タグ

emergencyに関するfieldragonのブックマーク (61)

  • 濁水が透明になる!?携帯用浄水器の浄化能力のすごさを身を持って知りました | &GP

    <&GP編集部員の買ってみた!使ってみた!> いつどこで起こるか分からない自然災害。普段から非常用持ち出し袋を常備していますが、今回新たに災害時の水の確保について考えました。自宅では家族3日分のペットボトルを用意しているんですけど、実際に避難するとなると持ち出すのは現実的ではありません。 また非常用持ち出し袋の中には折り畳み式のウォータータンクも入れていますが、いざという時の飲み水確保に携帯浄水器も備えておいた方がいいのではと思ったわけです。 ただアウトドアグッズなど、一度試せば簡単に扱えるのですが、使い方を知らないと右往左往することが多いもの。いざという時にサッと使えないと意味がないので、今回、携帯用浄水器を購入し、どう使うのか、当に使えるのか試してみました。 購入したのは、GreeShow「携帯浄水器 GS-282」(3680円)とSAWYER「ソーヤー ミニ SP128」(4510

    濁水が透明になる!?携帯用浄水器の浄化能力のすごさを身を持って知りました | &GP
    fieldragon
    fieldragon 2024/02/12
    ソーヤーの浄水器は以前から気になっていたが、海水や工業排水などには使えないのは注意が必要。
  • 長野県救急安心センター(#7119)について/長野県

    長野県救急安心センターについて 大人(おおむね15歳以上)の方が、急な病気やケガ等で救急車を呼ぶか、病院に行くか迷ったときに、看護師等の相談員が電話でアドバイスします。 例えば・・・ 家族の様子がなんとなくおかしい。救急車を呼んだ方がいいのか・・・ 腹痛があり辛い・・・すぐに病院を受診した方がいいのか・・・ ケガをして出血している。救急車を呼ぶことをためらう・・・ このようなときは、#7119をご活用ください。 緊急・重症の場合は迷わず119番通報してください。 なぜ#7119が必要なの? 皆様の判断の助けに 自身やご家族が急な病気やケガをしたとき、とても不安な気持ちになります。 #7119は看護師などの専門家が電話でアドバイスし、皆様の判断の助けになります。 隠れている重症者を発見するために 「なんとなく様子がおかしいけど、こんな症状で救急車を呼んでいいのだろうか・・・」 「救急車なんか

    fieldragon
    fieldragon 2023/10/09
    救急車を呼ぶほどなのか迷ったときには利用してみよう。 >大人(おおむね15歳以上)の方の病気やけがなどの救急医療に関する相談。
  • なぜ医者は「飛行機の中にお医者さんはいませんか」に手を挙げないのか?医師の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    夏休みの時期になりました。飛行機で遠方へ出掛ける方も多いと思います。海外旅行に行かれる方は、5時間も10時間も、場所によってはさらに長時間飛行機に乗っていることになりますよね。そんな機内でもし体調が急に悪くなったら・・・どうしますか? 筆者は外科の医師であり、過去に機内で「飛行機の中にお医者さんはいませんか?」というコールを聞き、出て行ったことがこれまでに2回あります。そのエピソードとともに、新しくANAとJALが導入する(した)「飛行機の医師登録制度」についてお話します。 機内の「ドクターコール」とは?これまでは飛行機の中で急病人が発生した場合、「お客様のなかにお医者様はいらっしゃいませんか」という、いわゆる「ドクターコール」が機内全体にアナウンスされ、医師がいる場合には名乗り出るというスタイルでした。「ドクターコール」を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 飛行機の医師登録制

    なぜ医者は「飛行機の中にお医者さんはいませんか」に手を挙げないのか?医師の本音(中山祐次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fieldragon
    fieldragon 2022/09/17
    責任がついて回るし、積極的に手を挙げる医師は少ないだろうな。実際の状況はこちらの記事が分かり易い。→https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/011000038/102400020/
  • 一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた

    Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎました!」と報道しないといけません。 twitter.com/asahi_photo/st… 2022-08-06 11:20:26

    一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた
    fieldragon
    fieldragon 2022/08/06
    霞堤という氾濫したときにバッファとなる部分を作っておく仕組み
  • 続・我が家のレヴォーグ トラブル解決への見通しは?

    fieldragon
    fieldragon 2022/04/03
    https://www.youtube.com/watch?v=Nf8LbiDBnKM の続き。事故前の車の異常は「i」ボタンを押し、事故に遭ってからは「SOS」ボタンを押すのが正解らしい。分かり難いわ!
  • 9/19 北鎌尾根(標高約2,900m地点)で震度4の地震発生 岩壁崩落 Earthquake on the mountain

    北鎌尾根の後半、標高約2,900m地点で震度4の地震に遭いました。 仲間の横で大岩が崩れ、死んでもおかしくない状況、、 その後、余震が何度も続いたためこの日は小さいピークでビバーク。 翌日余震がおさまった後で崩壊に警戒しながら槍ヶ岳のピークを通り帰ってきました。 北鎌尾根はエスケープができないルートなのでかなり精神的に疲弊しました。。。 生きて帰れてよかったです😫 ●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―● ⬇️普段は沢登りとかしています https://youtu.be/rqDJJAM7Pps

    9/19 北鎌尾根(標高約2,900m地点)で震度4の地震発生 岩壁崩落 Earthquake on the mountain
    fieldragon
    fieldragon 2021/09/22
    地震直後の落石。かなり危ない
  • 川の防災情報

    全国の河川の水位や降雨の情報など、水災害に関する様々な情報を紹介しています。

    fieldragon
    fieldragon 2021/08/15
    河川のリアルタイム状況が分かる。結構、良くできている
  • 東京備蓄ナビ

    「災害に備えた備蓄」と聞いてもピンと来ない方や興味はあるけど何をどのくらい備蓄すれば良いか分からない方向けに、備蓄のイロハや備えておくと良い品目などをご紹介するサイトです。

    東京備蓄ナビ
    fieldragon
    fieldragon 2021/03/14
    ナビに従って調べたら、とんでもない量の備蓄が必要な事が分かったが、備蓄スペースが足りません
  • 元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【1】  - 中川右介|論座アーカイブ

    元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【1】 事故のリアリティはよく出ている。ただし描かれていないことも多い 中川右介 編集者、作家 東京電力福島第一原発事故から9年。事故対応にあたった原発職員たちの苦闘を描いた映画『Fukushima 50』(若松節朗監督)が公開されている。映画の中の内閣総理大臣は、怒鳴り散らすだけで役に立たない、ある種の「悪役」として登場しているのだが、当の菅直人元首相は自身のブログなどで「よく出来た映画だ」と、意外にもこの映画を好意的に評価している。菅元首相の著書『東電福島原発事故 総理大臣として考えたこと』(幻冬舎新書)も担当した編集者・評論家の中川右介さんが、その真意と事故当時の模様を改めて聞いてみた。 「たしかに、私も大声を出しました」 ――3.11の原発事故を扱った映画は、いくつかありますが、事故の様子をこれだけリアルに再現

    元首相は映画『Fukushima 50』をどう見たか 菅直人インタビュー【1】  - 中川右介|論座アーカイブ
    fieldragon
    fieldragon 2020/03/11
    “事故のリアリティはよく出ている。ただし描かれていないことも多い”
  • 台風19号、浸水エリアとハザードマップを重ねて見えた2つの事実

    ・台風19号で浸水したエリアと、水害を予測した「ハザードマップ」を重ね合わせ、どの程度一致しているか検証した。 ・長野市北部では、実際の浸水の範囲や深さがハザードマップの想定内に収まっており、有効性が実証された。 ・実際の被害は「水の深さ」と比例しない。氾濫した濁流の「速さ」が住宅を壊滅させた。 台風19号によって、全国各地で河川堤防の決壊が相次いだ。市街地で大規模な浸水が発生し、住宅被害も続出している。実際に浸水した範囲と、各自治体が事前に浸水を想定した「ハザードマップ」はどの程度、一致したのか。独自に2つの地図を重ね合わせると、水の「深さ」だけではない重要な視点が見えてきた。 検証したのは、千曲川が決壊して大規模な浸水被害が発生した長野市北部。国土交通省によれば長野市内で約950ヘクタール(東京ドーム約200個分)が浸水し、床上浸水した住宅は10月17日時点で調査中だ。JR東日の長野

    台風19号、浸水エリアとハザードマップを重ねて見えた2つの事実
    fieldragon
    fieldragon 2019/10/22
    水流も需要。千曲川氾濫から分かったこと
  • 【緊急通報位置通知】110番・119番・118番通報するとGPS位置情報が自動通知される - ネタフル

    緊急通報用電話番号。警察は110番、消防署は119番、そして海上なら118番。あまりお世話になりたくない番号ですが、いざという時のために覚えておくと良い知識を知りました。 これら110・119・118という緊急通報用電話番号に電話をかけると、自動でGPS位置情報が通知される「緊急通報位置通知」という機能の存在です。 トラブルに巻き込まれたけれど自分のいる場所を説明する自信がない‥‥という場合でも、この機能があるので大丈夫です。 「緊急通報位置通知」とは 新潟県の山で親子が遭難し、亡くなるという痛ましい事故がありました。遭難を伝える電話は家族にかけていたのみで、警察に110番していなかったのが悔やまれます。 恐らく低山のために問題ないと考えたのと「緊急通報位置通知」のことを知らなかったのではないかと思われます。 ぼくもこのツイートで知りました。 最近のスマホは普通に110番すれば、GPS切っ

    【緊急通報位置通知】110番・119番・118番通報するとGPS位置情報が自動通知される - ネタフル
    fieldragon
    fieldragon 2018/06/03
    へぇ。まあ緊急電話時にはGPSで位置情報を取れたほうが便利だもんな。遭難したときなどにも応用できる。
  • 「ゲリラ豪雨」が増えているのは、なぜなのか

    夏真っ盛り。うだるような暑さで、昼間に外を出ると汗が吹き出します。そして、カンカン照りかと思ったらいきなり空が暗くなり、大雨が降り出すのも夏ならでは。いわゆる「青天の霹靂(へきれき)」ともいうべきこの現象は、かつては「夕立」と呼ばれていましたが、近年では「ゲリラ豪雨」という禍々(まがまが)しい名前で呼ばれるようになってきています(ちなみに、ゲリラ豪雨という言葉は気象庁の正式な名称ではありません。正式名称は「局地的大雨」です)。 なぜ、ゲリラ豪雨と呼ばれるようになったのか。それは、急に降ってくる大雨による災害が目につくようになってきているからではないでしょうか。 10分で水位が背丈ほどに ゲリラ豪雨の恐ろしさを実感するきっかけとなったのは、2008年の7月に発生した兵庫県神戸市の都賀川の水害でした。都賀川は、川べりに遊歩道のある、ありふれた市街地の小川です。 ところが、上流に大雨が降ったため

    「ゲリラ豪雨」が増えているのは、なぜなのか
    fieldragon
    fieldragon 2017/07/18
    降水量50mm/h,80mm/h以上の年間発生件数をグラフ化し、近似曲線を引くと、たしかにゲリラ豪雨が年々増加傾向にある。
  • 世界初の30秒更新&10分後までの天気予報をリアルタイムで伝えてくれる「超高速降水予報」が登場

    ゲリラ豪雨はわずか10分で急激に川の水位を上昇させるため、数分の対応の遅れが致命的になることがあります。そこで、30秒ごとに更新され、10分後までの降水分布予報をリアルタイムに教えてくれる「超高速降水予報」が開発されました。 30秒更新10分後までの超高速降水予報を開始 | 理化学研究所 http://www.riken.jp/pr/press/2017/20170704_1/ 天気予報では、気象レーダが捉える降水パターンの動きを追跡し、将来もそのまま動き続けると仮定する「降水ナウキャスト手法」がとられることがありますが、この手法は平面の降水パターンを追跡するので雨粒の鉛直方向の動きを考慮しておらず、また予測精度が急速に低下するという欠点もあります。 そこで、理化学研究所 計算科学研究機構データ同化研究チーム、情報通信研究機構電磁波研究所、首都大学東京大学院システムデザイン研究科などの研究

    世界初の30秒更新&10分後までの天気予報をリアルタイムで伝えてくれる「超高速降水予報」が登場
    fieldragon
    fieldragon 2017/07/05
    災害での被害未然防止に繋がると良い
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    fieldragon
    fieldragon 2015/06/11
    今後は浅間山か。最近、火山活動多すぎじゃないか?
  • Hit by Avalanche in Everest Basecamp 25.04.2015 - YouTube

    The ground was shaking from the earthquake and as soon as we saw people running we were running ourselves to save our lives STAY UPDATED on the Athlete page: https://www.facebook.com/jostgoforit For licensing/usage please contact licensing@viralhog.com

    Hit by Avalanche in Everest Basecamp 25.04.2015 - YouTube
    fieldragon
    fieldragon 2015/04/27
    地震によるエベレスト雪崩の動画。恐ろしい。
  • At least 36 hikers feared dead near top of Japanese volcano

    At least 36 hikers feared dead near top of Japanese volcano
    fieldragon
    fieldragon 2014/10/28
    御岳噴火での災害写真。日本の報道ではあまり使われない写真も海外メディアでは使われている。
  • 御嶽山噴火から生還した子連れ家族の手記が壮絶。「本当に死を意識した。」 : はちま起稿

    一部抜粋 一日休みがとれそうだったので、紅葉の御嶽山を子供も連れて家族でのんびり登る為に、金曜日の夜に王滝村、田の原駐車場に向かいました。 (甘いと言われれば返す言葉もありませんが、まさか噴火するなんて全く想像もしていなかった為、比較的登りやすい御嶽山を選びました。) 昼をとりながら、山荘の方を見ていると、ちょうどトイレの真下にあたる部分に、何か入り口のようなものがあることに気付きました。 この時は(あの入り口は何だろう?)と思ったくらいで、特にそれ以上は考えてもいませんでした。 「バリバリバリ、ドカーン!!!!」ものすごい音が…カミナリか!? と一瞬思い、その音がした地獄谷の方を見ると、目の前の谷から大きな噴煙が立ち上がりました。 えっ …… 噴火…???周りにいた登山者全員が状況を把握できず、「写真!写真!」という声が聞こえてくるなど、その瞬間は恐怖を感じる事も出来ない

    御嶽山噴火から生還した子連れ家族の手記が壮絶。「本当に死を意識した。」 : はちま起稿
    fieldragon
    fieldragon 2014/10/02
    助かった方の手記
  • 御嶽山2014年9月27日1153火砕流

    更新日:9月27日08時32分

    御嶽山2014年9月27日1153火砕流
    fieldragon
    fieldragon 2014/09/27
    御岳噴火のTwitter投稿まとめ。今後の火山灰が気になる。
  • Google 防災マップの提供を開始します

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google 防災マップの提供を開始します
    fieldragon
    fieldragon 2014/09/03
    すでにある災害情報マップとは違い、事前に知っていると役立つ防災情報
  • 広島市 - 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。 1年以上にわたり多くの方々から心のこもった義援金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 皆様から寄せられた義援金の総額は、63億239万8,481円になりました。

    広島市ホームページ 平成26年8月豪雨災害復興支援サイト 被災者支援にご協力いただける方へ 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。 1年以上にわたり多くの方々から心のこもった義援金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 皆様から寄せられた義援金の総額は、63億239万8,481円になりました。 広島市ホームページ 健康・医療・福祉 被災者支援 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。 1年以上にわたり多くの方々から心のこもった義援金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 皆様から寄せられた義援金の総額は、63億239万8,481円になりました。 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。 1年以上にわたり多くの方々から心のこもった義援金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 皆様から寄せられた義

    広島市 - 広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。 1年以上にわたり多くの方々から心のこもった義援金をお寄せいただき、誠にありがとうございました。 皆様から寄せられた義援金の総額は、63億239万8,481円になりました。
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/22
    >広島市では平成26年8月19日からの豪雨災害により被害を受けた被災者への援護の一助として、次のとおり義援金を受け付けます。