タグ

インターネットに関するkoroharoのブックマーク (13)

  • 徹底討論「嫌韓」なぜ、日本人はそんなに韓国が嫌いなのか 声に出して言いにくい「日本の大問題」第3回 辛淑玉×小針進×安田浩一(週刊現代) @gendai_biz

    徹底討論「嫌韓」なぜ、日人はそんなに韓国が嫌いなのか 声に出して言いにくい「日の大問題」第3回 辛淑玉×小針進×安田浩一 朝鮮人を皆殺しにしろ—そんな汚い言葉を、一見「普通の人」が吐き出す時代。いまやブームとして定着した感のある「嫌韓」の実態と、ヘイトスピーチの現場を知る専門家が、議論を交わした。 根深い日人の「差別意識」 安田 ここ数年、「日では在日(韓国・朝鮮人)が特権を持っている」「在日が日のマスコミを支配している」などの根拠のないデマがインターネット上で流され、また韓国を異常なまでにバッシングする「嫌韓」がブームのように広がっています。その拡大は目を覆うばかりです。「在特会」(在日特権を許さない市民の会)を中心にしたヘイトスピーチ(差別扇動表現)が、ネット上に溢れかえっています。 小針 '90年代後半からネットが普及したことと、日における韓国の存在感が増したことで、ネッ

    徹底討論「嫌韓」なぜ、日本人はそんなに韓国が嫌いなのか 声に出して言いにくい「日本の大問題」第3回 辛淑玉×小針進×安田浩一(週刊現代) @gendai_biz
    koroharo
    koroharo 2014/02/28
    どこの世界の日本だよ。なんとも思ってない人が大半ではないのか。
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    koroharo
    koroharo 2013/11/05
    しっくりこない。情報の掲載期間をどう設計するかという話と、パーマリンクの要不要の話は別だと思う。
  • なぜ高い?生徒負担は5万円 ネットで話題/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    来年度の佐賀県立高校の全入学生(約6800人)が購入するタブレット端末の自己負担が一律5万円になることが、インターネット上で話題になっている。5万円を超える分は県が補助するものの、負担額の多さや全員購入が必須となっていることに対する疑問が目立つ。県教育情報化推進室は「デジタル教材を含めた価格。アカデミックモデルとして割引されており、一般の市場価格より安価になっている」と説明する。 来年度から県立高の「標準教材」として導入するのは、基ソフト「ウィンドウズ8Pro(プロ)」のタブレット端末。ハード機器のメーカーやインストールするデジタル教材、価格は入札で決定するが、5万円を超えるのは確実とみられる。 短文投稿サイト「ツイッター」などでは「なぜ、5万円以上もするのか」「家庭によっては、この負担は厳しい」などの書き込みが相次いだ。同推進室にも「高いのではないか」という問い合わせが数件寄せられた。

    koroharo
    koroharo 2013/09/06
    学校が設備投資として揃えるのが筋なんじゃないかねぇ。生徒に購入させる必要がない。
  • ネット排除に狂奔するテレビ局に未来はあるのか?

    パナソニックが4月から発売を開始している新型テレビ「スマートビエラ」のCMを、各放送局が放映を拒否しているというニュースがネットで話題になっている。テレビ局の言い分は、「テレビに電源を投入した時に、テレビ放送波以外の情報が表示されてはならない」という事の様である。露骨に言えば、「家電メーカーは放送局が送出した映像と音声のみを再生する受信機を製造し販売すれば良い。余計な事するな!」という事であろう。 今一方の当事者パナソニックとしては、従来の稼ぎ頭であったテレビ事業の立て直しが経営上の喫緊課題であり、そう遠くない将来にインターネットが放送の主流になるだろうと予想し、満を持して今回新型テレビ「スマートビエラ」を市場投入するに至ったと推測する。分り易くいえば、テレビ端末は放送局が送出する放送波を受信し再生する装置から「ネットに繋がったディスプレイ」に変化すると予想しているのだと思う。私は基的に

    ネット排除に狂奔するテレビ局に未来はあるのか?
    koroharo
    koroharo 2013/07/11
    『生き残りを望むのであれば、コンテンツの質を上げ、その一方で視聴者の利便性向上を図り続けねばならない。』
  • Facebook上のいいね!をまとめて一括でクリックする「どうでもいいね!」

    インターネット中に溢れる「いいね!」ボタンをいいも悪いも義理もとっておきも全部まとめて「いいね!」したい、という時に使えるのがGoogle Chrome拡張機能である「どうでもいいね!」ボタン。ワンクリックで自動的に画面上に表示されている「いいね!」をだいたい全部クリックしてくれます。 IDPW PORTO http://idpw.org/porto/w/000001/ インストールは画面下部にある「INSTALL」ボタンから行います。INSTALLを押すと…… Chrome ウェブストアに移動します。画面右上にある青いボタンをクリックすると、「どうでもいいね!」を追加しますか?というウィンドウが表示。 「追加」をクリックします。 すると、アドレスバーの隣に「どうでもいいね!」ボタンが追加されます。 カーソルをあてると、「I LIKE EVERYTHING(みんな好き)」という投げやりな

    Facebook上のいいね!をまとめて一括でクリックする「どうでもいいね!」
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    koroharo
    koroharo 2012/06/27
    『私たちは軍団』で、たけし軍団が褌姿で並んでる絵が浮かんだ。
  • 老人とパスワード

    実家に住む親父(80)から、 「パスワードを入れる画面で、ぐにゃぐにゃの字が出てきて、どうすればいいかわからない。」 と電話がかかってきた。 いわゆる「画像認証」というやつだ。 画像を見て書いてある文字を入力すればいいのだが、酷く読みづらいことで有名で、時々 「いくらなんでもこれは読めないだろ!」 と話題になっているほど。なので、親父が読めないのも無理はないが、だからといってスルーさせてはくれないのがインターネットの厳しいところ。 考えてみるとコンピュータの世界は年寄りにやさしいところがほとんどない。昭和一桁生まれ、80歳の親父がいかにしてその荒波に立ち向かっていったかを見ながら、問題点がどこにがあるのか見直してみたい。

  • テクノロジー業界で最も大きなチャンスを逃した12の企業/サービス

    テクノロジーの世界ってホントに難しいですよね。 これは必ずしも彼らの話ではありませんが、世の中には一時的に成功する会社や製品もあれば、「失敗」という称号を得られるだけの期待すらされない会社や製品もあるんです。 今日はそんな中、一度は巨大なマーケットを獲得したり新しい何かを生み出したり、「特別な何か」を持っていながら燃え尽きてしまった僕らの仲間を紹介したいと思います。 彼らはなんでしょうね? 傲慢だったり、ビジネス規模の変化が早すぎたり、単純に自分たちが特別な存在だということを見抜けなかっただけなのかもしれません。各社さまざまな要因で前に進めなくなってしまい、自分のものにできたかもしれないマーケットを他に譲ることとなってしまいました。 ここで紹介する彼らは、一度は覇権争いをしていたか、それだけの能力を持っていたサービスばかりです。 AOL もしかして:ずっと便利なサービスでいられたかも 地球

  • 匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州

    koroharo
    koroharo 2012/05/24
    卑劣な中傷云々とか責任とか建前で、ただ現実の権威構造をネットに持ち込みたいだけ。
  • RFC 2119 - Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels (日本語訳)

    S. Bradner Harvard University March 1997 Network Working Group Request for Comments: 2119 BCP: 14 Category: Best Current Practice (要求レベル指示のための RFC 用キーワード) このメモの位置づけ この文書は、インターネット・コミュニティーのために Internet Best Current Practices (インターネットの現時点での最良の慣行) を定め、かつ改善のための議論と提案とを求めるものである。 このメモの配布に制限はない。 要旨 標準路線の文書の多くには仕様の要求レベルを示すのに用いられている語がいくつかある。 それらの語はしばしば大文字で書かれる。 この文書では、それらの語を IETF 文書の中で解釈されるべきとおりに定義する。 このガイドラ

  • さようなら「ツイッター」

    ああ、君らは一様に面白くない。当に、つまらない。ロクに酒も飲めず、リアルで他人を魅了する技能も持たず、普段キーボードを前にして語る勢いも、他人の目を見ればたちどころに失われる。服装も髪型もメイクもイケてなければ、クラブで踊り狂うこともない。そのくせ一丁前に音楽を語り、恋愛を語り、社会を語る。時に開き直り、自虐に酔う。(ふぁぼでも欲しいのだろうか?)そして殴り合いの喧嘩もせず、無鉄砲なセックスに学ぶこともない。いつも鼻声でひそひそ話し、机上の理論を重んじ、実(じつ)を批評せずクソ下らない批評を二次批評し、バーチャル世界に安息を求め、それを「生」だと勘違いする。ついでにRADWIMPSが好きだ。はっきり言おう。君らはキショい。 トゥギャッターなどを見ていると、ごく稀に例外はいるが、普通、そんな奴に面白いツイートができるわけがない。そしてマトモなツイートができない代わり、安易な散文詩モドキか下

    さようなら「ツイッター」
    koroharo
    koroharo 2012/02/06
    リアル世界もまったく変わらないと思うが。どちらかと言えばリアルしか知らない人達の方が偏見に満ちてて、小さいコミュニティで小さな自信を後生大事にしてる人が多い。
  • 「ガラパゴス」進化せず シャープ、9月末で販売終了 「iPad」に対抗できず - MSN産経ニュース

    シャープは15日、多機能携帯端末「ガラパゴス」の販売を9月末で終了すると発表した。イー・アクセス向けの製品供給は続ける。昨年12月に販売を始めたが、インターネットと郵送で注文を受け付ける直販制度が不評で、販売は伸び悩んでいた。 ガラパゴスは、タッチパネル式のカラー液晶画面が5・5型と10・8型の2機種。価格は10・8型が5万4800円、5・5型が3万9800円。「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と「TSUTAYA GALAPAGOS(ツタヤ ガラパゴス)」を設立、電子書籍の配信サービスを行っていた。

    koroharo
    koroharo 2011/09/15
    やっぱりというかなんというか。この結果から反省してくれたらいいのだが。
  • 相撲の八百長問題に見られる、ITによるフローのストックという構図

    携帯メールが普及したからこそ相撲の八百長が発覚したと考えると、携帯メールがなかったら同じことが起きていても発覚しなかったんだろうなぁと思ってみる。 ということは、日常的に流れる情報(フロー)が、たまたま携帯に保存(ストック)されていたから、別件がきっかけで漏れたわけで、と考えると、たまたま部屋で見かけたゴキブリのように、一匹見たら30匹みたいな状態があることは想像に難くない。 よくインターネットは、「リアルとバーチャル」と言う言葉で特別視されるが、もはやかなり多くの人がなんらかの形でネットを通じて情報をやりとりする以上、この表現はもはや古すぎる。 インターネットは、 「実生活(リアル)の一部の切り取りが流通する技術」 ということではないだろうか。それをバーチャルと評するのは想像力が貧困すぎる。 僕にとって、ツイッターで楽しかったのは、たくさんの社長の言葉が見えたこと。会社の規模が大きくなれ

  • 1