タグ

子どもと国際に関するwuzukiのブックマーク (6)

  • 海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい

    あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 様々な国、組織を渡り歩いてきた国際機関職員。主に国際開発/キャリア、国連/世銀/国際機関就職、ライフプランなど呟いてます。ツイートは個人の見解です。 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN 最近流行りの中学受験ネタ見てて、子供に日以外でも生きていける力を〜と言う親御さんが意外と多いのがわかりました。そういう方に知ってもらいたいのですが、海外で働いてきた自分の経験上、日国籍で日で育った子供に日以外で生きていくのはほぼ無理です。理由は簡単で、ビザです→ 2021-09-10 23:59:33 あさおき@国際機関職員 @Asaoki_UN その国で生まれていない、育っていない、ビザがないというだけで仕事を見つけるのはほぼ不可能になるのです。俺はアメリカで働くんだ!と言ってMBAで留学した人の95%が結局日に戻ってくるのはこれが理由です

    海外勤務経験者「日本国籍で日本で育った子どもが日本以外で生きるのはほぼ無理」「子どもが海外でも生きていける力を」と考える親に伝えたい
    wuzuki
    wuzuki 2021/09/11
    コロナ前はMeetupで外国人と付き合ったり結婚してた友達何人もいたな。離婚した人たちもいて大変そうだったけど。/ アメリカ大使館で出産したら米国籍取れるのだろうか、というのは思考実験として気になってる。
  • 日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト

    東京都内の駅の改札前でインタビューを受けるバンサン・フィショ氏(2021年7月10日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【7月11日 AFP】わが子を日に「誘拐された」と訴える在日フランス人男性が10日、東京都内でハンガーストライキを開始した。男性は、子供たちと再会するための自身の闘いに国際的な関心が集まってほしいと願っている。 ハンストに入ったのはバンサン・フィショ(Vincent Fichot)氏(39)。駅の改札前で座り込みを続けるフィショ氏は「すべてをささげてきた。この3年間で仕事も、家も、貯金も失った」と語る。 日在住歴15年のフィショ氏は息子(6)と娘(4)が戻ってくるまでハンストをやめないと述べ、再会がかなわなければ「フランス当局が真剣に、私の子供たちを守る意向であることを示してほしい。そして、日が子供の権利保護に同意しない場合には、日に制裁を科す方

    日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/11
    この記事によると https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210609/k10013075291000.html 、離婚時の親権は、日本ではもともと父親が持つことが多かったけど、60年代に母親のほうが多くなった。/ 原則として共同親権であるべきと思う。
  • EUが日本非難!「子ども連れ去り」を止める法改正を

    「もう、嘘をつかないでもらいたい」「認識があまりにも低すぎる」ーー。 国会議員らが、外務省と法務省の役人を厳しく追及する一幕があったのは、7月30日に衆議院議員会館で開かれた「共同養育支援議員連盟」の総会でのこと。 背景には、日国内の離婚時の子どもの連れ去りに関して、7月8日に欧州連合(EU)議会で可決された日への非難決議に対し、「EUの指摘には誤解されている部分が多い」「日はきちんと対応している」とあくまで責任を回避しようとする法務省と外務省の煮え切らない態度がある。 非難決議によって、日は「人権意識の低い国」との烙印を押され、EUと日のパートナーシップは危機的状況にあると言っていい。このEUとの友好の危機を回避するためにはどうすれば良いか。これまでの経緯を振り返りながら考えたい。 きっかけはフランス、イタリア出身の父親の訴え 今回のEU非難決議は、EU出身者と日人の夫婦が離

    EUが日本非難!「子ども連れ去り」を止める法改正を
    wuzuki
    wuzuki 2020/08/01
    日本人の国際結婚では欧米人と結婚するのは女性が多く、DVも男→女が多いので「日本人女性が子を連れ去る」ケースが増え、EUで問題視されたんだろうな。親子を守るシステムと共同親権にどう折り合いをつけるか。
  • 産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+

    ベトナムでは、家族に関する個人的なことがらを初対面でいきなり聞かれることがよくある。「お客さん結婚は?」。タクシーに乗って言葉を交わせば、まもなくこの質問になり、「夫はベトナム人か」「お子さんは何人?いま何歳なの?」とつづく。家族を大切にする人たちだから、会話も家族から始まるのかもしれない。だいぶ前、若いタクシーの運転手さんに同じことを聞かれたので、「息子1人でいま7歳。38歳で産んだからね」と言った。すると、運転手さんは車のバックミラーでびっくりしたように私をみつめ、「38すか、まじで、ベトナムじゃないなーそれは」と訳したくなる感じのノリで答えた。ベトナムの人からしたら38歳での出産は超・超高齢出産だろうか。もちろん日でも高齢出産だったけど。 家族4人でバイクでお出かけ。中には新生児のような赤ちゃんを連れている家族も=ダクラク省、鈴木暁子撮影 もしも人間が一部の植物のように自家受粉でき

    産むか、産まないか 急激な高齢化が進むベトナムで特派員をして考えた:朝日新聞GLOBE+
    wuzuki
    wuzuki 2020/03/04
    ベトナムでは、初対面であっても家族やプライベートに関することを突っ込んで訊く(あなたのことを知ってもっと親しくなりたい、ということの表れ)とは本で読んだことがある。/ 男女のバランスが崩れるのは怖いな。
  • 「少女向けウェディングドレス」は児童婚を連想? オーストラリアのスーパーが販売停止して物議

    オーストラリアの大型スーパー「Kマート」は、抗議を受けて国内の店舗の棚から子供向けの花嫁衣装を撤去した。その後は逆に「撤去するべきじゃない」と抗議を受けるというジレンマに陥っている。

    「少女向けウェディングドレス」は児童婚を連想? オーストラリアのスーパーが販売停止して物議
    wuzuki
    wuzuki 2019/10/27
    児童婚が残る地域でないのなら、撤去の必要はないかと。ただ、問題提起すること自体は批判したくないし、議論が生まれることは有意義。「頭おかしい、と言われるのが嫌だから我慢する」という社会もまた不健全では。
  • 母追い詰める? 液体ミルクに「母乳は最良」表示義務、「傷つかないで」と医師(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    初の乳児用液体ミルクが3月11日に発売された。粉ミルクをお湯で溶かす手間なく、そのまま哺乳瓶に詰め替えて赤ちゃんにあげられるため、「調乳不要で手軽」「災害時の備蓄用や外出時に便利」などと歓迎され、話題になっている。 一方で、パッケージの表面に書かれた文言が議論になっている。「母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養です」という文言だ。 この表記は液体ミルクだけでなく、粉ミルクにも必ず書かれており、ミルク育児の母親をしばしば重い気持ちにさせる。0歳児の母である筆者は母乳が十分出ずミルク育児している1人だが、ミルク缶のこの表示を見るたびに責められているような気持ちになり、「私は子供に、最良の栄養をあげられていないのだな」と罪悪感を覚えてしまう。 表記はTwitterでも話題に。「私が母乳出なくてミルク買う人だったらなんか嫌だな」などと否定的な意見に、多くの共感が寄せられている。 粉ミルクや液体ミル

    母追い詰める? 液体ミルクに「母乳は最良」表示義務、「傷つかないで」と医師(岡田有花) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/17
    丁寧でいい記事。ブコメも穏やかで良かった。/ アカチャンホンポのおしりふきから「お母さんを応援」表記が消えたけど、ミルクに「赤ちゃんの成長を応援します」のような表記を入れることで緩和できないだろうか。
  • 1