タグ

Murakamiのブックマーク (13,629)

  • むらログ: 授業外でオンラインコミュニティーを作る方法

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 出勤途中の村上です。今日お話したいのはオンラインコミュニティを作るために授業以外でどんなことができるかということです。これが最近いろんなところで話題になるのは、とりあえず Zoom などで授業はオンライン化する事が何とかできるようになったということがあるんですが、それで失われてしまったものとして、やはり廊下ですれ違ったり、堂で一緒にご飯をべたり、それから駅から学校まで歩く途中で一緒になったり、バスの中で一緒になったりとか、そういう偶然が全くなくなってしまったので、学習者コミュニティをまったく育てることができなくなってしまったという相談を受けることがあるからです。 この Podcast でも前に何度かお話ししたことがありますが、そういう時に例えば日語教師映画パーティーをクラスの中でやるとか、あるいは学校単位でやるとか

    Murakami
    Murakami 2022/01/15
  • 学歴別「犯罪率」「飢餓率」に見る絶望ニッポン - ライブドアニュース

    学歴別の犯罪率はタブーなのか?日は、学歴社会といわれます。 学歴社会とは、地位や富の配分に際して、学歴がモノをいう度合いが高い社会のことです。 日がそうであることは、誰もが知っています。たとえば、私と同じ30代後半の男性有業者の平均年収学歴別に出すと、中卒が315.6万円、高卒が386.4万円、大卒が572.2万円です(総務省『就業構造基調査』、2012年)。正社員比率が学歴で違うことも影響しているでしょう。既婚率(結婚チャンス)も、学歴によってかなり違っています。 こういうデータは回を改めて紹介するとして、今回ご覧に入れるのは、学歴別の犯罪率です。 学歴社会・ニッポンでは、高学歴者が多くの報酬(称賛や敬意といった非金銭的なものも含む)を得ますが、低学歴者はその逆です。そうである以上、犯罪率の学歴差は大きいのかどうなのか。 この手のデータはタブー視されているのか、あまり明らかにさ

    学歴別「犯罪率」「飢餓率」に見る絶望ニッポン - ライブドアニュース
    Murakami
    Murakami 2022/01/14
    “男女とも、学歴の低い群ほど刑務所入所率が高くなっています。学歴による差は男性で大きく、大卒を基準にした倍率にすると、高卒は5倍、小・中卒は32倍にもなります。義務教育だけを修了した人間が刑務所に入る確率
  • むらログ: ミネルバ大学式の日本語学校を作ろう

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日は1月6日木曜日、職場に向かっているところですが、今日はミネルバ大学というオンライン形式の大学で今非常に注目されているところがあるので、日語学校でもそれができるということを話してみたいと思います。 その前にミネルバ大学って何?ということについて疑問をお持ちの方もいらっしゃると思いますので、お話ししてみたいと思います。 ミネルバ大学というのはどういうものかと言うと、授業は基的にオンラインなんですね。 なのでいわゆる大学のキャンパスというものがないんです。教室もないし運動場もないし堂もないし、いわゆる大学の校舎というものがないんです。 ただ一つあるのが学生寮なんですね。しかもその学生量が世界の各地にあるんですよ。 これが「世界の各地に住んでいる学生が自分の近くの寮に住んで勉強する」のかと言うとそういうことでは全くな

    Murakami
    Murakami 2022/01/12
  • むらログ: 映画の字幕を読解に使おう

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日は映画の字幕を読解の授業に使うひとつの 技を紹介したいと思います。 今日もオフィスに行く途中の オート3輪、トゥクトゥクと呼ばれていますが、それで通勤中に話しています。 今日お話ししたいのは ランゲージリアクターという Google Chrome拡張機能で、これを使うと映画の字幕を表示して音声と字幕の両方を使いながら、 学習者に見せて読ませることができるという意味でとても便利なんです。 ランゲージリアクターというのは、昔は language Learning with Netflix という名前で、LLN と略して言われていました。 それが去年の夏ぐらいだったと思うんですが、ランゲージリアクターという名前に変わりました。でも、実質的にはそれほど大きな機能の違いはありません。 (音声版では言うのを忘れていましたが、

    Murakami
    Murakami 2022/01/09
  • むらログ: VR は普及済みとして考えよう

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今朝はまた VR でゾンビと戦っていました。 これは After the fall という VR のゾンビのゲームなんですけど、今日は初めて「マスター」という難易度で、 ステージの一つをクリアすることができたのでとても感動しています。これは四人のチームなんですけど、最後は僕以外の3人はみんな戦闘不能状態になってしまって、かつ僕が一番弱いんですよ。明らかに僕が一番弱いんですね。一番下手な僕が一人残っている状態でラスボスと対決しなければいけないという、非常に困難な状況だったんですけど、このゲームには音声チャットがついてるんですよね。ボイスチャットとかボイチャとも言われます。他の人は動けなくなっているんだけど、僕よりも経験のある人達が色々声でアドバイスしてくれたり励ましたりしてくれるんですね。それで当にギリギリのところなんで

    Murakami
    Murakami 2022/01/08
  • Flipkart.com: Online Shopping India: Buy Books Online: Mobiles, Camera Store

    Flipkart: The One-stop Shopping DestinationE-commerce is revolutionizing the way we all shop in India. Why do you want to hop from one store to another in search of the latest phone when you can find it on the Internet in a single click? Not only mobiles. Flipkart houses everything you can possibly imagine, from trending electronics like laptops, tablets, smartphones, and mobile accessories to in-

    Murakami
    Murakami 2022/01/07
    商品を4つ注文したけど、ぜんぶ配達不可能だった。
  • むらログ: 練習から体験へ むらログ2021

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? この年末年始の間に大急ぎで去年の僕のブログを書籍化する作業をしました。 印象としては、今年はブログの記事を書けない時期がちょっとあったりしたのですが、 逆に非常に書きたい時期もあって連日投稿していたりして、振り返ってみると1年間で51のブログを書いていました。 平均してみると、一週間に一ぐらいは書いていたことになりますね。 ご存じの方も多いと思いますが、後半はPodcast 用のコンテンツとしてしゃべって、それを自動文字起こしを使って文章にするという形をとっています。 今日のこの記事は久しぶりにPodcast からの文字起こしではありませんが、もちろんキーボードではなく音声入力で書いています。 さて、今年も皆さんにこの書籍の購入を通して、「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日教育・学習支援事業」を実施している

    Murakami
    Murakami 2022/01/03
  • むらログ: 違和感で禁止してはいけない

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日は僕は職場じゃなくてワクチン接種のために病院に行くところです。 さて、今日お話ししたいことは、「違和感があるだけで他の人の行為を禁止してはいけない」ということです。どうしてこれを言いたいかというと、Twitterで平井辰也さんと話をしていたときのことなんです。平井さんが紹介してくれた新聞記事に介護施設でムスリムの女性が髪の毛を隠すための、インドネシア語で「ジルバブ」、アラビア語で「ヒジャーブ」とか「ヒガーブ」とか言うんですけど、それをつけたところ、事業所が「違和感があったので禁止した」というんですね。それについての記事はまったく批判的なトーンがなくて、もう当に驚きました。それで、これがいかにマズいかということをお話ししてみたいと思います。 (2022年1月6日追記:平井さんの紹介してくれた記事にあったというのは僕の

    Murakami
    Murakami 2021/12/31
  • むらログ: 大規模試験における過去問の再出題

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今も出勤途中でオフィスに向かっているところです。今日はJLPTが今月あって、それで「過去の問題が使い回しされている」という指摘を結構いろいろなところで見るので、それについてお話ししてみたいと思います。 ただし、最初におことわりしておきたいことがあります。僕は国際交流基金で今給料をいただいてますが、JLPTの開発には一切関わっていません。それから国際交流基金の内部では試験センター以外の人には内部情報は一切共有されていません。僕にもJLPTの内部情報は一切共有されていません。ですから僕はJLPTについて何を言ってもそれは守秘義務に反することにはならないわけです。それと、やっぱり試験センターの人が大規模テストの一般的なことについて話したとしても「それって守秘義務じゃないの?」と言われるリスクがあるので、ちょっと話せないと思うん

    Murakami
    Murakami 2021/12/25
  • むらログ: ネトフリに字幕で検索する機能がついた!

    (録音したあとで検索して知ったのですが、前からあった機能が新しくトップページに表示されるようになったということのようです) https://www.netflix.com/browse/audio 冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、ただいま朝のジョギングを30分やった後で団地のベンチに座ってます。今日話したいことは、昨日かおとといぐらいに気がついたことなんですけど、自律的な言語学習の中でもCBLL, Content-Based Language Learning, コンテンツで自律的に学習を勉強するそういう人たちにとっての新しい「きかい」、一つのツール、道具でもあり、かつ「機会」でもあることををご紹介したいと思います。 簡単に言ってしまうと、ネットフリックスの新しい機能です。といっても前からコンテンツを言語で検索することはできたんです。だからヒンデ

    Murakami
    Murakami 2021/12/23
    “ネトフリに字幕で検索する機能がついた!”
  • むらログ: 語学教育における自動翻訳の使い方

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、ただいま JLPT の準備で会場に向かっているところです。今日もインドのベンガルルールからお届けしております、むらキャスです。 今日は自動翻訳の使い方について話をしてみたいと思いますが、その前にひとつお知らせがあります。それは12月の15日と16日、これ平日なんですが、「南アジア日教育国際シンポジウム」(JLESA2021)というのがオンラインであります。これには Twitter のたくさんの方が発表の方で参加されています。発表の申し込みは締め切ってしまったんですが、発表じゃない一般参加の申し込みは受付中ですので、ぜひ皆さんご参加くださいませ。 Twitter で活動してる方としては、岩の城さんとか、Twitter 週報の宮崎さんとか、木村賢介さんとか、「にほんご☆ぼうけん」の皆さんとか、カナダのhinakoさ

    Murakami
    Murakami 2021/12/04
  • むらログ: 基礎的な知識がないと議論を通じた学習はできないのか

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日はまたオート三輪の中で喋ろうと思っていたんですが、実はこれが全然捕まらなくて、それで近くにスターバックスがあったので、そこに入ってここで時間つぶしをしているところです。少し時間を潰しているとオート三輪がつかまえられるんじゃないかなと思っています。 今日は昨日参加したゲーミフィケーションのセミナーで考えたことを紹介したいと思います。 まずこのセミナーはゲーミフィケーションの実際にゲームをたくさん作ってらっしゃる米光一成さんっていう、例えば「はぁって言うゲーム」とか、最近はそれが多分一番有名だと思うんですけど、昔も「ぷよぷよ」とか、そういうゲームを作っていらしたゲームデザイナーの方です。このセミナーの内容自体はゲーミフィケーションの話があんまりなくて、ちょっとそこは正直言うとがっかりしたところがあるんですが、でもセミナー

    Murakami
    Murakami 2021/12/01
  • むらログ: Calendly

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日はカレンドリーというものについてお話をしてみたいと思います。どうしてカレンドリーについて話したいかと言うと、昨日の PodcastGoogle サイトについてお話ししましたよね。 Google サイトにはいろいろ外部のオンラインサービスを埋め込むことができると言う話をしたんですが、そこで埋め込むことができる便利な Web サービスのひとつでカレンドリーというものがあります。このカレンドリーというのはオンライン予約システムです。僕は主に個人面談の予約をしてもらうのに使っていますが、これも Google サイトに埋め込むことができると、とても便利なんですね。 そのカレンドリーとはどういうものかと言うと、基的にはさっきも申し上げた通りオンラインで予約ができるサービスなんですが、何が僕にとって素晴らしいかと言うと、

    Murakami
    Murakami 2021/11/27
  • むらログ: 20分でできる公式サイト

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 最近、Twitter のスペースがちょっとバグが多くて参加できない人が非常に多いので、ちょっと今後しばらくは毎日 Twitter スペースではなくて、ラジオトークで事前に収録してしまって、それを毎朝同じ時間にTwitterで共有するという感じで情報発信をしていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 で、今日お話ししたいのは Google サイトですね。これについては今日の#Zoomでハナキン1126で体験会をしますので、ご興味ある方は是非ご参加下さい。http://bit.ly/hanakin_register で、何で僕がこの Google サイトについて話したいのかというと、よく「こういうイベントやるので情報共有してください」とお願いされることがあるんです。だけど実はもうすでに一般公開されている情

    Murakami
    Murakami 2021/11/26
  • むらログ: 多文化主義と複文化主義

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、今日は多文化主義と複文化主義の違いについて話してみたいと思います。これは僕の個人的な経験で、カナダとハンガリー、つまりヨーロッパはずいぶん違うと思いますし、また今いるインドでも、とても見え方が色々違うのでそれについてお話をしてみたいと思います。 まず、多文化主義というのはネガティブなニュアンスで聞いたことがある人はあんまりいないみたいなんですね。今朝の「むらスペ」のライブ配信の時もそういう人はほとんどいなかったようです。ただヨーロッパの方では多文化主義というのは、もう、ちょっとネガティブな意味で言われることもあります。 ただ、ヨーロッパについて話す前にまずカナダですね。僕が昨年までいたカナダですけど、Wikipedia にあることを話してみると、1964年に演説の中で初めて「多文化主義」という言葉が使われていたそう

    Murakami
    Murakami 2021/11/25
  • むらログ: 移民と難民の違い

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて今日は移民と難民の違いについて書いてみたいと思います。これについて話をしなければいけないと思ったのは Twitter で「移民を入れたパリの街」という動画を見たからです。 移民を入れたパリの街 pic.twitter.com/KslQHCU4Nn — jicchi (@jicchi2) November 21, 2021 RTが7300回を超えていて、「いいね」を押している人も1万人を超えています。そしてこれをさらにリツイートした日カイラギという他のアカウントの人の投稿は5000回のリツイートになっています。ここでは以下のように書いています。 「移民を入れた時は仕事があるが、職を失った時すぐ仕事が見つかるだろうか。無職になっても祖国に帰りたくない彼らは、どうやって生きようとするか。明日がない外国人が日人に何をする

    Murakami
    Murakami 2021/11/24
  • むらログ: ドイツの移民法をググってみた

    冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、先日、岸田内閣が特定技能2号ビザの期限を無期限にする予定であると発表しました。 特定技能は技能実習と違ってもともと労働者として発行するものですから、これで日格的な移民国家への一歩を踏み出すことになります。 それで、日よりもずっと先にこの道をたどり、一つのモデルケースとして注目されているドイツの移民法について、いくつかの論文を読んでみました。僕はドイツに住んでいたことはないし、今回ググってみたこと以上のことは知りませんが、論文を読むのも面倒という人たちのために、簡単にまとめてみようと思います。 まず最初にご紹介したいのは、奥田誠司(2010)「ドイツにおける移民統合政策一言語教育を中心に一」です。これは7ページしかない短い論文ですが、誰にでもすぐに読めると思います。ここからいくつか引用しますね。 僕が興味があ

    Murakami
    Murakami 2021/11/23
  • 『電磁波過敏症 - Wikipedia』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『電磁波過敏症 - Wikipedia』へのコメント
    Murakami
    Murakami 2021/11/22
  • 令和元年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験問題:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    令和元年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験問題:文部科学省
    Murakami
    Murakami 2021/11/16
  • 旅する応用言語学

    2024年2月13日 共鳴音と阻害音の違いについて この記事では、共鳴音と阻害音の違いについて紹介します。 共鳴音と阻害音 共鳴音(sonorant)と阻害音(obstruent)の違いは以下のようになります。 共鳴音:発音するときに、唇や舌などで呼気 […]

    旅する応用言語学
    Murakami
    Murakami 2021/11/12
    これが研究者のサイトのはずがない。ウィキペディアからのコピペのような記事ばかり。ただの広告費稼ぎのサイト。SEOだけはがんばってる。でも中身はない。