タグ

モバイルに関するkoroharoのブックマーク (10)

  • 思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!

    サイト改善の一環として、⚡AMPを廃止した岩崎です。 流入の半分以上が AMPから生まれており、AMPとしての優位性は出ていたのですが、なにぶん直帰率が高いのが課題でした。関連記事の表示場所や 表示ロジックなどを改善したものの、一向に改善される見込みがありません。 確かに高速で瞬時に表示される Webページは魅力的ですが、非AMPページのパフォーマンスも充分にあると判断。思い切って廃止してみることにしました。 それから 1ヶ月が経過しましたが、心配していた流入数に影響はなく、AMP廃止は大成功。見事に直帰率や ページ/セッションが改善しました。 流入施策としては悪くなかった AMPですが、直帰率が非常に悪いため 廃止することにしました。AMPだと上位に表示されやすいボーナス期間の終了1番の理由は、AMPページの直帰率の高さ。 AMPの特性でもあるので致し方ない部分もありますが、当サイトの場

    思い切って AMPを廃止したら アクセス数が増加した!
    koroharo
    koroharo 2018/12/29
    “ボーナス期間の終了"したなら苦行以外のなにものでもないでしょ。
  • 【号外】GREE、未成年者課金上限設定ミスを半年以上隠蔽か - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あのとき… 私に言ってくれた言葉は嘘だったのね… MobageとGREE、青少年ユーザーの課金上限額を制限へ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1204/23/news096.html というわけで、GREEが未成年者向けの課金決済において、フィーチャーフォン向けのカード決済の上限設定を忘れ、半年以上にわたって問題の所在について外部に認めてこなかった件について、メルマガにて号外を書きました。 メルマガのご購読はこちらをクリッコ。微妙にタイトルが違う気がするのは気のせいだ。 やまもといちろうメルマガ「人間迷路」 http://magazine.livedoor.com/magazine/50 やまもといちろうのメールマガジン「人間迷路」 http://yakan-hiko.com/kirik.html 以前、NHKでも報道されたんですけれども、高額

    【号外】GREE、未成年者課金上限設定ミスを半年以上隠蔽か - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

    koroharo
    koroharo 2012/02/22
    たまの電話くらいにしか使わないとかだったら、イオンSIMよりよさげだ。
  • 「携帯電話の電波がペースメーカーを誤作動させる」は、都市伝説。 - すまほん!!

    「携帯電話はペースメーカーを誤作動させるので、電車内で使ってはならない!」「22cm以上、携帯とペースメーカーは離れていないといけない!」  こんな言説がなかば常識としてまかり通っていますが、実際は事実とは異なることが明らかとなっています。 なぜ間違っているのか、そしてなぜこのようなデマが常識とされているのか、定着までの過程がまとめられている記事があったのでご紹介します。 MobileHackerz再起動日記: 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 ところが、この実験が行われたのは1995年から1996年。そう、もう15年近くも前の話なのです。ではその後はどうなのか?…というと、実はちゃんと毎年のように総務省では継続してテストしていたりします。たとえば2001年の調査資料は 2001年時点で、5cm以内まで近づけた時に影響があるとされた心臓ペースメーカーは68機種中4機種

    「携帯電話の電波がペースメーカーを誤作動させる」は、都市伝説。 - すまほん!!
    koroharo
    koroharo 2012/02/22
    『「電車内での利用がペースメーカーを誤作動させる」という「常識」がデマであることを宣伝し、広報する社会的責任を、移動体通信事業者は負っていると考えます。』/ 真実だったら各地でバタバタ人が死んでる訳で。
  • 株式会社mmbi

    100年の想いをつなぐ 移りゆく時代のなかで、つなぎ服に求められるものは大きく変わってきました。 より現場に即した機能があるのか。 着る人も気づいていない真のニーズにどれだけ寄り添えるのか。 私たちがめざしてきたもの。そしてこの先もずっと求めていくこと。

    koroharo
    koroharo 2011/11/11
    これどうなんだろ。なんかいい印象を持てないのだが。
  • アドビ、モバイル版「Flash Player」の開発を中止

    Adobe Systemsは米国時間11月9日午前、モバイル版「Flash Player」の開発を中止し、モバイルソフトウェア開発の分野ではHTML5に注力すると発表した。この発表により、8日夜からの報道が事実であることが明らかになった。 Adobeのバイスプレジデント兼インタラクティブ開発担当ゼネラルマネージャーを務めるDanny Winokur氏は、ブログ投稿で次のように述べた。 モバイル用Flashの分野では、Flash開発者らがすべての主要なアプリケーションストア向けにネイティブアプリケーションを「Adobe AIR」にパッケージ化できるようにすることに集中する予定である。新しい携帯端末構成(チップセット、ブラウザ、OSバージョンなど)でFlash Playerをブラウザ内で動作させるための開発は、近々予定されている「Android」および「BlackBerry PlayBook」

    アドビ、モバイル版「Flash Player」の開発を中止
    koroharo
    koroharo 2011/11/10
    おぉ。。このままだとデスクトップ版も消える運命だな。というか、デスクトップ版をモバイルに載せましたとか、どっかやりそう。
  • auのEZWebがそろそろ終了しそうな件 | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 先日auからEZWebに関わる以下のようなアナウンスがなされた。 KDDI au: EZfactory EZブラウザは、2011年秋冬モデルにて、EZサーバを含め、「機能」及び「ネットワーク環境」の見直しを行ないます。 これによる主な変更点は以下のとおりです。 <主な変更点> ・EZサーバの言語変換機能が削除され、HDMLが非サポートとなる。 ・EZブラウザ、PCサイトビューアーのIPアドレス帯域が統一される。 他にもCookie仕様の変更などがあるのだが注目すべきは、「EZブラウザとPCサイ

    koroharo
    koroharo 2011/06/21
    auの中の人の意向ではなくて、Webをよく知らないベンダがサーバ統合で運用コスト低減云々とか言って影響も考えずに提案した結果な気もする。
  • iPadにもオサイフケータイ!? 次世代iPhone & iPadにNFCモバイル決済サービス搭載か? – 和洋風KAI

    APPLE LINKAGEさんによると、Appleのハードウェアに携わっているエンジニアの話として、Appleは第5世代「iPhone」と第2世代「iPad」でNFC(近距離無線通信)技術を搭載し、モバイル決済サービスを提供するようだとBloombergが伝えているそうです。 iPadにもオサイフケータイがくるー!? そもそもNFCとはなんなのでしょうか? Wikipediaでググってみました。 NFC (Near Field Communication) として知られる無線通信の国際規格である。 NFCは、十数センチの距離での小電力無線通信(RFID)技術である。2003年12月に規格化された。 引用元:近距離無線通信 - Wikipedia なんかよくわからない漢字だらけなのですが、ようするにオサイフケータイの国際版みたいなものだそうです。 問題なのはこれが、たとえiPhoneに搭載さ

    koroharo
    koroharo 2011/01/27
    iPadのサイズでおサイフケータイと言われると違和感あるわ。
  • 総務省作業班、「700/900MHzペア」で利用の方向へ

    情報通信審議会 情報通信技術分科会は2010年4月5日、「携帯電話等周波数有効利用方策委員会 700/900MHz帯移動体通信システム作業班」の第6回会合を開催した。今回は委員会から検討指示が出ていた、「周波数再割り当ての可能性」「周波数の国際協調とコストとの関係」「携帯電話事業者のトラフィック予測」などの事項について作業班の下にアドホックな検討の場を設置するなどして検討していたが、そこでの検討結果が示され了承された。 それによると、再編できる周波数帯がないことや、トラフィックのひっぱく度合いからすぐに割り当てを望む携帯電話事業者が多いこと、国内メーカーが700/900MHzのペアを希望し、周波数の国際協調とコストの関係は薄いと回答したことから、構成員の多くから「大がかりな周波数再編はせず、700/900MHzをペアで使う方向になった」という声が聞かれた。 まず「周波数再割り当ての可能性」

    総務省作業班、「700/900MHzペア」で利用の方向へ
  • 【Skype Day in Japan】ライブドア堀江社長「livedoor Wirelessとスカイプが世を席巻する」

    【Skype Day in Japan】 ライブドア堀江社長「livedoor Wirelessとスカイプが世を席巻する」 Skype Day in Japanの特別講演では、ライブドアの堀江貴文代表取締役社長が登場、同社が推進する公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」について講演を行なった。 ■ 正式サービスでは接続ツールも提供予定。iBurst対応も視野に 堀江社長ははじめにlivedoor Wirelessを開始した経緯について説明。「日では固定回線であれば非常に速いスピードでインターネットできる。(IT先進国の)米国ですら日のブロードバンド環境に慣れると遅く感じる」と感想を述べた一方、「電話は携帯になっているのに、なぜインターネットはワイヤレスにならないのかと疑問を感じた。ワイヤレスへのアプローチは様々な議論があるだろうが、今すぐ使えるWi-Fiという技術

    koroharo
    koroharo 2010/03/19
    なんだかんだすごいな。堀江さん。
  • 1