社などで、こうした分野では国内で最大の決済システムだということです。 障害は午後4時6分に確認され、クレジットカードでの決済ができなくなったり、決済に時間がかかったりしましたが、午後5時39分に復旧が始まったということです。NTTデータが障害の原因と、影響について調べています。

  • CSVってなによ状態で困ってます

    俗にいう「使えないシステム」ってやつをつかまされたのかもしれない。 今、WEBアプリみたいので、業務ツール作っているんだけど完成が見えてきた段階で実はボロボロのものが出来上がってることに気が付いてきた。たとえば月報とか日報みたいなアウトプットが必要なデータが10種類ぐらいあるんだけど、全部CSVっていう言語でしか出せない。CSVをエクセルで開くとところどころ文字化けになってて全然使えないし、そもそも罫線もないしページングもされてない。社外のコンサルに聞いても、CSVは機械同士がやり取りするための言語で、人が使うデータはエクセルで出せるようにするのが普通って言っている。ベンダーにそういったら「それは無理」の一点張り。コンサルはベンダーの瑕疵だからなおさせろ、ベンダーはやらない、で膠着状態。CSVだけじゃなくてほかにも必要な集計が画面上でできなかったり、そもそも機能自体が欠落していたりとかして

    CSVってなによ状態で困ってます
    koroharo
    koroharo 2014/11/14
    とりあえずコンサルを変えるところから始めるのが一番よいと思われる。
  • 日刊工業新聞 電子版

    産業の活性化は全国の地方大学の産学・地域連携の重要テーマの一つだ。室蘭工業大学のプロジェクトでは植物機能性成分の評価に、量子ドットイメージングや人工知能(AI)など最先端の技術を... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    koroharo
    koroharo 2014/01/21
    『設計情報に顧客の業務を当て込み』ここにがっつりマンパワーかける話と見た。である場合、その金出してまでリバースして欲しいお客がいるのか疑問。
  • 見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ

    システム屋の常識ってものが分からないのですが・・。 社内の業務をいくつかIT化することになった。ACCESSとかでも頑張ればできそうな感じだったんだけれど、システム屋にやらす方向で進めることになった。 何社かシステム屋呼んで、こっちのやりたいことをいって、概算金額出させてた。この時出てきた金額が350万~2200万。こんな簡単なシステムなのになんでこんなに金がかかるのか・・。なんでこんな差があるのか・・。(この時点でシステム屋業界に対しての不信感が社内に生まれることになった。)結局、一番低い金額で出してきたところが、営業の印象もなかなかよく、そこに決めることになった。 その後、細かい金額出させるために何度か呼んで、必要なことを事細かく伝えて詳細見積りとスケジュール表を出せっていった。それで出てきたのが、A3の紙1枚で4項目ぐらいのざっくり見積りと、設計期間・製造期間・動作確認期間っていう期

    見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ
    koroharo
    koroharo 2013/10/04
    まずは要件定義をSE2人つけて一ヶ月で350万ですかね。/ システム"投資"だってことを微塵も思ってないところがもうね。。
  • ソニー、ビッグデータ参入 新方式で個人情報保護 - 日本経済新聞

    ソニーは19日、電子マネーに使われる自社開発の非接触ICカード技術「フェリカ」で、ビッグデータ分析事業に参入すると発表した。フェリカは東日旅客鉄道(JR東日)のスイカなど国内商用ICカードのほとんどに使われており、累計発行枚数は6億6千万枚を超える。この技術基盤を持つソニーが情報漏洩リスクを減らす新技術を開発、事業化することでビッグデータの国内利用に弾みがつく可能性もある。ビッグデータ分析

    ソニー、ビッグデータ参入 新方式で個人情報保護 - 日本経済新聞
    koroharo
    koroharo 2013/08/20
    この記事見る限りは単純な匿名処理のみ施すように見えるが大丈夫か?高木砲案件?
  • [特報]ANA、新基幹システムでNTTデータと成果報酬型契約を締結

    全日空輸(ANA)が、貨物事業向けの新基幹システムでNTTデータと成果報酬型の契約を結んでいることが分かった。新システムは、貨物の予約や搬入、積載など一連の中核業務を支援するもので、2013年3月に稼働している。 ANAは新システムの月額利用料金をNTTデータに支払っている。システム利用料金は、ANAが取り扱った貨物量(貨物の搭載重量)に応じて変わる。 「業績に応じてITコストを変動費化させるため、成果報酬型契約を結んだ。『事業が好調で払える時には多く、払えない時には少なく』ということ」。ANAの後藤孝宏業務プロセス改革室ITサービス推進部主席部員はこう説明する。従来型の契約を結んだ場合、数億円のシステム構築費用がかかったもようだが、ANAはこの初期費用をゼロにした。 「システム構築費用は工数に基づく料金をいただくのが基だが、事業環境の変化が激しく、ITコストの変動費化を望む場合は、成

    [特報]ANA、新基幹システムでNTTデータと成果報酬型契約を締結
    koroharo
    koroharo 2013/07/05
    これパッケージかね。さすがにスクラッチで初期構築の費用を回収できるとは思えんし。
  • IBM、Watsonの顧客サポート機能「Ask Watson」を発表

    米IBMは5月21日(現地時間)、スーパーコンピュータ「Watson」による企業向けの顧客サービスやマーケティング支援システム「IBM Watson Engagement Advisor」を発表した。 Watsonは、同社が2011年に発表した「Cognitive Computing(認識するコンピューティング)」でのビッグデータ分析を得意とするコンピュータシステム。米国の人気クイズ番組「Jeopardy!」で人間のチャンピオンに勝って話題になった。 Engagement Advisorは顧客企業およびその顧客のデータを迅速に分析することで、顧客サービスを支援する。例えば、銀行や生命保険会社は自社WebサイトやモバイルサービスにEngagement Advisorの「Ask Watson」機能を組み込める。顧客はこうしたWebサイトで自分の口座や保険プランの確認、新しいプランの相談などをW

    IBM、Watsonの顧客サポート機能「Ask Watson」を発表
    koroharo
    koroharo 2013/05/23
    一台のサーバで同時に何人くらい受け付けできるんだろか、これ。
  • 電力システムとインターネットが融合へ、カギ握るオープンな通信機能

    電力システムとインターネットが融合へ、カギ握るオープンな通信機能:連載/スマートメーターが起こす電力革命(2) スマートメーターの最大のメリットは、家庭や企業の電力使用状況のデータを生かして有益なサービスを提供しやすくなることにある。電力を消費する機器や管理するシステムとの間で効率よくデータをやりとりできるように、オープンな仕様による通信機能を実装することが電力会社に求められている。 連載(1):「全国8000万か所に設置へ、企業と家庭で節電が進む」 つい最近のことだが、東京電力が開発中のスマートメーターに、インターネットに準拠した通信プロトコルを採用する、との発表が大きな関心を集めた。従来は独自の仕様をベースにスマートメーターの通信機能を開発する計画だったが、さまざまな問題点が指摘されたため、国際標準のオープンな仕様を採用する方針に変更した。これによりスマートメーターが各種の機器やシステ

    電力システムとインターネットが融合へ、カギ握るオープンな通信機能
    koroharo
    koroharo 2013/05/22
    Aルート、Bルート、Cルートのわかりやすい説明
  • セブンネットショッピングの鈴木社長が語るセブン&アイグループのネット戦略とシステム思想

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    セブンネットショッピングの鈴木社長が語るセブン&アイグループのネット戦略とシステム思想
    koroharo
    koroharo 2013/05/20
    セブンがここまでやってるんだとしたら、他の小売はもう勝てないんじゃないか?/ 経営幹部の説得は死ぬほど大変だったんだろうなぁ。。