タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (18)

  • ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた

    ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた2024.04.12 19:0059,149 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「音楽聴くなら絶対ロスレス音源がいいよ? MP3より音がいいから」なんて、一度は聞いたことがあるようなセリフです。 データ容量をギュっと縮めた圧縮音源であるMP3。データ圧縮時の劣化を最小限に留めた、または圧縮していないロスレス音源。 なるべくロスがない方がサウンドクオリティがいいのは事実です。ロスレスがアーティストが意図する生の音に近いのも事実です。…事実なのですが、やっぱり言わずにはいられません。 その音、聴き分けられるの? 圧縮音源とロスレスの差って、フツーの人が聴いてもわかるのかい? 少々古い話で恐縮ですが、2014年に米Gizmodoが読者アンケートをとっていました。質問は「ロスレス音源とMP3

    ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた
    denki5150jp
    denki5150jp 2024/04/13
    ロスレスの解釈が間違っているような気がする。聴いてるのどうせスポティファイだしに同意
  • R.I.P. 発明好きのギターヒーロー。エディー・ヴァン・ヘイレン、ギターに関する発明で特許申請していた

    R.I.P. 発明好きのギターヒーロー。エディー・ヴァン・ヘイレン、ギターに関する発明で特許申請していた2020.10.08 18:0018,835 岡玄介 躍動感のあるイラストが秀逸! しかもこの顔! 伝説のハードロック・バンド、Van Halenのギタリストであるエディー・ヴァン・ヘイレンが、2020年10月6日、闘病の末に喉頭がんで死去しました。悲しみに暮れながら彼を懐かしみネットで情報を追っていたら、1985年に、とある発明で特許を申請していたという情報にたどりつきました。 それは肩に掛けるエレキギターを、あたかもスチールギターのような角度で両手タッピングをするため、ギター背面に折りたたみ式のサポート板を取り付ける、というもの。 Google Patentsを見ると、出願者の名前は名のEdward L. Van Halenとなっており、これが紛れもなくエディー人であることがわ

    R.I.P. 発明好きのギターヒーロー。エディー・ヴァン・ヘイレン、ギターに関する発明で特許申請していた
    denki5150jp
    denki5150jp 2020/10/09
    知ったか乙"1アクションで6弦全部のチューニングを下げるメカニズム「Dチューナー」"
  • iOS 14にアップデートしたらバッテリーすぐ減る問題、Appleの対応策は「バックアップしてiPhone全消去リセットからの復元」

    iOS 14にアップデートしたらバッテリーすぐ減る問題、Appleの対応策は「バックアップしてiPhone全消去リセットからの復元」2020.10.05 14:30221,085 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) あぁ、これめんどくさいやつだ。 iOS 14にアップデートした人、新機能を楽しんでいると同時にバッテリーがすぐ減るという問題起きてません? Twitterにもたくさんのユーザーから報告があがっているようですが、どうやら原因はApple Watchとの連携にあるようです。MacRumorsによれば、iPhoneのバッテリー問題だけでなく、Apple WatchでGPSデータが正しく記録されないという不具合も報告されているようですね。 Apple(アップル)が問題対応策をサポートページで公開しています。残念ながらiOS 14.01のアップデ

    iOS 14にアップデートしたらバッテリーすぐ減る問題、Appleの対応策は「バックアップしてiPhone全消去リセットからの復元」
    denki5150jp
    denki5150jp 2020/10/06
    Gizmodo の文体は確かに気持ち悪い。似てるけどEngadget の文体は気持ちいい。techcrunchは硬派で気持ちいい。
  • Appleイベント終了。新iPad AirやApple Watchなど、発表された内容を総まとめ! #AppleEvent

    Appleイベント終了。新iPad AirやApple Watchなど、発表された内容を総まとめ! #AppleEvent2020.09.16 06:55140,611 satomi そうこ 西谷茂リチャード Touch IDの帰還。 2020年9月16日(水)日時間の深夜2時からスタートしたAppleイベント。発表内容を、すべてこの記事にまとめます。 おはよう、Apple Eventスタートだオールブラックに襟元に白シャツがのぞくコーデ素敵。発表されたプロダクトは4つ! 最強のAppleスマウォ Apple Watch Series 6、廉価でお手軽なApple Watch SE、新しいiPad(第8世代)、そしてiPad Pro顔負けのiPad Air。 それから各OSのアプデ配信日がアナウンスされました(翌日から〜)。でもiPhone 12はお預け! Series 6はApple

    Appleイベント終了。新iPad AirやApple Watchなど、発表された内容を総まとめ! #AppleEvent
    denki5150jp
    denki5150jp 2020/09/16
    型落ちが安くなるのを待ちます
  • 1万円ちょいのグラボ! AMD Radeon RX 550レビュー

    1万円ちょいのグラボ! AMD Radeon RX 550レビュー2017.05.11 18:0231,293 satomi 贅沢を戒めていたゲーマーもグラッとなりそう。 GPU内蔵CPUが当たり前になって10年弱。今やグラボなんてゲーマー、映像エディター、3Dデザイナーを除けば必需品というより贅沢品ですけど、AMDから発売になった「Radeon RX 550」はお値段たったの80ドル(日市場価格11,600円~)! ゲームタイトルと大差ない値段で買えます。 これなら古いデスクトップのアプグレ、自作の廉価PCのマザーボード強化にも気軽に買えますね。米GizmodoがAMDに聞いた話によると、年内にはラップトップのオプションとしてモバイル版も発売予定とのことです。 チリドッグ6楽勝でえるティーンは知らないと思うけど、昔はどんな小さいPCにもビデオカードは必須だったものです。それが201

    1万円ちょいのグラボ! AMD Radeon RX 550レビュー
    denki5150jp
    denki5150jp 2017/05/12
    「RX 550のほうが4倍近く高速でした」という表現にモヤモヤする。平均フレームレートがということかな
  • 5万5000冊の本が読み放題?「Kindle Unlimited」が日本でも近々サービス開始の可能性、大

    5万5000冊のが読み放題?「Kindle Unlimited」が日でも近々サービス開始の可能性、大2016.06.27 12:10 そうこ !!! 入る、絶対入る! Amazonなしでは生きていけない生活が、ますます加速する話が出てきました。海外ではすでにサービス展開されている「Kindle Unlimited」が、近々日でも始まるかもしれません。すでに削除されていますが、Amazon.co.jpのサイト上にUnlimitedのバナー広告がフライング表示されました。 フライングバナー広告によれば、Kindle Unlmtedは月額980円。5万5,000冊&数千冊のオーディオブックが読み/聞き放題。30日間の無料体験あり。 また消えるかもしれないから一応スクリーショット撮っておいた。まだPC版の画面だけのようだ。 pic.twitter.com/eeXJOWBYg1 — Koboで

    5万5000冊の本が読み放題?「Kindle Unlimited」が日本でも近々サービス開始の可能性、大
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,187 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
  • これが各国の女の子の平均顔

    いろんな国や地域の住民の写真を沢山合成して「平均顔」を抽出する「Faces of Tomorrow」プロジェクト、面白いですねー。 中国韓国・日と他のアジアの国の平均顔見せて「どの国の顔」って聞かれたら、僕、たぶん当たっちゃうと思いますよ。 ほんとにステレオタイプそのまんまなんだもん。 [BI] Jason Chen(原文/satomi)

  • 今見ることのできる宇宙の全て(動画)

    今の時点で、人類がみることの出来る「全て」です。 動画をみてみると、私たちの知っている宇宙の果てまで見えます。当の果てはまだまだ見えません。そもそも果てなんてあるのだろうか。NASAが作成したこの宇宙ツアーの動画はハッブル望遠鏡等から撮られた画像を使い、我々の視点から3D配置したものだそうですよ。天の川から現在知るところの宇宙までどんどんひいて映像が見えてきます。この中には何億という星、無数の世界があるのですね。 [NASA Goddard Twitter] Music by Kevin MacLeod. Used under Creative Commons license. そうこ(米版)

    今見ることのできる宇宙の全て(動画)
  • SONY復活のシナリオ

    We love Sony. 当です。競争はあった方がみんなが良くなるので。ソニーが競争の第一線に復帰するのに何が必要かを一緒に考えてみましょう。 (春先のソニー特集最終回です。大胆提言で掲載が遅れてしまいましたが、Google TV発表が現実になった今読み直すとあながちハズレてないかも!反論歓迎、考える叩き台としてどうぞ) シナリオ1. ライブラリをオープンにせよ! 「メディアの子会社を切り離して映画・楽曲を手放してしまえば違法コピーをめぐる社内の小競り合いで家電部門が人質にとられることもないだろうし、その方がソニーのためなんじゃ...」と、僕もひと頃、言ってたものです。 今は考えが変わってます。ソニー・ピクチャーズはこの10年いろんな浮き沈みを経験しながらも、映画テレビ番組のライブラリを増やしてきており、これがビッグフォーの他社にはないソニーの強みとなってます。―囲い込みさえ緩めてや

    SONY復活のシナリオ
  • http://www.gizmodo.jp/2010/05/natio_bakuhatu.html?utm_source=atom&utm_medium=rss

    denki5150jp
    denki5150jp 2010/05/24
    これは、メキシコ湾の沖合油田で4月20日に起きた石油掘削基地→原油流出事故の、爆発後26時間が経過した後だそうです。
  • ソニー迷走はいかにして起こったか

    何よりもソニーはかつてのスピリットを失ってしまった。世界最高の家電メーカーと言うばかりで見せてもらってない気がします。 今月はじめのソニー特集からだいぶ間が開いてしまいましたが、以下にソニー迷走の3大要因に迫ってみたいと思います(辛口注意)。 要因その1 プロプライエタリのフォーマット まずフォーマット。ソニーが最後に大ヒットさせたフォーマットは「Compact Disc」です。はいはい、みなさんも知ってますよね? あの真ん中に穴があってクルクル回るプラスティックの円盤です。ソニーがフィリップスと共同開発した、アレですよ~。 CDは普及に数年かかりました。でも、いったん広まったらソニーの懐にはお金がガッポガポ。プレイヤー販売だけじゃなく、CD自体を自社・他社向けに製造する方面からもガッポガポ舞い込んできたんですね。 今でもCDはソニーのビジネスでは侮れないパートを占めます。Sony DAD

    ソニー迷走はいかにして起こったか
  • IE9: HTML5で新スタート! XPサポートなし

    9度目の正直なるか? マイクロソフトがMixで発表したInternet Explorer 9はHTML5サポート(HTML5の動画も!) 、GPUによる2Dの高速レンダリング、全く新しいJavaScriptエンジン搭載で、XPサポートはナシです。 この最新ビルドがMicrosoft IE 9最終版となりますね。リリース日は未定。ブラウザの話なんてつまんないと思うけど、結構クールですよ! 新機能をざっと見てみましょう! Web開発者の間で今一番の話題がコレ、次世代HTML標準の「HTML5」への準拠で、「まるでマジック!」、「これでインターネットも救われる!」、「Flash死んだな!」と騒がれてます。ほんとにこれは大きな変化ですよ。HTML5はウェブの基盤となる言語(HTML)全体の次バージョンで、サイトをあたかもアプリのように動かせる面白い機能に沢山対応してますからねー。 マイクロソフトは

    IE9: HTML5で新スタート! XPサポートなし
  • えっ、もしかして全然売れてない? グーグルフォン「Nexus One」の不発ぶり

    えっ、もしかして全然売れてない? グーグルフォン「Nexus One」の不発ぶり2010.02.10 12:30 前評判だけ高かったんでしょうか? これぞスーパーグーグルフォンとの呼び声も高かった「Nexus One」なんですけど、なんかフタを開けてみれば噂と人気に似合わず、ほとんど売れてないことが判明しちゃいましたよ。Flurry Analyticsの調査データによりますと、発売後1カ月間の売上げは8万台止まり。どうやら発売直後の1週間の販売台数も2万台にとどまっていたとのことですから、売行きは落ちてこそいませんけど、特に伸びていってもいないという感じですね。 ちなみに、この同じデータを他のスマートフォンに当てはめてみますと、初代のiPhoneの発売後1カ月間の売上げは60万台超となっており、実にNexus Oneの7.5倍のペースで売れまくったんだそうです。同じAndroidケータイで

    えっ、もしかして全然売れてない? グーグルフォン「Nexus One」の不発ぶり
  • 『ロストオデッセイ』の魔導スチームパンクの影には、ガンダムのDNA!?

    『ロストオデッセイ』の魔導スチームパンクの影には、ガンダムのDNA!?2007.12.04 11:30Sponsored 長かったです。やっと遊べるんですね。 発売日まであと2日に迫ったXbox 360用RPGの『ロストオデッセイ』。「各業界一流のスタッフが垣根を越えて...」と言うものですから、坂口博信さん(制作総指揮)、井上雄彦さん(メインキャラデザ)、重松清さん(サブシナリオ)、植松伸夫さん(サウンド)、広克行さん(OPムービー)のほかに、どんなスタッフさんがいるのかをマイクロソフトさんに聞いてきましたよ。 まさかこれだけってこたー、あるまい。 MS : 実は、小林誠さんにコンセプトアートをお願いしたんですよ。 GIZ : ...すみません...どなたでしたっけ...?MS : ZガンダムやZZガンダムの...。GIZ : あっ! マラサイやジ・O、ZZガンダムのメカデザイナーさん

  • WindowsとMacのデスクトップ10年の変化を一気に見る

    WindowsMacも、発売されてから長い年月が経ちました。 その間、僕たちのデスクトップは、絶え間なく進化しています。 見た目という意味で、果たしてこの両OSはどのくらい変貌を遂げたのか…それを調べるために、Windows 95以降の主要なリリースをほぼ網羅して、それぞれWindowsデスクトップ画面とMacデスクトップ画面という対比で並べてみました。以下にドンと図表を置いておくので、ぜひ見比べてみてください。 これを見ると、やはりWindows XPとMax OS Xでの変貌が劇的ですね。 そしてWindowsは、Vistaでまたひとつ大きくビジュアルを変えてきたように思います。でも僅差ではありますが、現時点ではMacの方がまだデザイン的に美しいですかね…みなさまはどう思われますか? [Top image via VineetB-log] HAROON MALIK(MAKI/いちる)

  • SONY新PSPトレーラー映像 | ギズモード・ジャパン

    二日酔いの状態で見ると、部屋がぐるぐるまわる悪夢にみえちゃうかも? 新しくなってよりスリムになったPSPのトレーラー映像です。かなり長い4分15秒の作品ですが、米Gizmodo編集部はツボにはまっちゃったようです。「我々は笑い、泣いた。『キャッツ』よりいい」だそうです。部屋の中の家具が動いてPSPの新機能を次々と紹介していくというもの。音楽はいまいちな気もしないでもないですが、映像にクリエイティビティを感じます。 さて、みなさんのご意見は?? [Techeblog] 「PSP-2000」をAmazonで購入、楽天で購入! CHARLIE WHITE(MAKI) 【関連記事】 発見! ソニーPSP/PSP2の埋もれた特許 【関連記事】 ソニー・エリクソンがPSP Phoneを開発中? 【関連記事】 PSP-2000、買ってみました

  • 防衛省のガンダムの正体、明らかになる

    どうやら連邦の白いやつを期待した我々が浅はかだったようです。 先日お伝えした防衛省がガンダムを開発中との情報ですが、この写真がその、防衛省言うところの「ガンダム」だそうです。 正式名称は「先進装具システム」。モニター内蔵ヘルメット、GPS、体温計などを装備し、上官が部下の情報を逐次把握し、作戦効率を上げることを目的として開発されたシステムだとのこと。 防衛省技術研究部は、「わかりやすいと思って」紹介資料にガンダムと記載したそうですが、僕の頭の中は少しでも類似点を探そうと、すっかりカオス状態です。おめでとうございます。 [防衛省ガンダム「守屋前次官にも装備しておけば…」] いちる 【関連記事】 防衛省がファンネルを開発中!?(動画) 【関連記事】 青森の街を練り歩く、巨大ガンダム 【関連記事】 身体が柔らかすぎるガンダム

  • 1