タグ

日本語学校に関するMurakamiのブックマーク (3)

  • むらログ: #日本語教師ブッククラブ、始めます!

    冒険家の皆さん、今日も宿屋に泊まってHPを全回復させていますか? さて、それではいよいよ7月から日語教師ブッククラブを始めたいと思います。 ブッククラブの流れは以下の通りになります。 1. Google フォームで読みたいの提案の公募(一週間) 2. Twitter のアンケートで日語教師の皆さんによる投票(一週間) 3. の感想の共有(一ヶ月) 4.皆さんの投稿のまとめ 以下にもう少しそれぞれの段階について詳しく書いてみたいと思います。 1. Google フォームで読みたいの提案の公募(一週間) 日から一週間で 取り上げたいの提案を受け付けます。提案したい方は以下にご記入ください。 https://forms.gle/fN1qPFucMLwvmffYA を選ぶ基準は「他の日語教師と感想を共有したいか」だけです。好きでも嫌いでもいいです。自分でも読むつもりなら、まだ読ん

    Murakami
    Murakami 2019/06/21
    いよいよ始めますよ! 本の提案は早いほうが有利なので、ご希望のある方はお急ぎください。 むらログ: #日本語教師ブッククラブ、始めます!
  • 8割以上の日本語学校は"偽装留学生"頼み 「留学生30万人計画」の歪んだ実態

    「悪質な学校」は当に一部か 2018年12月に成立した改正入管法の国会審議では、日語学校の問題についてはほとんど議論がなかった。唯一、共産党の議員から質問は出たが、それも「株式会社」経営の日語学校が営利目的に走っているといった程度の指摘でしかなかった。 新聞などでは日語学校の問題が取り上げられることがたまにあるが、やはり「一部に悪質な学校が存在する」といった論調だ。経済力のない偽装留学生を受け入れている日語学校は「一部」に過ぎず、大多数の学校は真っ当に運営されているという認識なのだ。 しかし、私が取材してきた印象では、むしろ偽装留学生の受け入れを拒んでいる日語学校の方が珍しい。学校法人が経営する日語学校であろうと大差なく、より悪質な学校も存在する。では、「悪質な」日語学校の割合とは全体のどれくらいに上るのか。 それを知るうえで興味深い研究がある。一橋大学大学院博士後期課程に

    8割以上の日本語学校は"偽装留学生"頼み 「留学生30万人計画」の歪んだ実態
  • 会社の改善を求める社員はいらない!?退職強要をやめ、職場復帰を認めてください!「学校法人結学館 未来の杜学園」(仙台イングリッシュセンター) | 仙台けやきユニオン

    (NEW)学校法人結学館 未来の杜学園(日語学校)の結城徹理事長のパワハラ発言の録音、第一弾をyoutubeで公開しました(2020年9月25日)。動画はこちらをクリック。 私たちは現在、「学校法人結学館 未来の杜学園」(仙台イングリッシュセンター)と団体交渉をしています。この日語学校で働くXさんは、理事長による不当な行為により自宅待機命令を出され、職場から排除されてしまったのです。具体的には以下の通りです。 〇理事長に意見を言えばいじめられる、不適切な職場環境 事の発端は、Xさんがもともと与えられていた仕事から外されたことです。Xさんは、外国人の入国・在留手続と申請等に必要な申請等取次者になる為の研修会に参加するように指示されていましたが、何の報告も無く他の職員に変更されたため、理事長にその理由を確認しました。それに対し理事長は「(参加することは)決定事項ではないので報告の必要性はな

  • 1