タグ

泣けたに関するMurakamiのブックマーク (47)

  • 祖母置き逃げた自分呪う : 心身 : 人生案内 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生の女子。何をしていてもあのことばかりを思い出してしまいます。 あの日、私は祖母と一緒に逃げました。でも祖母は坂道の途中で、「これ以上走れない」と言って座り込みました。私は祖母を背負おうとしましたが、祖母は頑として私の背中に乗ろうとせず、怒りながら私に「行け、行け」と言いました。私は祖母に謝りながら一人で逃げました。 祖母は3日後、別れた場所からずっと離れたところで、遺体で発見されました。気品があって優しい祖母は私の憧れでした。でもその最期は、体育館で魚市場の魚のように転がされ、人間としての尊厳などどこにもない姿だったのです。 助けられたはずの祖母を見殺しにし、自分だけ逃げてしまった。そんな自分を一生呪って生きていくしかないのでしょうか。どうすれば償えますか。毎日とても苦しくて涙が出ます。助けて下さい。(A子) お手紙を読みながら涙が止まらなくなりました。こんなに重い苦しみの中でどんな

  • 発信箱:忘れない=福本容子(論説室) - 毎日jp(毎日新聞)

    「ニッポンは今どうなってますか?」 地震の後、アハメド・カリールさん(49)の携帯は、国からの電話で鳴りっぱなしだった。国とはインド洋の島国モルディブ。カリールさんはその駐日大使だ。 男性の声、女性の声、子どもの声。知らない人ばかり。とにかく心配していることだけ伝えると、名前も言わず1分足らずで切れる。「国際電話で長く話すお金がないんですね」(大使)。それでも1週間、毎日2回かけてくる女性の声もあった。 モルディブでも地震直後に、テレビやラジオを通じた被災者支援キャンペーンが始まった。大使の電話番号が画面で紹介され、それを見て直接電話をしてきたらしい。 キャンペーンでは大統領もスポーツ選手も歌手も、協力を呼びかけ続けた。36時間で700万ルフィヤの義援金が集まった。人口31万人の国民の多くは貧しく、約4600万円の義援金は「記録的」。お金が出せない人はツナの缶詰を持ってきた。 ツナ缶は

  • モルディブの日本に対する支援が凄すぎる 「日本への恩返しを」 - あるき亭

    1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[] 投稿日:2011/04/10(日) 01:03:33.31 ID:/H0 日への恩返し”モルディブからツナ缶60万個 インド洋の島しょ国モルディブが東日大震災支援として、特産のツナ缶60万個の提供を申し出ている。 缶詰製造や護岸工事で支援してきた最大援助国・日への恩返しで「一刻も早く被災地に届けたい」と訴える。 外務省は謝意を伝え、速やかに受け入れ手続きを進める考えだ。 モルディブ政府は当初、ツナ缶約8万個を物資援助する方向で検討していたが、民間からも日に支援したいとの声が相次ぎ、60万個以上のツナ缶が用意できるようになった。 ツナ缶はモルディブの特産品で主に欧州、東南アジアに輸出している。 缶詰なら長期間保存できるため、支援物資に適していると判断したという。 http://www.sponichi.co.jp/society/n

  • 助成先の復興再生事業について、2015年2月のご報告です。|東日本大震災復興支援に向けた寄付について|ヤマトホールディングス株式会社

    この件についてのお問合せは、 ヤマトホールディングス株式会社 03-3541-4141 (各日 9:00~18:00) までお願いいたします。 関連リンク 公益財団法人ヤマト福祉財団 東日大震災復興支援へ向けた 寄付について ●ニュースリリース 2011年4月7日 東日大震災の復興支援に向け た寄付についてのニュースリリー ス ●メッセージとご報告 寄付活動をご報告する新聞広告を 掲載しました。 2015年3月11日 助成先の復興再生事業について、 2015年2月のご報告です。 2014年5月2日 助成先の復興再生事業について、 4月のご報告です。 2014年2月10日 助成先の復興再生事業について、 1月のご報告です。 2013年11月11日 助成先の復興再生事業について、 10月のご報告です。 2013年9月2日 助成先の復興再生事業は続きます。 2013年8月7日 助成先の復興再

  • そのとき、中東にいた日本人は何を見たのか。

    Akiko Terai / 寺井暁子 @9akika6 無駄なツイートしちゃいけないと思いつつ、、アルジャジーラの地震ニュースを見てしまい、日への想いがとまらない。泣きそうな私にエジプトの人達が声をかけてくれる。「昨日までは君が僕らのために叫んでくれてた 。今日は僕達が日の為に祈るよ。世界は一つだよ」って#prayforjapan 2011-03-12 03:13:58

    そのとき、中東にいた日本人は何を見たのか。
  • 時事ドットコム:インドネシア看護師候補が義援金=「今度は助ける番」「日本で働きたい」

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 インドネシア看護師候補が義援金=「今度は助ける番」「日で働きたい」 インドネシア看護師候補が義援金=「今度は助ける番」「日で働きたい」 【ジャカルタ時事】日とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づき、近く日で研修予定のインドネシア人看護師・介護福祉士候補者が2日、東日大震災の被災者への義援金1530万ルピア(約14万円)を塩尻孝二郎駐インドネシア大使に手渡した。  この日は今年の候補者104人の中から代表3人が大使を訪問。介護福祉士候補の女性ベラ・ディアナ・サエランさん(21)は「(2004年の)スマトラ島沖地震・津波で日は支援してくれた。今度はインドネシアが日を助ける番だ」と語った。他の候補者も「地震があったが日に行って勉強し、働きたい」「被災地でボランティアをしたい」などと決意を述べた。

  • 江頭2:50が物資支援の真相激白 「お金ないからさ。体で払ってきただけ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    江頭2:50が物資支援の真相激白 「お金ないからさ。体で払ってきただけ」 1 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/03(日) 10:00:10.82 ID:wyDsJyx10 ?2BP 江頭は冒頭「言っておくけど、オレはこの話をするつもりはなかったんだよ。でも、新聞とかツイッターでいろいろ騒がれてるから、もうその真相を話すから」と、支援活動の裏側を話すのは意ではないと前置きした上で、今回の顛末を語り始めた。 物資を届けようと思い立ったきっかけはNHKで「いわき市が原発の問題で救援物資が届かない。しかも老人たちが孤立してる」との話を聞いたこと。その瞬間「『エガちゃ〜ん…エガちゃん助けて〜』『エガちゃんしかいないよ〜』『エガちゃんの登場だ〜』」といわき市から声が聞こえ、高田文夫事務所所属の松田健次と共に同市へ向かおうと決めたそうだ。 しかし、最初に立ちはだかったの

    江頭2:50が物資支援の真相激白 「お金ないからさ。体で払ってきただけ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
    Murakami
    Murakami 2011/03/29
    「被災地へ医療スタッフとして行ってきました。 短い間でしたが貴重な体験となりました。」 現実はここまで壮絶なのか。なぜマスコミを通すとこのリアルさが失われてしまうのだろう。
  • 「15才の君へ」篇【60秒】(関西電力株式会社)CM

    震災後15年の2010年CMです。

  • 被災者が調子のってるから電池大量に送りつけてやったぜwwwwww : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(神奈川県):2011/03/17(木) 08:07:01.28ID:oqZSv2fw0 あいつらマジ調子のってっからよーー 単一エネループ充電器セットで1000送りつけてやったわwwwwww 単一とかwwwww誰が使うんだよこんなゴミwwww しかも充電式だから捨てるに捨てれないしテラ迷惑wwwwwww 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(東京都):2011/03/17(木) 08:09:41.31ID:J67nGaqy0 かっけー! 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(広西チワン族自治区):2011/03/17(木) 08:11:38.63ID:sPwMQP+NO >>1 ちょーwwwwwwwww なんてことすんだよーwwwwww 単1なんて懐中電灯くらいしか使えねぇーじゃんwwwwwwwww 12:

    被災者が調子のってるから電池大量に送りつけてやったぜwwwwww : まめ速
  • Outpouring of Tears and Prayers for Japan's Heroes: The Fukushima 50

  • TwitLonger: ↓↓↓ あるクリスマスの日の出来事です。 うちには6才の息子がいます

    ↓↓↓ あるクリスマスの日の出来事です。 うちには6才の息子がいます。 我が家では、クリスマスイヴの夜、子供たちが寝静まった枕もとに おもちゃをそっと置いて、翌日の朝、子供たちが目を覚ました時に、 おもちゃを見つけて、「わ~、サンタがきた~!」 と、喜び、そして、 そのおもちゃで遊ぶ、ということを年中行事にしていました。 その年もまた、同じように、子供たちの枕もとにおもちゃを置きました。 寝静まってから・・・。 次の朝、子供たちが起きた時に、「わ~、サンタがきた~!」 と いつもと同じ光景が起こると思っていました。 そう信じていました・・・。 買ったおもちゃは、子供用のコンピューターでした。 そのコンピューターの電源を入れた時に、事件が起こりました。 電源をいくら入れてもつかないんです。 壊れていたんです。 お昼になるのを待って、買ったおもちゃ屋さんに電話を入れました。 責任者の方が出てこ

  • 東京ガス株式会社(モバイルサイト)

    数秒後に自動転送されない場合は、東京ガス モバイルサイトをご利用ください。 ↓ ↓ ↓ https通信が非対応の場合、モバイルのサイトをご案内しておりますが、東京ガスのその他詳細情報をご希望の場合には、PCや、スマートフォンで www.tokyo-gas.co.jp をご利用ください。 ※JavascriptがOFFの場合には、判定できません。ブラウザの設定よりJavascriptの利用をONにして、ウェブサイトのリロードを行ってください。

  • はやぶさ 各機関再突入映像のまとめ

    はやぶさの再突入時の映像をまとめてみました。順番は NASA(DC-8)→和歌山大学(地上)→NHK(地上)→NASA(DC-8)です。色々と見にくいところがあると思いますがご勘弁願います。6/16追記皆様、ご鑑賞ありがとうございます。既存の素晴らしい素材を合わせただけという稚拙なものですが、自分がUPした動画がこれほどに再生数が伸び、また広告していただいたのは初めてです。当にありがとうございます。 Music:"PLANETES" Sung by Hitomi.

    はやぶさ 各機関再突入映像のまとめ
  • 祝帰還!「はやぶさ」7年50億kmのミッション完全解説【その1】 (1/4)

    ついに祭りの日がやってきた。 「はやぶさ」が還ってくる。そう聞いただけで2010年6月13日を特別な日と考える人たちがいる。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によるネット中継開始時間までモニタ前に待機しかねない勢いだ。 天文ファンや宇宙開発マニアの枠を越えてファンは大勢いる。動画コンテンツにイラスト、実物大模型から「はやぶさ」コスプレまで、プロジェクトを理解したい、理解したこの気持ちを表現したいという作品があふれている。 「はやぶさ」は凄い。何が凄いって、人が凄い。史上初をいくつ実現したんだ!という野心的なミッション内容だけでなく、前例がないゆえに次々と起きたトラブルを、宇宙機運用技術の粋を尽くして乗り越えたその手腕が凄い。 そして、それに応えた「はやぶさ」も凄い。何かもう意思があって、プロジェクトメンバーの熱意を汲み取っているとしか思えないような挙動の数々。プロジェクト責任者である川口淳一

    祝帰還!「はやぶさ」7年50億kmのミッション完全解説【その1】 (1/4)
  • 関係者からのメッセージ│はやぶさ、地球へ! 帰還カウントダウン | 2010年6月6日 長い長い物語の一区切り マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 齋藤 潤(東海大学)

    2010年6月6日 長い長い物語の一区切り マルチバンド分光カメラ(AMICA)チーム 齋藤 潤(東海大学) 今、私の手元に1冊の古ぼけた小冊子があります。タイトルは「小惑星サンプルリターン小研究会」。1985年6月に当時目黒区駒場にあった宇宙科学研究所で開かれた研究会で講演された内容がまとめられた冊子です。 当時私は大学4年生でしたが、子供の時にアポロ11号の月着陸をTVで見て以来宇宙の探査に興味を持ち、また小学生から中学生のころに流行ったアニメの「宇宙戦艦ヤマト」や「ガンダム」、あるいは映画の「2001年宇宙の旅」の影響も多大に受けて子供ながらに宇宙に関わる研究や業務を職業に出来れば良いとずっと思っていました(アニメとSF好きは今も変わりませんが…)。 大学に進学後、卒業研究の研究室配属の時も「惑星探査に関わりたいので研究会などの情報を教えてください」と指導教官にお願いしたくらい惑星探

  • ISAS | 今週のはやぶさ君 / 小惑星探査機「はやぶさ」MUSES-C

    2010年6月13日19時51分(日時間)に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、同日22時51分頃には大気圏に突入しました。我々にカプセルを託した、はやぶさ君は、美しい流れ星になりました。 2010年6月17日00時00分(日時間では、6月17日の09時00分)現在のはやぶさ君は、地球の大気に溶け込んでいます。 「今週のはやぶさ君」は、2010年6月17日の更新をもって終了いたします。 2010年6月17日[更新] 2010年6月13日19時51分(日時間)に「はやぶさ」は無事カプセルを分離し、同日22時51分頃には大気圏に突入しました。我々にカプセルを託した、はやぶさ君は、美しい流れ星になりました。 はやぶさ君の位置情報や小ネタを徒然なるままにお伝えしてまいりました、「今週のはやぶさ君」も今回をもって終了です。今までお付き合いくださった皆様、当にありがとうございました。探査機とし

  • Johnny style!:朝青龍の引退劇に思う Part 2

    今回、特別相撲ファンでもない俺がなぜこの件に関してこんなに長々と書いたかというと、今回の件が昨今の日人のもつメンタリティの負の部分を象徴しているような気がしたからだ。それは、その直前の貴乃花の件(大相撲の理事選)もそうなんだけど。伝統とは、ただ守ればいいというものではない。良いものを受け継ぎつつ、常に新たなものを加え、発展させるべきものだ。伝統というのは普遍的なものではなくて、生き物のように常に変化していかなくてはならないと思う。 最近の相撲界のニュースを見ていて、どうも古いものを守ることに固執するあまり、新しいアイディアを受け入れたり、今あるものを発展させることを拒んでいるように思えたのだ。それは、貴乃花の改革案だったり、朝青龍が我々に提示しようとした"新しいタイプの横綱"だったりするわけだけれども。彼らは挑戦の結果、何か失敗が起きることを恐れて、挑戦すること自体を諦めてしまっているよ

    Murakami
    Murakami 2010/02/09
    よく書いてくれた。
  • 【中国ブログ】新しい認識をもたらした日本人教師との出会い(サーチナ) - Yahoo!ニュース

  • 東京ゲームショウで会ったコンパニオンと自分のこと - GAME NEVER SLEEPS

    初めて彼女と会ったのは関係者用の休憩室だった。コーヒーを飲みながら誰かが置いていったファミ通を読んで時間をつぶしていたら、目の前にどっかと彼女がすわった。たばこに火をつけて、ふーっと煙を吐くとおもむろにこちらを向き、 「アイツらまじキモいでしょ?キモすぎでしょ?」 と話しかけられた。そこで初めて、彼女が同じブースで大量のアマチュアカメラマンに囲まれていた女性だと気づいた。笑顔でモデル立ちではなく、眉間にしわを寄せて足を高く組んで座り、たばこを呑む姿は、別人にしか見えなかった。 「えーと、アイツらってカメラの人たちですか?」 「全部、全員。必死にゲームやったりとか、まじキモい。あと臭い。」 「なるほどー(どうしよう……)」 彼女はふと僕の手にあるファミ通に目をとめた。 「それもキモいの?」 僕にはなかった発想だが、なるほど確かに彼女からみれば、気持ち悪いのかもしれない。 「いや、そんなでもな