タグ

子どもと行政に関するwuzukiのブックマーク (2)

  • 応能負担ってそんなに難しい話か?

    幼保無償化の所得制限って話題で 「高所得の人に負担してもらって、低所得の人は負担が軽くなるのがこの国のシステム」とか言ってる人がいたけれど それが当だとしたら実に真っ当なシステムなのでは…?それの何処に問題があるの? 高所得者は税金を払って支えているのにおかしい、とばかりに被害妄想で語る人の多さに驚く 高所得の人は余裕があるんだから負担すればいいじゃん 低所得の人は余裕がないんだから負担が軽くなって何もおかしくない 応能負担がきちんと機能しているならば、それは国としてまともだって事だよ (寧ろ現実はそうなっていないから問題なんだが。貧乏な独身者から毟り取って余裕のある子持ちに所得転移している) 所得税の累進課税の話題でもそうだったけれど、高所得になればなる程負担が増えるという事を、さも不当であるかのように語る人の多さに驚くよ

    応能負担ってそんなに難しい話か?
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/11
    程度問題とはいえ、再配分を嫌がるのもある種の「自己責任論者」と言えるのではないかと思ってる。/ 税金多く取られる人は高収入の人が多いから、不満の声が目立ちやすいのもありそう。
  • 佐賀市男性職員、育休取得37% マニュアル改定で向上 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞

    佐賀市の男性職員の育休取得率が伸びている。2020年度は37・1%で、16年度の11・8%と比べて3倍以上になった。「市職員子育て支援マニュアル」を改定し、対象者の把握から取得計画の作成などフロー図を追加したことがきっかけという。

    佐賀市男性職員、育休取得37% マニュアル改定で向上 | 行政・社会 | 佐賀新聞ニュース | 佐賀新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/02/01
    地元の佐賀、こんな取り組みをしていたのね。ほかの組織にも良い影響が広まると良いな。
  • 1