タグ

子どもとスポーツに関するwuzukiのブックマーク (8)

  • 底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。

    いち教員 @ichi_kyouin 底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。 ここまで勉強のできない子は認知力も身体能力も低いし、自分で練習ができないし、根性もない。「ダメな奴は何やらせてもダメ」という厳しい現実がある。 2022-09-23 13:20:07

    底辺高に勤めていると「勉強できなくても音楽とかスポーツならできる子もいるんでしょ?」と言われるが、経験上、いない。
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/24
    同感。昔、「学び合い」とか持て囃されたけど、算数が得意な人は国語もそれなりにできるし、得意なこと・苦手なことをお互い教え合うみたいなのは困難だと思ってたよ。「その格差をどう考えるか」が肝だよね。
  • 小学生が「毛」について愚痴…スポーツする子にも拡散‟脱毛社会”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    街頭、電車やバスの車中、インターネット。至るところで「美容脱毛」の広告を目にする。脱毛を望む人は若者を中心に性別や世代を超えて広がり、その対象は全身に及んでいるという。一方でそうした風潮に疑問を投げかける動きもある。「脱毛社会」を考える。 (田彩子) 【画像】子どもの陰部のケア 3つのポイント 「清潔に保てる。後悔はない」 大分県に住む会社員の女性(23)は今年6月、近くの美容エステで受けていた「全身脱毛」の施術コースを終えた。2年前の夏に始め、月1回各1時間の計20回。費用は1回約2万円で、総額は40万円を超えた。 顔、うなじ、脇、腕、胸、おなか、背中、アンダーヘア、脚、手足の指。頭髪と眉毛以外、全身の体毛に光を当てて毛根を弱らせる。もちろん費用は決して安くない。だが施術のたびに、その部位の毛が目に見えて細く、薄くなり、抜けていく。それがうれしかった。アンダーヘアの処理には少し抵抗もあ

    小学生が「毛」について愚痴…スポーツする子にも拡散‟脱毛社会”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2022/09/20
    初めてシェーバーで毛を剃ったのは12歳の頃だけど、クリニックで脱毛したのは20代になってから。子ども相手に、高額なローンを伴う上、肌トラブルも起こりうる、元に戻しにくいものを薦めるべきではないと思う。
  • 夏野剛氏 子供の行事と五輪の比較論をバッサリ「ピアノの発表会なんてどうでもいいでしょ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    実業家で慶應義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏が21日、ニュース番組「ABEMA Prime」(ABEMA TV)に生出演。東京五輪の無観客開催に持論を展開した。 【写真】バッハ会長宿泊ホテル前でもみ合う警官隊とデモ隊 夏野氏は、共演者の「子どもの運動会とか発表会が無観客で行われてるのに、なんで五輪はOKなのか不公平感が出る」といったコメントを踏まえ「これは今年選挙があるからって理由だけだと思いますよ。公平感? ピアノの発表会なんてどうでもいいでしょ。オリンピックに比べれば」とバッサリ。 続けて「なんだけど、それを一緒にするアホな国民感情に今年選挙があるから乗らざるを得ない。Jリーグやプロ野球だって入れてるんだから。ポリティカルな判断に尽きると思う。まあ、そのうち誰かが金メダル取ったら雰囲気変わると思いますよ」と分析した。 またメディアに対しても「コロナと関係なく、リオだって『間に合うわけがな

    夏野剛氏 子供の行事と五輪の比較論をバッサリ「ピアノの発表会なんてどうでもいいでしょ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/07/22
    オリンピック、試合結果そのものに興味を持つ人よりも、盛り上がりや、街が整備され外国人や障害者への対応が進むことを期待する人が多いのだと思う。倫理面以前に、その点でも子どもの発表会に例えるのは不適切。
  • 「幼児の生活アンケート・東アジア5都市調査」 - ベネッセ教育総合研究所(2006)

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    wuzuki
    wuzuki 2021/05/23
    興味深い。学習活動に関する投資は男女差は誤差の範囲とはいえ、女子への投資のほうが多いのは意外。でも、習い事からキャリアに直接繋がる例は少ないだろうなぁ。「女子の嗜み」としての性規範の強化もあり得るし。
  • 古市憲寿氏が夏の甲子園中止で高野連を痛烈批判「大人にとって一番楽な決定をした人々にあきれている」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    wuzuki
    wuzuki 2020/05/22
    甲子園に限らずだけど、このテの大会の中止について、代替案が検討された様子ってなかなか出てこないよなぁ。
  • 子どもをスクールカーストの上位にするマウント式教育方針

    スポーツスポーツは他を差し置いて一番重要だ。 球技をさせる特にバスケやサッカーなどをさせる。陸上や水泳など一匹狼系の種目と違って、バスケやサッカーなどができるほかの子と友情を育み、逆にできない子に対して優位なマウントをとることができる。 (もちろん、持久力も重要で、体力テストなどでマウントは取れるが、バスケやサッカーをしていれば自然とつくのでコスパが良い) 小さいころから子どもと遊ぼう。ただし、親のどちらかができなければ、大した効果は得られないので、きちんと結婚相手を考えるべきだった。 筋トレ最低限の喧嘩に対して防御の意味でつける。殴られても落ちなければ、いじめられてもそのうちいじめられなくなるだろう。 中学生以降では、筋肉を見せるためにつける。 喧嘩喧嘩になった場合に備えて、喧嘩のしかたを学ばせる。相手に重篤なけがをさせない範囲で、歯向かう気をなくす程度の強さを習得させる。空手、柔道、ボ

    子どもをスクールカーストの上位にするマウント式教育方針
    wuzuki
    wuzuki 2019/12/01
    ダイエットやメイク、ファッションへの言及がないな。男子を想定してる?/ 勉強はできる人の方がいじめられやすいかも。うちは真面目な家庭だったけど私が中学前半に通った学校はヤンキー校だったのでつらかった。
  • 小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所

    この記事を読んで思ったこと。 news.yahoo.co.jp 特にこの点。 ●運動会の目的と目標がきちんと明確になっていない。 関係者のあいだで(保護者だけでなく、おそらく教職員の間ですら)腹落ちしていない。 ●その目的、目標に照らして適切な手段となっているかが十分に検討されていない。 ところが、なんと、指導要領には一言も「運動会」という言葉は出てこない。この事実を教職員は知っているだろうか? 正確に言うと、特別活動の学校行事のひとつとして、「健康安全・体育的行事」という記述はある。この体育的行事のひとつの例として、運動会はある。(指導要領の体ではなく、解説には運動会との文言は出てくる。) 極端な話をすると、「うちは運動会はしません」という学校があってもよいわけである。 運動会が目的に合ったものなのか、そもそもマストではないはずだ、という指摘は大事だ。 なぜなら、ぼくはつい先日小学6年

    小学校の運動会は要らないなと思った理由 - 紙屋研究所
    wuzuki
    wuzuki 2019/06/03
    運動会や文化祭のような「祭り、祝祭、ハレ」の場の重要性はあまり軽視しないほうがいいと思う。/ 観客側の視点からの「面白さ」も、地域ぐるみで子どもを育てていくためにもある程度はあったほうがいいのかもね。
  • 1