タグ

海外とネタに関するwuzukiのブックマーク (13)

  • 海外旅行から帰ってきた人になる

    ゴールデンウイーク最終日、成田空港でインタビューされている人をニュースで毎年見る。 「明日から仕事ですよ~」と言っている。 ゴールデンウイークに海外に行くなんて混んでるし高いからあり得ない、と思っているがやっぱり羨ましい。 成田に行って、海外から帰ってきた気分だけ味わおう。

    海外旅行から帰ってきた人になる
    wuzuki
    wuzuki 2024/05/08
    地味ハロウィン感ある。千葉を島と考えると、千葉も「海外」はあながち間違いでもない……?
  • カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー

    カンボジア固有の「ネペンテス・ボコレンシス(Nepenthes bokorensis)」は、ウツボカズラ属(Nepenthes)の虫植物で、「男性器」にそっくりの形をしています。 今月11日、カンボジアで3名の女性が野生のN. ボコレンシスを乱暴に摘み取る様子を収めた動画が拡散し、それをカンボジア環境省がFacebook上で非難するニュースが話題となりました。 同省は「希少な植物であり、絶滅の危険性があるため、二度と摘まないでほしい」と注意を呼びかけています。 それにしても男性器そっくりの植物とはなんなのでしょうか? それは一体、どんな生態をしているのでしょう? Stop picking carnivorous penis plants, Cambodian environmental officials plead https://www.livescience.com/carnivo

    カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー
    wuzuki
    wuzuki 2022/05/24
    サムネと、女性たちが摘んでる写真と、口(蓋?)が開いてる写真では印象が違うな。女性たちが持ってる写真のだと、(私は見たことないけど)ただれている男性器のようにも見える。蓋があいてるとハートっぽい。
  • ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース

    ベルギーの農家の男性が、うっかりフランスとの国境を変更して、ベルギー領土を「拡大」させたと話題になっている。 ベルギー・エルクリンヌ村の歴史愛好家がベルギーとフランスの国境をまたいで広がる森を散歩していたところ、国境の位置を確定する標石が2.29メートル移動していることに気づいた。

    ベルギーの農家、うっかり領土「拡大」 国境の標石動かす - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/05/05
    国境なき石だ
  • 【マジ】英国・ヘンリー王子の新しい役職名は「chimpo」に決定しました「いや笑うやろ」「誰か教えてあげて」

    リンク The Sun How Prince Harry is now a 'chimpo' after landing LA job in new American life PRINCE Harry is now a “chimpo”. Which, apparently, is how the Americans refer to the role of chief impact officer. Quite what or how he’ll be “impacting” is anyone’s guess, but this is just one of … リンク www.thetimes.co.uk Prince Harry’s new job: what is a chief impact officer? The Duke of Sussex has railed aga

    【マジ】英国・ヘンリー王子の新しい役職名は「chimpo」に決定しました「いや笑うやろ」「誰か教えてあげて」
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/12
    翻訳の仕事をしている友人が以前、こんなnoteを書いてたのを思い出した。→なぜ英語名を名乗るのか?それはいろいろとやり取りがめんどくさいから(特にスタバ)|くりぼう #note https://note.com/kuribousdm/n/n59c41ae7f5b7
  • 「私は猫ではありません」Zoomで猫フィルターを外せなくなった弁護士、裁判で大真面目の釈明

    ポントン氏:「そうなんです。だけどどうやって外したらいいのかがわからないんです。今アシスタントが横で外そうとしてくれているんですけれど…。あー、私はこのまま進めてもらっても構いません」

    「私は猫ではありません」Zoomで猫フィルターを外せなくなった弁護士、裁判で大真面目の釈明
    wuzuki
    wuzuki 2021/02/10
    日常ファンタジーものの漫画っぽい。魔法を使って変身したけど元の姿に戻れず、仕方なくそのままの姿で生活することになった主人公みたいな。
  • 動物公園のヨウムが来園者に悪態、一般公開中止に 英

    ロンドン(CNN) 英国の野生動物公園でこのほど、大型インコのヨウム5羽が来場者や職員に向かって悪態をつき、一般公開が中止になる出来事があった。 5羽は数日前にイングランド東部のリンカンシャー野生動物公園に寄贈されたばかりだった。 同園の責任者スティーブ・ニコルズ氏は29日、CNNの取材に対し、「ヨウムは激高して、全羽とも悪態をついていた」と説明。「子どもたちへの影響が少し心配になった」と語った。 ニコルズ氏自身、通り過ぎる時にFワードを浴びせられたという。 5羽はアフリカン・グレー・パロットという種で、別々の飼い主から同じ週に寄贈された。一般公開に先立ち一緒に隔離施設に入ったが、そこで職員はすぐに、5羽がかっとなりやすい性質であることに気付く。 「5羽はすぐさまお互いをののしり始めた」とニコルズ氏は振り返り、覚えやすいFワード以外にも「考えられる全ての言葉」を口にしていたと語る。 一般公

    動物公園のヨウムが来園者に悪態、一般公開中止に 英
    wuzuki
    wuzuki 2020/10/01
    『水からの伝言』みたいに、ヨウムに良い言葉を聞かせるようにしたらどうだろう。コウペンちゃんみたいにならないだろうか。
  • 「猫に夫を奪われました」そう語る妻の嘆きを証拠写真と共にご覧ください : カラパイア

    「主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました」そんな都市伝説が流行ったのは十年以上も前だが、今回のケースは実話であり、現在進行中の話である。 「に夫を奪われました」そう語るのはタイ在住のFacebookユーザー、ナスリンさんだ。は片時も離れず夫に寄り添い、近づこうものなら鋭い眼光を飛ばしてくる為、であるナスリンさんのポジションが危ぶまれる状態なのだという。 その様子が分かる写真をFacebookでシェアしたところ、大反響を呼んだ。ちなみにそのはオスである。

    「猫に夫を奪われました」そう語る妻の嘆きを証拠写真と共にご覧ください : カラパイア
    wuzuki
    wuzuki 2020/09/12
    昔、『うちのネコが訴えられました!?』って書籍化もされたブログがあったのを思い出した。
  • 絶叫マシンには「真面目な顔で」 日本の遊園地、感染対策で呼びかけ - BBCニュース

    ジェットコースターに乗っている間、まったく声を上げないのは至難の業だ。しかし日の遊園地には、それ以上のことを客に求めているところがある。

    絶叫マシンには「真面目な顔で」 日本の遊園地、感染対策で呼びかけ - BBCニュース
    wuzuki
    wuzuki 2020/07/10
    私は絶叫マシンがこの世で最も大大大嫌いなのでこれに乗ることは一生ないんだけど、この動画を観るだけならほどよいスリルで面白かった。
  • 欧米でコロナが流行ったのは「フロス」のせいでは

    コロナが欧米では猛威を振るった一方で、アジア圏では想像よりは流行が抑えられた理由について様々な理由が言われている。おそらく一つだけの理由ではなくて、複数の理由が組み合わさった結果だとは思うんだけど、自分はその要因の一つに「デンタルフロス」があるんじゃないかと思っている。 歯と歯の間を磨くデンタルフロスは、日をはじめアジアではあまり普及していないけど(だからアジア人は歯間に歯垢が溜まりまくっていて口が臭いと言われる)、欧米だと歯ブラシよりデンタルフロスの方が重要だと考えられているくらいみんなが普通に使ってるアイテム。日だと糸ようじみたいなタイプが普及してるけど、欧米で一般的なのは「糸を指に巻きつけて口の中に突っ込みながら磨くタイプ」のデンタルフロスだ。自分もこのタイプをいつも使ってるんだけど、これって指やら手やらがかなり口腔内に接触するんだよね。フロスする前に相当きちんと手を洗っておかな

    欧米でコロナが流行ったのは「フロス」のせいでは
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/30
    フロスってそんなに欧米で主流なの? うちは使ってたけど、そもそも人の歯磨き事情あまり知らないしな。/ 個人的には、日本では良くも悪くも電車の中で見知らぬ人としゃべる習慣がないことも大きいのではと思ってる。
  • 「ロックダウン前から会社の引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出した」 | 不安すぎて9週間ぶりに出社─

    来襲するバナナ不安 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染したらどうしよう。経済はどこまで冷え込むのだろう。仕事は続けられる? 子供の教育はこの先どうすれば……。 パンデミックによるこうした「コロナ不安」に世界が悩まされているなか、あることを思い出して不安に駆られる女性がスコットランドにいた。彼女は5月12日にこうツイートしている。 Knowin there is a banana in my desk drawer in work, which has been there since a week before lockdown is makin me feel anxious. — MLB (@mlcoolj2) May 12, 2020 「ロックダウンの1週間前からデスクの引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出して、すごく不安になってきた」 この「バナナ不安」ツイ

    「ロックダウン前から会社の引き出しにバナナが入れっぱなしなことを思い出した」 | 不安すぎて9週間ぶりに出社─
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/23
    こんな夜更けにバナナかよ
  • ロシア人看護婦 防護服が暑すぎて下着に直に着用 SNSで大騒ぎに

    ロシア西部トゥーラ州の病院の看護婦が下着の上に透明の防護服をつけて勤務したところ、その様子を捉えた写真がSNSで拡散された。ネット上ではこの写真に肯定的なコメントが多く集まったが、それらのコメントがその看護婦の窮状を助けることにはならなかった。上司はその看護婦に口頭で戒告を言い渡したからだ。 2020年5月20日, Sputnik 日

    ロシア人看護婦 防護服が暑すぎて下着に直に着用 SNSで大騒ぎに
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/21
    目のやり場に困るとか卑猥だとかそういう話にはならなかったのかな。そして「看護師」ではなく「看護婦」表記なのか。
  • 数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE

    先週、カリフォルニアのビーチに数千にも及ぶピンクでぷっくりした25cmほどの物体が打ち上げられました。これは住み家を失ったただのペニスフィッシュたちです。 Credit: Twitter 英語では「ペニスフィッシュ」の愛称で呼ばれていますが、ペニスでも魚でもありません、なぜこの愛称かはご自分で考えてみてください。 これは海洋無脊椎虫の一種で、南オレゴン州からメキシコのバハカリフォルニア州の間の太平洋沿岸のみに生息する生き物です。この生き物の当の名前はユムシと言いますが、英語では「太った宿屋の主人」という別名でも有名です。 この残念な愛称とソーセージに似た形状は数億年かけて形成された海岸沿いのU字型の穴を棲家にしているからなのです。その穴は彼らが事をとったり、排便したりするのにちょうど良い場所とのこと。 穴に隠れて、口から粘液状の網を吐き出し、そばを通りがかったプランクトンやバクテリア、

    数千匹にものぼる「ペニスフィッシュ」がカリフォルニアビーチに打ち上げられる | VAIENCE
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/15
    ちょうどきょう、人の男性器を食べるイベントの話で友人たちと盛り上がったばかりなのでタイムリー。阿部定事件についても久しぶりに思い出していたところ。
  • ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム 2019年09月05日19時41分 国際的な科学者チームが発表した「ネッシー」に関する調査結果の説明資料(調査チーム提供) 【ロンドン時事】「ネッシー」は存在しなかった-。英北部スコットランドのネス湖で目撃情報が相次ぎ、20世紀最大の謎の一つとなった「未確認生物(通称ネッシー)」をめぐり、国際的な科学者チームは5日、「正体はおそらく巨大なうなぎだ」と発表した。未知の生物の存在を示す科学的な証拠は「全く見つからなかった」という。 〔写真特集〕超常? 現象ショー~UFO、大聖堂に謎の光線~ 調査はニュージーランド・オタゴ大学のニール・ゲメル教授らのチームが実施。ネス湖の約250カ所でサンプルを採取し、水中に存在する膨大な量の生物由来のDNA(環境DNA)を調査・分析した。 英北部スコットランドのネス湖で、未確認生物ネッシーを探すクルーズツア

    ネッシー、存在せず=正体は巨大うなぎか-科学者チーム:時事ドットコム
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/06
    学生時代、サークルの名簿のプロフィールの「好きな動物」の欄に「ツチノコ、ネッシー、ドラゴン」と書いたのを思い出した。
  • 1