タグ

教育に関するMurakamiのブックマーク (30)

  • (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編

    『メメント』のあるシーンにおいて、主人公のレナード(ガイ・ピアーズ)は、自らの記憶障害についてモーテルのフロント係に説明する。 レナード:私には障害(コンディション)があるんだ。 フロント係:障害? レナード:記憶がないんだよ。 フロント係:記憶喪失か? レナード:いや、違う。短期記憶がないんだ。自分が誰なのかということはわかっているし、自分のことなら何でも知っている。だがケガを負って以来、新たには何も記憶することができないんだ。何もかもが消え果ててしまう。長く話しすぎると、話がどう始まったのか忘れてしまう。私たち[=ピアーズとフロント係]が前に会ったことがあるかどうかもわからないし、次に会ってもこの会話は覚えていないだろう。だから私がヘンに見えたり無礼だったりしたら、それはたぶん……。 [レナードはフロント係が珍虫を見るように彼を凝視していることに気づく。] レナード:前にも君にこの話を

    (元)登校拒否系 - 「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
    Murakami
    Murakami 2019/11/26
    「プール授業に遅れてきた女子生徒に対して、水着姿のままグランドを走らせる。生徒は校舎やグランドの周りから人の注目を浴びる。そういうことが行われていたことをあなたはご存知ですか。」
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    Murakami
    Murakami 2019/11/22
    日本語が変化しているという視点がまったくないことに驚いています。
  • 「教師の質」は生徒の成績にほとんど影響しないという研究結果

    by 12019 「優れた教師は生徒の成績をアップさせる」ということは広く信じられており、過去の(PDFファイル)調査では教師の資格や教室編成能力が、生徒の成績を最大で30%も左右すると示されていました。ところが、ニューイングランド大学の研究チームが合計で4533組の双子を調査した研究では、教師の質やクラスの規模が生徒の成績に及ぼす影響は2~3%ほどしかないと結論づけられています。 Estimating classroom-level influences on literacy and numeracy: A twin study. - PsycNET https://psycnet.apa.org/record/2019-60508-001 Don't blame the teacher: student results are (mostly) out of their hands

    「教師の質」は生徒の成績にほとんど影響しないという研究結果
    Murakami
    Murakami 2019/10/25
    時代は変わったということですね。学校の代替手段はたくさんあります。
  • 『力をあわせることの危険性。』

    昔、ある地方で、みんなが一生懸命に農業の仕事をしている時に、 1人だけ川を眺めている若者がいたそうです。 その若者は、まわりからはいろんなことを言われたそうです。なまけもの、とか。 でも、やがてその若者は、川の力を利用した機械を発明します。 それによってその地域は、大いに発展したとか・・・。 これ、うろ覚えですが、たしか、どこかの企業の創始者の話だったと思います。 人が1人でできることは、1人分です。 それでは、たいしたことはできません。 だから、みんなで力をあわせるのは、とても大事なことです。 でも、その力の合わせ方とは、必ずしも、全員が同じ事をする、ではないです。 でも、日人は、ともすると、「全員が同じ事をする」を美徳とします。 問題解決は、すごく大事なことですが、 問題解決のための手段を考えるチャンスを与えず、 誰かが考えた問題解決の方法を、全員一致でやってしまったら、 それは、な

    『力をあわせることの危険性。』
    Murakami
    Murakami 2019/10/21
    認識は同感ですが、学校を支えようという提案は無駄だと思います。学校は変われません。それよりはホームスクーリングなどの支援のほうが実効的です。
  • むらログ: カナダでもホームスクーリングの方が成績がいい

    (2020年6月3日追記:文中で引用されている論文については最後の段落をご覧ください) 冒険家の皆さん、今日も惑星カミーノに潜入して大量生産される全員同じ顔のクローン兵を目撃していますか? 実はこれはオリジナルの論文が確認できていないのでブログには掲載していなかったのですが、 子供達の自殺のピークの時期なので、載せておきます。タイトルの通りカナダでもホームスクーリングの方が成績がいいという記事です。 元の記事は今年の5月にAMPという媒体に細谷元さんという方が書いた「米国では200万人以上の子供が「ホームスクーリング」、教育に求められる変革と多様化」という記事です。その中に以下のような記述があります。 学術誌Canadian Journal of Behavioral Scienceに寄稿された論文によると、カナダの学校に通う子供とホームスクーリングの子供のテストの点数を比較したところ、

  • 教諭が特定の生徒を「いじめよう」と黒板に書き不登校に | NHKニュース

    福島県の公立中学校の教諭が、去年、授業中に特定の生徒をいじめようと黒板に書き、この生徒が不登校になっていたことがわかりました。 校内を巡回していた校長が見つけて文字を消させ生徒に謝罪させましたが、生徒はその後、不登校になり、ことし1月以降は2日しか出席できなかったということです。 教諭は聞き取りに対し、「冗談のつもりだったが大変軽率な行動で申し訳ない」と話したということで、県教育庁は減給10分の1、6か月の懲戒処分にしました。 また、校長も生徒の保護者への説明や謝罪、教育委員会への報告などが遅れたとして戒告の処分にしました。 福島県教育庁は「いじめを助長する行為を教員が行ったことは著しく不適切だ」とコメントし、県内のすべての公立学校に通知を出して再発防止を図るとしています。

    教諭が特定の生徒を「いじめよう」と黒板に書き不登校に | NHKニュース
    Murakami
    Murakami 2019/05/18
    「髪の毛に整髪料がつきすぎている」の何が問題なのでしょう。健康上の問題?
  • 不就学者で何が悪い ~義務教育は必要か改めて考える~

    語3.0 薄給で激務と言われている日語業界で日語教師がどう待遇を改善し、稼いでいけばいいのか、ロールモデルを示すことを目的としたブログ。日語と日語業界をアップデートして稼げる日語教師を目指すために行動中。 先日、こんなニュースを見ました。 外国籍の子ども 約8400人が「不就学」のおそれhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190402/amp/k10011869901000.html ”善意”が招く外国にルーツを持つ子どもの就学待機問題 ー日語ができないと、学校に行けないの? https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakaiki/20170818-00074670/ 外国籍の子ども達の場合、日での義務教育の就学義務はないため 学校に通えない外国籍の子どもたちが増えているとのことです。 日語がわからない状態で

    不就学者で何が悪い ~義務教育は必要か改めて考える~
    Murakami
    Murakami 2019/04/18
    “ホームスクールにして課題提出のために学校を使うのがいい” 同感です。勉強の方法はいくらでもあるので。
  • 福山 異学年クラスの小学校設立|NHK 広島のニュース

    学校改革の一環として福山市は、異なる学年の子どもが同じクラスで学ぶことなどが特徴の「イエナプラン」と呼ばれる教育方式を実践する公立小学校を、新たに設立することになりました。 「イエナプラン」は、ヨーロッパで100年近く前に始まり、異なる学年の子どもたちが、同じクラスで学ぶことなどが特徴の教育方式で、オランダを中心に普及してきました。 4日に開かれた福山市議会の会議で三好雅章教育長は「イエナプランは、1人1人の学ぶ過程を大切にする福山市の取り組みと方向性を同じくするものだ」と述べ、同様の教育方式を実践する公立小学校を創設する方針を明らかにしました。 市では、3年後の2022年度の開校を目指し、福山市立常石小学校を新たな学校の母体と位置付けて、新年度以降、試験的取り組みなどの準備に着手する予定です。 全校生徒は180人程度が想定され、学年の垣根を超えた30人程のクラスを6クラスつくる計画です

    福山 異学年クラスの小学校設立|NHK 広島のニュース
    Murakami
    Murakami 2019/03/05
    こりゃすごい!  公立校もやればできるじゃん! 規制が多くてこういうことは無理なんだとばかり思っていたけど、決してそういうわけでもないんですね。
  • First Contact

  • 公立校でもここまでできる学校改革 麴町中の工藤校長が目指す「現代の寺子屋」とは:朝日新聞GLOBE+

    最初に工藤さんに会ったのは、今年6月に開かれた教育NPO「FutureEdu Tokyo」(竹村詠美、吉川まりえ共同代表)主催の公開討論会でのこと。その会場が麴町中学校だった。 パネリストの一人としても登壇した工藤さんは、「今の学校教育の問題は、学習指導要領を神様のように敬っていること」と発言した。公立校の校長らしからぬ歯に衣着せぬ物言いに、思わず身を乗り出した。「学校の宿題や定期テストを全廃」「固定担任制もやめた」と聞いて、さらに驚いた。公立中でそんなことができるのか。 麴町中学校。創立は1947年。2012年に新校舎が竣工した 民間出身の校長なのかと思ったが、経歴を調べてみたらそうではなかった。2014年に校長として麹町中に赴任する前は、新宿区や東京都の教育委員会でも働いていた。興味をもって学校に通い、改革の狙いやその原動力について話を聞いた。 ■学校は「社会に出るため」にある 工藤さ

    公立校でもここまでできる学校改革 麴町中の工藤校長が目指す「現代の寺子屋」とは:朝日新聞GLOBE+
  • 修学旅行を変えたら、大人顔負けの「企画とプレゼン」が生まれた - Togetter

    麹町中学校の修学旅行は、生徒自らの企画、提案に基づいた独自の旅行プランに基づいて行われる。社会でも通用するスキルを習得するために、生徒たちはどのような学びを得て成長しているのだろうか。 ウェッジ編集部 @WEDGE_Infinity 麹町中学校においては、修学旅行の持つ意味が根的に違うのだ。「修学旅行」から「ツアー企画取材旅行」と名を変えたこのイベントは、生徒が「自律的に考え、企画し、伝える力」を養うため、そして「社会で通用するスキル」を学ぶために存在している。wedge.ismedia.jp/articles/-/145… 2018-11-29 19:59:03

    修学旅行を変えたら、大人顔負けの「企画とプレゼン」が生まれた - Togetter
    Murakami
    Murakami 2018/12/02
    #自律学習
  • Marinaさんのツイート: "「授業って 何だろう…?」 って思った時の漫画。 自分が浮いていることに気づいた話し。 #漫画 #教育… "

    「授業って 何だろう…?」 って思った時の漫画。 自分が浮いていることに気づいた話し。 #漫画 #教育 https://t.co/hksR7V7GYF

    Marinaさんのツイート: "「授業って 何だろう…?」 って思った時の漫画。 自分が浮いていることに気づいた話し。 #漫画 #教育… "
  • 教育機関・医療施設等の関係者様向け「はたらく細胞」素材無償提供のご案内 - SPECIAL - TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト | 各局にて毎週土曜日より絶賛放送中!

    学校や医療施設、及びそれらに類似する施設にて、 「はたらく細胞!!」のキャラクターを使用した「手洗いうがい」推進ポスターを、 無償でご使用頂ける様に致します。

    教育機関・医療施設等の関係者様向け「はたらく細胞」素材無償提供のご案内 - SPECIAL - TVアニメ『はたらく細胞』公式サイト | 各局にて毎週土曜日より絶賛放送中!
  • 「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話

    先日、東洋経済さんでこんな記事を拝読しました。 「作文」が書けない子に教えたい3つの言葉 文章を書くことは、観察し、驚きを見つけ、考えることです。これがステップ1からステップ3への手順に当てはまるのです。 (東洋経済オンライン) 正直なところ、この記事を書いた方は「作文が書けない子」のレベルをかなり高く見積もっているなあ、と感じました。 いや、文中のテクニック、文中の手法が悪い、というわけではないのです。ここに書かれていることは、それはそれで非常に有用、非常に有効なことだと思います。 「観察→深堀りと整理→考察」という思考法は、あらゆる表現、あらゆる論考で重要な手順です。 小さい頃からこの手順になじんでおくことはとても有益ですし、その際の教え方、かみ砕き方として、文中提示されているような言い方をするのも有効でしょう。そこについては何の文句もないんです。 ただ、ここでいう「作文が書けない子」

    「作文が書けない子」に本当に必要な訓練の話
  • Bring Zoom into your Classroom!

  • 「わかったふり」が通用しない AI先生のスパルタ教育 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    都内にある学習塾「Z会ディアロ新小岩校」。静かな教室の中で、5、6人の生徒がタブレット端末に向かう。三角関数の問題を解いていた女子生徒が答えをタップすると画面に「正解」と表示され、塾講師が近づいてきてハイタッチをした。 生徒が使っているアプリは「atama+(アタマプラス)」。AIを搭載した学習アプリだ。中高生を対象としたサービスで、この4月から大手学習塾を中心に導入が進んでいる。予備校や学校の講師らと提携して各項目5分程度の講義動画を提供。アプリで練習問題を解かせ、生徒が選んだ回答をもとにAIが弱点を分析して反復練習させる。さらに時間を置いて、復習問題を出題して定着を図る仕組みだ。 「高校数学の問題を解くときに、中学校の数学でつまずいたままの項目が足を引っ張ることがある。どこまで遡ればいいのかをAIで分析し、穴を埋められるようにサポートしている」 こう話すのは、atama plusの創業

    「わかったふり」が通用しない AI先生のスパルタ教育 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある:朝日新聞GLOBE+

    外国語指導助手の授業は、小学校でも長く続いているが……=2007年、北海道文とは直接関係ありません)

    日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある:朝日新聞GLOBE+
    Murakami
    Murakami 2018/09/01
    文型シラバスと行動中心アプローチという言葉は使われていないものの、まさに文型シラバスのダメさ加減が正確に表現されています。必要なのは行動中心アプローチです。次の記事で出てくればいいのですが。
  • 金足農・エース吉田「球数問題」に現場から異論反論

    第100回全国高校野球選手権大会は21日、甲子園球場で決勝が行われ、大阪桐蔭(北大阪)が13―2で金足農(秋田)を下し、史上初の2度目の春夏連覇を達成した。金足農のエース・吉田輝星(3年)は中盤に集中打を浴びて5回132球、12失点でついに降板。秋田に優勝旗を届ける夢はかなわかった。県大会から一人で投げ抜いてきた右腕の球数は、今大会では、6試合で881球。高校野球ファン、有識者の間では日に日に「登板過多」を懸念する声が続出。日高野連も将来的な投球制限導入を検討する中、現場の声を聞いた。 秋田県勢103年ぶりの決勝に導いた吉田は、秋田大会から準決勝まで10試合連続の完投で1385球を投げている。決勝は大阪桐蔭の猛打に捕まり、5回までに132球を投げ、12失点で降板した。秋田大会を含めると11試合で1517球を投げた。 他を圧倒する走り込みで鍛えた強靱な肉体と無尽蔵のスタミナが「一人エース」

    金足農・エース吉田「球数問題」に現場から異論反論
  • Sony and IBM Join Forces to Put Student Achievement on the Blockchain

  • 講師もバーチャルな時代!? 教育分野にも広がるバーチャルYouTuber