タグ

lifehacksとbookに関するkanimasterのブックマーク (10)

  • 発達障害の僕が発見した「すぐやる人」と「なかなか着手できず破滅する人」を分ける思考のクセ

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    発達障害の僕が発見した「すぐやる人」と「なかなか着手できず破滅する人」を分ける思考のクセ
  • 本棚の本の整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。:アルファルファモザイク

    ■編集元:掃除全般板より「棚の整理スレ」 1 (名前は掃除されました) :2007/08/17(金) 17:21:53 ID:bCYmOu9s 棚のの整理はどうしてる? これはという必殺の片付け方法をおすえて。 (名前は掃除されました) :2007/08/18(土) 11:26:05 ID:G1IjP4Bc 私は、はスキャンブックスという業者を使って裁断して、 スキャン保存後に捨てている。 私のアパートは狭いから、この方法を取らないとの置き場がない。 一度お試しあれ。 7 (名前は掃除されました) :2007/08/21(火) 00:20:57 ID:ROyWa/82 スキャナーのスピードにもよるが、暇がなきゃできないね。 結局、掃除って時間と暇がいるもんなんだよね・・・ 11 (名前は掃除されました) :2007/09/01(土) 11:28:42 ID

    kanimaster
    kanimaster 2010/11/08
    再読の可能性が低い本はどんどん処分しています。
  • 2010.05.15: 日記 引っ越しに伴う書籍整理で気が付いた点について

    引っ越しに伴う書籍整理で気が付いた点について、愛書家の皆さんに注意を促したい。 1. は兎も角重い。引っ越し屋のくれる小さい段ボール箱一つで二十キロ程度になるらしい(運送屋談)。 2. 書棚の収容量は相当なものである。動かしたことのない人はあまり考えたことがないだろうが、高さ百八十センチの書棚四半で、段ボール箱二十箱は軽く越える可能性がある(即ち、四、五百キロにはなる)。 3. 一部書籍以外売却はほぼ不可能。引き受けてもらえたとしても値は付かない。図書館もまず引き受けない。断言しておこう——今や書籍には、持ち主自身にとっての使用価値しかない。 4. ビニールのカバーを被っている書籍のある方、今すぐ取って捨てるべし。十年経つとべたついて始末に負えなくなる。古いものは収縮しての表紙を傷める。プレイアッド版のビニールカバーの場合は湿度を篭らせて体の表紙に水膨れを作る。或いは接触するに張

    2010.05.15: 日記 引っ越しに伴う書籍整理で気が付いた点について
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 女の子を古本屋に連れ込んだ井上章一青年 - 神保町系オタオタ日記

    デートには失敗は付き物。しかし、京大に入ったばかりの井上章一青年のやらかした失敗はとんでもなく大きかった。「古書哀話」『京古や往来』78号(1997年10月15日)によると、中学高校と男子校だったため、同年齢の女性と30秒以上会話をしたことがなかった井上青年が、大学に入って、ようやく実現した念願の初デートの行き先は、河原町*1だった。ところが、そこでふと目にとまった古屋に彼女を連れて入ったのが運の尽き。店を出た時には、彼女の態度はがらりと変わっており、結局ふられてしまったという。後日聞こえてきた彼女にふられた理由とは、「きたないがならんでいるところへひっぱりこまれて、ほんとうにいやだった。もうあんなのはこりごり・・・」だったという。ああ、やはりデートの途中で古屋へ入ってはいけないという教訓だろうか。ん、誰ぞもデートの途中で古屋へ入ったことがあると言っていたような・・・ - 『東

    女の子を古本屋に連れ込んだ井上章一青年 - 神保町系オタオタ日記
    kanimaster
    kanimaster 2009/05/10
    デートの途中で古本屋に入ってはならない。
  • 404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方

    2007年06月30日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 速読に役立ちそうな5作品とその読み方 「弾さん、どうやったらそんなに速くを読めるんですか」という質問は、blogのFAQとなった感があります。 はじめに まずは、その質問にはこの質問で答えさせていただきます。 あなたは、どうやって歩けるようになりましたか? (ただし、当然ながら生まれつき歩行障碍のある方は除きます) 実のところ、私は物心ついた時には、すでに一日10冊以上読むようになっていました。といっても私は物心がつくのがやたら遅くて、11歳ごろより前の記憶がたぐれないのですが。そういうと「また自慢を」という人もいるでしょうが、ピアノを弾ける大人は、たいていはそれくらいの年には譜面を読んで両手で弾けるようになっていたはずです。幼少の頃から毎日欠かさずやっている人に、「どうやったらそれ出来るようになるの?」というのは、失礼ながら

    404 Blog Not Found - 速読に役立ちそうな5作品とその読み方
  • Amazon.co.jp: デジタル・ワークスタイル: 小さなことから革命を起こす仕事術: 徳力基彦: 本

    Amazon.co.jp: デジタル・ワークスタイル: 小さなことから革命を起こす仕事術: 徳力基彦: 本
  • 「デジタルワークスタイル」徳力基彦 - ガ島通信

    ブログ「tokuriki.com」の徳力さんから著書「デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術」を送っていただきました。ありがとうございます。『インターネット時代の仕事術は会社は教えてくれない』(はじめに、から)、変化の激しい時代に対応したいが悩んでいるビジネスパーソンのために、徳力さんがインターネットから学んだノウハウを紹介したです。 いろいろな仕事術が紹介されていますが、私もやっているのが「メールの受信箱を空にする」というもの。読む、返事をする、などの処理が終わったメールを受信箱から移動させます。私の場合、電話や書類作成、調整が必要なものをそのまま受信箱に残しToDoとしても利用しています(また、「IT達人の仕事術」でも紹介していただいたのですが、私は名刺を交換した方にGメールでお礼を送り、名刺管理ツールとしても活用しています。よろしければご参考に)。 デジタル・ワ

    「デジタルワークスタイル」徳力基彦 - ガ島通信
    kanimaster
    kanimaster 2007/05/03
    メールの受信箱を空にするのは、僕もやってます。
  • 買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート

    に付いている帯は(朝鮮日報) 上の記事を読んでふと思ったんですが、買ったの「帯」って、 そのままつけておくのが普通なんでしょうか? それとも、潔く捨てる人も多いのかしら? まあ、そもそも、買ったの「帯」のその後って、 1 そのままつけておく 2 取り外してはさんでおく 3 即、捨てる の3種類ぐらいだと思うんですが…… (追記:4と「帯」はこうやって読んだり保存したりするといい、 5買ったの「帯」、こうしてます、 6の帯は縦にしてカバー下にはさみこむと簡単だし無くしにくい、 という報告がありました) ちなみに、僕は長らく「そのままつけておく」派でしたが、 最近は次の2パターンをのぞいて、ドシドシ捨てることにしています。 1 帯のコピー、デザインが自分のづくりの参考にできそうなもの 2 のデザインが、帯をつけること前提で成立しているもの (参考:他人を見下す若者たち←帯をはず

    買った本の「帯」、どうしてますか?(いくつか追記あり) | ある編集者の気になるノート
    kanimaster
    kanimaster 2006/09/07
    昔、横田順彌の本に「著者絶賛」と書かれた帯があった。ああいうのは捨てちゃだめだ。
  • 1