タグ

海外と言語に関するwuzukiのブックマーク (4)

  • 大坂が設立の新会社「Hana Kuma」 ケニアでは下品な意味と騒動に

    女子テニスの大坂なおみ(2022年1月15日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / TENNIS AUSTRALIA / MORGAN HANCOCK 【6月24日 AFP】女子テニス、四大大会(グランドスラム)通算4勝の大坂なおみ(Naomi Osaka)は今週、米プロバスケットボール(NBA)のスター選手であるレブロン・ジェームズ(LeBron James)と共同で新たにメディア会社を設立すると発表した。しかし、会社名の「Hana Kuma」がスワヒリ語で下品な意味に捉えられるとして、ケニアでは騒動となっている。 【編集部おすすめ】大坂、お笑いコンビの「漂白剤」発言に皮肉込めて切り返す 元世界ランキング1位の大坂らが立ち上げた新会社は、日語で「花」と「クマ」を意味するものとなっている。しかし、バンツー(Bantu)系民族の言語でサハラ以南のアフリカで話されているスワヒリ語では

    大坂が設立の新会社「Hana Kuma」 ケニアでは下品な意味と騒動に
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/25
    気にし出すとキリがないので、もし名前に不都合が生じたらそこで改めて現地用の名前をつければ良いと思う。友人もこういう記事を以前書いてたな。https://note.com/kuribousdm/n/n59c41ae7f5b7
  • 日本の公用語が英語だったら良かったのに

    言語が減ることって問題ですか?への私の答え 私は毎年,九州大学の1-2年生を対象にした授業で,以下の2つの問いを別々の機会にそれぞれなげかけることにしている。 ① 「少数言語や方言が消滅することは問題か?」 ② 「グローバル化に備えて,日語を廃止して英語に切り替えていくことに賛成か?」 このうち,①について「問題あり」と「問題なし」は,毎年ほぼ半々に分かれる。「問題なし」と考える学生は,言語をまずコミュニケーションの道具だと主張する。「少数言語や方言が減ることで,意思疎通がより進むので,誤解も減り,経済的にも(翻訳などの)負担が少なく,教育効果もあがるから,少数言語話者が少数言語を手放すのはむしろ自身にもメリットがある」というのである。 では,①について「問題あり」と考える学生たちの意見はどうだろう?九州の学生らしく,自らの方言を引き合いにだして,方言でなければ表現できないこともあること

    日本の公用語が英語だったら良かったのに
    wuzuki
    wuzuki 2020/11/14
    児童書やラノベの作家になりたいと思っていたけど、いま日本語で若者向けの小説を書いても読者数は減る一方だろうから、それなら漫画家を目指したほうがまだ多くの人に読んでもらえるかもな……と思ったことはある。
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (18件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
    wuzuki
    wuzuki 2019/05/03
    去年のこの日のツイートを思い出す。https://twilog.org/wuzuki_/date-180921 / 日本は島国だから、ハイコンテクストなコミュニケーションが根づきやすかったのではないかな。だから、理由を言語化する必要性もあまりなかった。
  • 言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い

    Azumi Sawa (澤 亜澄) @SawaAzumi 2066年までに英語のTHの音が無くなると予測している言語学者がいる。理由は音が特殊過ぎて外国人が発音できないからだと。興味深いのはアメリカ人でもTHを発音しないでFの音で代用している子供達がいる。私の子供も子供の友達もWith(wif)とかHelth(helf)とか発音する子が多い。当に無くなりそう。 2019-01-11 20:00:44

    言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い
    wuzuki
    wuzuki 2019/01/14
    こういう比較文化論っぽい話、好き。/ 昨日、リス(栗鼠)を英語で言おうとしたけど「squirrel」がうまく発音できず、イギリス人やドイツ人から苦笑されたのを思い出した。
  • 1