タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

lifehacksとHRに関するkanimasterのブックマーク (3)

  • 面接は「最初の2分」で決まる!...かも | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。「失業経験有り人事担当」の田中二郎三郎です。 採用面接を担当していると、面接のことを知人から聞かれます。中でもよく聞かれるのが、面接の途中で「この人は次の段階に進めたい」、「この人は落とそう」と決めるのはいつか? ということ。それに対して私は、始まってから2分で合否予測していると答えるのですが、大抵驚かれます。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 「たったの2分で何がわかるの?」と思われがちですが、誤解しないでください。最初の2分という時間帯は第一印象から話し始めで、この段階で「ああ、この人は受かると思うな」、「この人はこのまま続けてもたぶん落とすな」という「予測」を立てているということです。合否確定ではありません。もちろん、話し続けて落とそうと思っていた人が後半挽回して合格することもありますし、逆の場合もあります。しかし、ほとんどは最初の2分で

    面接は「最初の2分」で決まる!...かも | ライフハッカー・ジャパン
    kanimaster
    kanimaster 2012/02/13
    あいさつは重要。あと、学生は自分から名乗れ。
  • 2008-03-14 当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 - reponの日記

    これから社会に飛び立つ皆さん、おめでとうございます。 新社会人として、ビジネスマンとなられる皆さんに、会社では特に言われないけれど大切だと思うことを4つ、挙げてみました。 すげー当たり前のことなんですが、ちゃんとやっておかないとまずいことになるので、参考にしていただければと思います(僕が後輩に伝えたいことなんですけれどね)。 どんな「マッチョ」だろうが「ウィンプ」だろうが、必ずやるべきことなので、一読ください。 以下、重要だと思われる順に並べました。 1.遅刻はしない これは、出来る人は簡単だけれど、出来ない人はとことん出来ないことです。特に、学生生活が夜型の人は、朝起きれない。 でもがんばる。3ヶ月がんばる。そうすると体が慣れる。頭で考えなくても、朝起きて、自動的に体が動く。がんばれ! 5分でも遅刻すると、すごく「態度が悪い」と見られる。すごくつまらない。たかが遅刻なのに。たかが遅刻だか

    kanimaster
    kanimaster 2008/03/15
    財形やってる人は離職率が非常に低いです。まじで。
  • ボキャブラリが少なければ他にどんなすごい技術を身につけても仕事はできないのかもしれない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「語彙が少ないと仕事の能率もわるい?」というエントリーで、ある企業が工場で働いている人の仕事の能率が悪いので国語力のテストをしたら驚くほど語彙が少なく、これはマズいと思い国語教育をすると、その人たちが国語が少し面白いくらいから俄然仕事の効率がよくなったという話をしました。 そのことが昨日、今日と気になっていたのですが、自分で使えるボキャブラリが少ないってのは想像していた以上に致命的に仕事ができる/できないということに関係しているんだなと今日あらためて実感しました。 ボキャブラリが少ない人が仕事ができない3つの理由ボキャブラリが少ない人が仕事ができなくなる確率が高い理由としてはおそらく以下の3つが主なものとしてあげられるんだと思います。 他人が話している言葉も馴染みがなくぴん

  • 1