タグ

子どもと制度に関するwuzukiのブックマーク (59)

  • 「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現在、共同親権の導入を含む民法改正案が国会で審議されています。長年続いた「離婚後は単独親権のみ」という体制からの離脱で、比較的大きな改定になります。この記事では、共同親権を考える上で必要になる背景の知識をいくつか説明します。 記事は長くなりますが、「そもそもお手軽に短く理解したい」という欲求は、考えるとっかかりとしては仕方がないと思いますが、具体的な態度決定・意見表明をする際にはあまり役に立たない気もします。 とはいえ長いですので、要点を下記にまとめています。 親権は親子関係の一部であり、単独親権の現在でも、離婚後の別居親とは法的に親子関係であるし、養育や面会交流、その取り決めがなされることがある。ただ、基的には当事者間の協議にまかされており、そもそも取り決めがなされていないケースが非常に多いという問題がある。共同親権の導入は、協議および調停の内容に追加の要素をもたらすため、親権あるいは

    「共同親権」を巡る論点:当事者が安心できるアレンジが必要(筒井淳也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2024/04/17
    家族社会学・計量社会学で有名な筒井先生の記事。共同親権についての記事の中で一番読み応えがあったかも。海外ではどのように運用されているか等についても触れられている。冒頭に要点まとめがあるのも親切。
  • 子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか

    種の存続に背く個体が種の意思決定に関与するのは非合理的ではないか? 子供を持たない人達も、日人の今後の未来とかあんまり興味ないっしょ?選挙権なくてもいいんじゃない?

    子無しから選挙権を剥奪してはどうだろうか
    wuzuki
    wuzuki 2024/02/27
    このテの話題を見るたび、どうしてそもそも「人は自分の世代のことしか考えない」ことが前提になってるんだ? と思う。年の離れた大事な人を作ろう。 / 実子、養子だけでなく里親も認めれば、同性ペアも投票可能。
  • 結婚する上で懸念すべき点

    1. まずは結婚してからATM扱いされる事が懸念点である、こういう時よくATM扱いされるほど稼いでるのか?笑とか言われるけど いくら稼いでいるかでの問題では無くてお金さえ入れてくれたら後は用済みといった扱い、金さえ振り込めば用無しと言った扱いの事の事です。 2. それと家庭内で孤立したり嫁から邪険に扱われたりする事、例えば仕事から疲れて家に帰ったら加齢臭臭いから近寄るなみたいな事言われてファブリーズを吹きかけられたり、寝室を別にされたり、亭主元気で留守が良いみたいに家にいるだけで邪魔者みたいに扱われたり、旦那が家にいるだけでストレスだとか言われたり、家族が口を聞いてくれなかったり嫁が子供に父親の悪口を吹き込んで家庭内で孤立させたりなどetc。 3. ベットや観葉植物以下の扱いを受ける事。 4. 産後クライシス、ホルモンバランスの乱れなどが原因で子供が産まれたらそれまでは仲が良かった夫婦でも

    結婚する上で懸念すべき点
    wuzuki
    wuzuki 2023/10/09
    いい弁護士さん紹介してもらえるツテを作っておく、離婚しやすいよう事実婚にする、結婚契約書を作る、子どもは養子、国際結婚にする(離婚後の共同親権可能な場合もあるし、托卵に厳しい国もあるのでは?)
  • 「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」 | 特集 | MBSニュース

    お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠相談する人がいなかった」 「妊娠相談する人がいなかった」「過去に出産を12回繰り返した」と法廷で語る33歳の女。彼女の出身地から遠く離れた大阪市内の裏道で深夜に事件は起きた。 起訴状などによると、住居不定の風俗店従業員・谷口成美被告(33)は今年1月30日午前0時ごろ、大阪大阪市淀川区の路上で自身が出産した女児の遺体が入ったカバンを阪急・十三駅近くのコインロッカーに遺棄した罪に問われている。彼女がなぜ赤ちゃんをコインロッカーにいれたのか。裁判の傍聴から見えてきた女の半生とは。 風俗店勤務…給料の大半をホスト通いに ホテルを転々とする生活 6月23日に行われた裁判で、谷口被告が大阪に来る経緯などが明らかになった。谷口被告は鹿

    「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産...傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々...給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」 | 特集 | MBSニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/06/27
    男性・女性どちらの倫理に訴えても残念ながらあまり意味はないと思うので粛々とシステムで解決したいところ。全員DNA登録を義務付けてはどうか。無責任な親は多少は減るだろうし子どももルーツははっきりするし。
  • 少子化対策ならば「子ども支援」より「結婚できない若者」支援 | | 筒井淳也 | 毎日新聞「政治プレミア」

    子どもへの支援、結婚している家族への支援は重要だけれども、結婚したくてもできない若者への支援はどうなっているのか。 家族社会学が専門の筒井淳也・立命館大学教授は、子ども支援と若者支援は分けて考え、もう少し若者への支援に力を注ぐべきだと言います。【聞き手・須藤孝】 10年後、20年後の生活 ――少子化のもっとも大きな要因は未婚化・晩婚化だと指摘されています。 筒井氏 結婚しないことは個人の選択ですが、選択できない状況ならば対策が必要です。 結婚という選択ができない理由には、雇用の不安定と低賃金の問題が大きいです。「10年後や20年後の生活の安定」を見据えられるかが重要です。 ――専門家はみな、重視していますが、政策のテーマとしてはあまり取り上げられません。 ◆政治家もメディアも認識はしていると思いますが、重きを置かれているようにみえません。 …

    少子化対策ならば「子ども支援」より「結婚できない若者」支援 | | 筒井淳也 | 毎日新聞「政治プレミア」
    wuzuki
    wuzuki 2023/05/30
    無料部分のみ。生活費等は折半したほうがそもそも安くなるからともかく、結婚における公正証書作成時にかかる費用や引っ越し代の支援は欲しい。あとは、既婚者の就職を優遇する制度にするとかどうかな?
  • きのコ『エゴの全くない出産も育児もあり得ない』

    きのコオフィシャルブログ「生きたい 書きたい 愛したい」Powered by Ameba きのコオフィシャルブログ「生きたい 書きたい 愛したい」Powered by Ameba 「ポリアモリー(を含む、一夫一婦制によらない家族)と子供」について、考えていきたいと思います。 先日、櫨畑敦子さんが主催した「かぞくって、なんだろう?展」のなかで、彼女と私、そしてSEX and the LIVE!!の仲間である卜沢彩子さん・たかだまなみ社長の4人でのトークライブをおこないました。 そのなかで、たかださんの「かぞくは定点」という話が印象的でした。 彼女は、「私にとって、かぞくとは定点で、北極星みたいに動かないもの。帰れる場所。いまも帰れる家があって、そこに行けばお父さんとお母さんがいる」と言います。 それを聞いた私が思い浮かべたのは、「安全基地」の概念――子供は親との信頼関係によって育まれる「心の

    きのコ『エゴの全くない出産も育児もあり得ない』
    wuzuki
    wuzuki 2023/04/05
    「かぞくって、なんだろう?」展、開催したのは2018年だったっけ。懐かしいな。敦子さんは、お子さんたちのことを「お腹の中の人」、生まれてからも「○○さん」と、個人として尊重する姿勢があるのがとても好き。
  • 量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)

    anond:20230321094940 量的な概念をちゃんと認識しようぜ。 合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。 下がっていると行っても全然程度が違う。 では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。 これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。 問題の解決に必要なコストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。 今のところ、分析として影響が大きいのは 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)結婚年齢の高齢化による出産人数の低下経済的理

    量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/22
    是枝俊悟さんの本も紹介されてる! 是枝さん達と少子化対策について何度か勉強会したけど『[続]少子化論』『これが答えだ!少子化問題』も良かったよ。/ 少子化対策と子育て支援は似て非なるものなのもお忘れなく。
  • 「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    3月10日、自民党の「教育・人材力強化調査会」は、「子育て時期の経済的負担を増加させない制度設計」を求める提言をまとめた。その柱は、子供が産まれたら両親の奨学金を減免する制度だ。 「岸田文雄首相が、年初に提案した『異次元の少子化対策』の一環ですね。実際、労働組合や福祉団体などで作る労働者福祉中央協議会は、2200人へのアンケート結果として、『結婚』『出産』『子育て』に奨学金の返済が影響を与えている、と回答した人が30%を超えると発表しました。また、奨学金が日常的な事にも影響している、という回答も4割を超えました。こうしたことから、教育費の負担軽減策を訴えています。自民党からすれば、少子化対策と、奨学金の過度な負担を一石二鳥で解決する自信の政策です」(政治担当記者) ところが、この提言が発表されるやいなや、ネット上では疑問の声が噴出している。 《無理して自腹きった人涙目やん》 《義務教育

    「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/03/12
    子育て世帯は相対的に高所得なので児童手当増額だと格差の再生産に繋がるし、手当が増えても塾代に消えて出生率の改善は低そう。/ 不公平感が軽視されがちなことは私も気にはなってる。/ 高校の奨学金も対象では?
  • “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    政府は「こども・子育て予算倍増」「次元の異なる政策」を行うと掲げ、3月中に政策パッケージをまとめる予定です。今こそ実現すべき政策は何なのか? 子育て支援策の効果分析などを続けてきた京都大学准教授の柴田悠さんに聞きました。 ◇◇◇ ■2025年頃がタイムリミット柴田さんは、少子化対策は「2025年頃までがタイムリミットだ」と強調します。そして、即時実行すべき対策には、少なくとも年間6.1兆円程度の追加予算が必要で、かつ、社会全体で働き方改革や雇用の安定などに取り組むことも大切だと提案しています。 なぜ2025年がリミットなのかというと、柴田さんは、内閣府の統計で、日で生まれる子どもの数が減り続けた結果、2025年頃からは20代の人口が急激に少なくなるとわかっていることを挙げました。 つまり、結婚や出産する年代の人数がますます減る中、低い出生率のままだとさらに急激に人口減少が進むということで

    “異次元”の少子化対策 京都大学柴田悠准教授「2025年頃までがラストチャンス」(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2023/02/22
    柴田悠さんの、少子化対策についての新書『子育て支援と経済成長』を去年読んだけど、「出生率はあくまでも、日本の抱えている課題の「要因の一つ」であって「課題そのもの」ではない」という視点がまず良かった。
  • 代理母ってちょっと前にはフェミ系女性から散々批判されてなかったっけ?

    今度は自分たちが依頼する側になるからオッケーなの?

    代理母ってちょっと前にはフェミ系女性から散々批判されてなかったっけ?
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/10
    反出生主義者が代理母反対なのは筋が通ってる。/ 自分の遺伝子を継いだ子を自分で産むことは喜ぶのに、他人の遺伝子を継いだ子を産むことを搾取扱いするのは遺伝子至上主義を感じる。そこに触れないのは欺瞞に思う。
  • 子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んで..

    子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んでない大人の分の社会保障まで納税の負担して生きていくという事になんか思うことはないのかな。 子持ち様ってバカにする人もいるけど、じゃあその子供達が収めた税金を使って老後や社会保障で5割以上税金の恩恵を受けて過ごそうだなんて思ってないよね? 独身税や養子も育てていない子なし世帯に税を課す事を賛成してるのは何でかって、納税者を産み育ててもないのに老後の支えにあやかろうとするからなんだよ。 そういう身勝手な大人のせいで、巡り巡って若者を財を苦しめ、子供を産まない選択を助長する。 不幸な子供を増やさない事は素晴らしい事だ。しかし、幸福な家庭に生まれてきた子供たちがそれで不幸になる可能性まで考えた事はあるだろうか。 別に今始まったことでは無い。既に少子高齢化だと騒がれていた十数年前からずっと言われ続けてきた事だ。https://api

    子なしの選択は別にいいけど、産んだ側からすると、この子供たちが産んで..
    wuzuki
    wuzuki 2022/10/12
    「子持ち様」と揶揄される人は、子どもをダシに図々しい頼み事をする人であって子あり全般を指してはいないかと。/ 日本でも同性ペアでも里親できる自治体もあるし、育児は「できるけどしない」人が多いとは思う。
  • 教育系の費用一律無償化ってダメだろ

    共産党の誰かがTwitterでいろいろ無償化って言ってたけど、それはダメだろ 普通に払える奴らまで無償化したら、普通に払える奴らは浮いた金を塾とか別の教育商材に使うようになってその結果教育商材の価格が上がることになって下層は変わらず教育格差に苛まれることになる 大事なのは下と上の差を埋めることで、全員がお得なことをしたって得するのは上の層だろ 教育も競争なんだから、下層が有利になるような仕組みにしないと状況は全く変わらない そして、競争で有利にならないと下層も結局今までと変わらず子供を作らなくなると思う

    教育系の費用一律無償化ってダメだろ
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/12
    私は格差そのものは問題視しないけど「子どもの権利だから」で教育費一律無償化は違和感がある。育児の平等を突き詰めたら、保護者の教育方針で違いが生じるのも防ぐべきで、子は全員施設で育てるべきとなるのでは。
  • 8.1%が「生理用品購入に苦労」 「生理の貧困」国が初の実態調査 | 毎日新聞

    「昼用」「夜用」などさまざまな種類の生理用品が店頭に並ぶ=東京都内で2021年2月5日午後4時4分、藤沢美由紀撮影 経済的な理由で生理用品を購入できない「生理の貧困」問題を受け、厚生労働省が女性3000人を対象に初めて実態を調査した。生理用品の購入に苦労した経験が「よくある」「ときどきある」と回答したのは8・1%だった。30歳未満、世帯年収300万円未満の人でそれぞれ高くなっており、理由は「自分の収入が少ないから」が4割近くと最も高かった。 生理の貧困が問題になる中、健康状態や日常生活への影響を調べるため、厚労省が2月に調査。全国の18~49歳の計3000人を対象に、直近2年の状況についてインターネットで実施した。

    8.1%が「生理用品購入に苦労」 「生理の貧困」国が初の実態調査 | 毎日新聞
    wuzuki
    wuzuki 2022/03/23
    昔、ワガママな友達に振り回され、ナプキンも買えないというから何度か譲ったこともあった。生理用品も買えない暮らしに衝撃を受けた反面、なんで私がこんなことしなけばいけないんだ……という気持ちにもなった。
  • 施設・里親家庭で暮らす子供らの支援、「18歳上限」撤廃へ…自立可能か個別判断

    【読売新聞】 厚生労働省は虐待や貧困などで保護され、児童養護施設や里親の家庭で暮らす子どもや若者が支援を受けられる年齢の制限を撤廃する方針を固めた。現在は原則18歳、最長でも22歳で自立を求められるが、年齢ではなく自立可能かどうかで

    施設・里親家庭で暮らす子供らの支援、「18歳上限」撤廃へ…自立可能か個別判断
    wuzuki
    wuzuki 2022/01/31
    成人年齢は18歳に引き下げられる中、これは良いね。
  • 「今までの」サンタ制度をやめようとおもってる

    子どもを出産してクリスマスを楽しんでいたんだけど、サンタ設定にいつもモヤモヤしてたので今年からやめることにした。 でも、子どものワクワクもなくしたくなくて色々考えた結果、このようにすることにした。 1 ほしいプレゼントは親にお願いする 自分でほしいプレゼントを考えて、お願いする醍醐味は大事! で、親としてもそれには応えたいし、そのやりとりも楽しい。 ただ、ずっともやもやしてたのは、交渉が必要・親としてはプレゼントをあげたのに そのエピソードを話せず渡せない・子の嬉しい気持ちが自分たちにではない、ということ。 「子どもが喜んでるからいいじゃないか」もあるし、恩着せがましいのかもしれないけど、あげてからのやり取りもしっかり楽しみたいんだよ〜。 リサーチして用意したのは私達だ。サンタ、横取りすんな〜。みたいな気持ちになる。(器が小さい) ということを解消するために、欲しいプレゼントは親にいうこと

    「今までの」サンタ制度をやめようとおもってる
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/18
    文化やイベントごとは大事にしたいと思うんだけど、私は察しの良くない子どもだったので、サンタの正体をめぐる話は「騙された」感があって嫌な印象が強いので、子どもができたらどのように運用すべきか迷ってる。
  • 「議席はなくても社会貢献はできる」塩崎恭久元厚労相が里親宣言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    内閣官房長官や厚生労働大臣を歴任した塩崎恭久氏が政界引退を機に、里親の登録をしていることがわかった。 【写真】この記事の写真を見る(2枚) 塩崎恭久氏といえば、日銀行出身で、ハーバードの大学院で行政学の修士号を取得。政界入りした後は「政策新人類」として名をはせた理論派だ。金融制度や企業ガバナンス、政治制度改革や行政改革に取り組んだことでも知られている。 塩崎氏は11月10日発売の「文藝春秋」でその経緯をこう語っている。 「私は隠居するわけではありません。立法府の人間として作ってきた法律や制度を、これからは一市民として使ってみたい。そこで里親の登録をしようと思ったのです。登録の申請書をもらうために、地元・松山市にある愛媛県の中央児童相談所(福祉総合支援センター)へ足を運んだところ、職員たちはビックリしていました(笑)」 「里親」とは、子どもを育てられない親の代わりに、一時的に預かって養育す

    「議席はなくても社会貢献はできる」塩崎恭久元厚労相が里親宣言(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/11/10
    素晴らしい。里親制度についてもっと広まれば良いな。この前、児童養護施設に関する本を読んだときにも里親について出てきたけど、里親に興味がある人に情報が届く機会がなかなか少ないみたいなんだよなぁ。
  • 「みんなのルールメイキング委員会」の中高生メンバーが決定しました!|みんなのルールメイキング

    「みんなのルールメイキング」では、生徒主体で校則・ルールを見直す当事者・サポーターたちが集い、校則を見直していく上で、大切にしたいポイント・方針をまとめた「ルールメイキング宣言」をつくることになりました。 それに伴い、宣言の内容を検討する「みんなのルールメイキング委員会」を発足、委員会メンバーを全国の中高生から募集を行いました。 このたび、中高生の委員会メンバーが決定しましたのでお知らせいたします! ■ ルールメイキング委員会 中高生メンバー名簿ルールメイキング委員会における"中高生メンバー"とは、自らが主体となり、立場や価値観の異なる関係者(先生・保護者・地域住民・企業・有識者など)とともに、対話的に校則・ルールの見直しに取り組んだことがある・取り組んでいるという中高生のみなさんです。 ■ 団体(2団体) ・筑波大学附属坂戸高校 生徒会 ・熊県立熊農業高等学校 生徒会 ■ 個人(7名

    「みんなのルールメイキング委員会」の中高生メンバーが決定しました!|みんなのルールメイキング
  • 山田進太郎D&I財団設立のお知らせ

    山田進太郎は、ダイバーシティ&インクルージョン(以下、D&I)を推進していくため2021年7月1日(木)に、山田進太郎D&I財団を設立しました。第一弾として、理系女性向けの奨学金プログラムを実施します。今後、総額30億円を財団に寄贈し、D&I推進のための取り組みを行っていきます。 株式会社メルカリ代表取締役CEOである山田進太郎は、これまで企業活動を通じてD&Iの推進に取り組んできました。一方で、中長期な取り組みで営利企業では難しいことも多くあると感じ、このたび一般財団法人を設立し、ジェンダー・人種・年齢・宗教などに関わらず誰もが自身の能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指していきます。 ■背景と課題 最初の取り組みとして、理系職種が男性に偏り、国内の女性エンジニア比率は20%※1に留まるなどジェンダーバランスが崩れているという課題に注目しました。この背景には、日の大学における理工学系

    山田進太郎D&I財団設立のお知らせ
    wuzuki
    wuzuki 2021/08/04
    抽選制か。サンデルの『実力も運のうち』が話題になったのもあるし、能力主義を見直して抽選制にする動き、これから流行るのかもしれないな。
  • 日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト

    東京都内の駅の改札前でインタビューを受けるバンサン・フィショ氏(2021年7月10日撮影)。(c)Philip FONG / AFP 【7月11日 AFP】わが子を日に「誘拐された」と訴える在日フランス人男性が10日、東京都内でハンガーストライキを開始した。男性は、子供たちと再会するための自身の闘いに国際的な関心が集まってほしいと願っている。 ハンストに入ったのはバンサン・フィショ(Vincent Fichot)氏(39)。駅の改札前で座り込みを続けるフィショ氏は「すべてをささげてきた。この3年間で仕事も、家も、貯金も失った」と語る。 日在住歴15年のフィショ氏は息子(6)と娘(4)が戻ってくるまでハンストをやめないと述べ、再会がかなわなければ「フランス当局が真剣に、私の子供たちを守る意向であることを示してほしい。そして、日が子供の権利保護に同意しない場合には、日に制裁を科す方

    日本人妻に「子供誘拐された」、仏男性が再会求めハンスト
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/11
    この記事によると https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210609/k10013075291000.html 、離婚時の親権は、日本ではもともと父親が持つことが多かったけど、60年代に母親のほうが多くなった。/ 原則として共同親権であるべきと思う。
  • 福原愛さん離婚で『共同親権』がトレンドワードに SNSで「大人として親として素晴らしい選択」の声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    共同親権は父母両者に親権を認める考え方で、婚姻中の夫婦はともに子どもの養育に関わる共同親権の状態にある。日では法律上、離婚後は単独親権になると定められているため、離婚成立までに親権を争うケースも多く、9割は母親が親権を持つといわれている。海外では大半が共同親権を認めており、日でも導入に向けた検討も進んでいる。 SNSでは「福原愛ちゃんの記事を見て、共同親権という選択があることを知った」「子どもたちの影響や将来を考えれば、大人として親として素晴らしい選択。日でも共同親権が認められるといいですね」と肯定的な声がある一方、「福原さんが台湾に残る判断がなければ国際結婚の場合共同親権にならない。形だけ共同親権にして、福原さんが日に居住では子どものためにはなっていない」というコメントも見られた。

    福原愛さん離婚で『共同親権』がトレンドワードに SNSで「大人として親として素晴らしい選択」の声も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/09
    日本でも早く導入されればいいのに……