タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (3)

  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | Page 2 of 2 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ビジネスマナーで「了解」をNGとしているものはない メールマナーではない、ビジネスマナー全般に関しての書籍も1980年〜2010年ごろのものを40冊ほど目を通しました。すると、「了解」を不適切としているものは見当たりませんでした。 例えば、2004年に出版された田中千恵子『ビジネス敬語お決まりフレーズ』というがあります。田中さんは様々な企業のマナー研修の講師をされている方ですね。このは場面ごとの適切な言葉づかいの例をまとめられています。 「承知いたしました」の言い換え例で「了解いたしました」が挙げられています(64〜65頁)。「わかりました」は丁寧さに欠けるとされていますが、「了解」に関しては注釈はありません。 様々なビジネスマナーを見てみたところ、よくある敬語の間違いとしてしょっちゅう取り上げられるのは、「ご苦労さまです」でした。ほかには「美化語の“お”と“ご”の過剰な多用に気を

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | Page 2 of 2 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Murakami
    Murakami 2024/01/08
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Murakami
    Murakami 2016/03/03
    日本語
  • 無料のオンライン画像編集・加工サイト5選!登録不要ですぐ使える | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、インターンのうららです。 みなさんは画像加工や編集をおこなうとき、どのようなツールを使っていますか? 有名どころでいえばPhotoshopやIllustratorですよね。 とはいえ「そこまで多機能な有料ツールじゃなくてもいいから、オンラインで無料で登録も不要で、画像を気軽に編集できるツールがあればいいのに」なんて思ったことはありませんか。 実はあるんです、そんなツールが。 今回は、写真の合成、ぼかし、切り抜きがなどの加工ができる画像編集サイト「オンラインフォトエディタ」を紹介します。 働きながら♪ 在宅で♪ Webデザインの勉強するなら 「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」へGO! ※この記事は2022年5月に編集部が情報を更新しました ブラウザ上で使える登録不要の画像編集サイト5選 ブラウザ上で仕える画像編集ツールを探すといろいろ見つかるのですが、今回はその中か

    無料のオンライン画像編集・加工サイト5選!登録不要ですぐ使える | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Murakami
    Murakami 2015/12/20
  • 1