タグ

timeに関するfieldragonのブックマーク (20)

  • うるう秒でGPS腕時計はどうなるのか!?

    fieldragon
    fieldragon 2016/03/27
    GPS時計アストロンでのうるう秒の瞬間動画。秒針が59秒で止まって、また動き出す。うるう秒でも正確に時を刻む。
  • 本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること | ライフハッカー・ジャパン
    fieldragon
    fieldragon 2015/05/07
    買うものが時間あたりどれくらいのコストとなっているか算出し、より快適な生活を得るとの考え方。
  • 体感時間考察

    【加齢と体感時間】 老いると、1日が短く感じるそうな。 「体感的な時間の長さは年齢の逆数に比例する」こういう話をよく耳にする。少し調べてみると、フランスの哲学者ポール・ジャネが発案した「ジャネーの法則」というものだそうな。三十路を機に、少し考察してみよう。。。 【単純に計算してみる】 ジャネーの法則を数式で表すとx歳における体感時間長yは y = 1/x となる。 ゼロ(誕生)を起点に、積分における値域での増加性を考慮して、ここでは y = 1/(x+1) と仮定してみる。 積分すると ln(x+1) となり、 x ∈ R ≧ 0 で単調増加となりますわな。 視覚的に捉えやすいようにグラフにしてみた。 ちなみに、数値でいうと30歳はゼロ歳に比べて時間が3.2% 超短い、終わりかけてる (^-^; というか、積分したら、人生80年と仮定しても30歳で78%に達してるぢゃねぇか (T-T;;;

    fieldragon
    fieldragon 2015/03/10
    年をとるほど1年があっという間であるが、「ジャネーの法則」なんて法則があったんだ。ジャネーの法則によると体感時間は年齢に反比例する。
  • 多忙なビジネスマンが読書量を増やす9の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    MakeUseOf:読書で得られるものはたくさんあります。現実から逃れてストレスを解消したり、新しいことが学べたり、人とのつながりができたり、新しい考え方ができるようになったり、世の中に対して洞察力がついたりします。しかし、読書の時間を増やすのはそうそう楽にできることではありません。読書量を増やすために試してみるべき9つの戦略をご紹介します。 1.読書の時間を決める 読書量が多い人たちに共通しているのは、眠る前に読書をしているということです。眠りにつく前の30分から60分を携帯電話でFacebookをチェックするのに使うか、読書に使うかです。 そうは言っても、必ずしも就寝前である必要はありません。人によっては、朝に読書をする人もいれば、仕事の後の人もあり、土日の数時間読書に没頭する人もいます。肝心なのは、いつでも読めるときに着実に読むことです。パターン化すると読書を習慣にしやすくなります。

    多忙なビジネスマンが読書量を増やす9の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    fieldragon
    fieldragon 2015/02/23
    「夢中になれない本は完読しない」が難しい
  • 上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から

    By Strep72 上司事や移動の時間が全くないむちゃくちゃなタイムスケジュールを組まれた経験があるという人もいるかと思いますが、これは「自分が権力を持っている」と感じる人ほど「時間の認識がゆがんでいる」ためであることが判明しました。 Being Powerful Distorts People's Perception of Time - Joe Pinsker - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2014/07/being-powerful-distorts-peoples-perception-of-time/374940/ カリフォルニア大学バークレー校の最新の研究では、「地位」がどれくらい人間の時間に対する認識をゆがめているのかを調査しているそうで、多くの協力者のおかげで導き出された調査結果に

    上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/05
    “「権力を持つ人ほど、一生のうちに利用できる時間はたくさんあると感じている」”
  • Every Time Zone Converter

    Convert timezones and find the best time for your meeting in (GMT-12:00) International Date Line West, (GMT-11:00) American Samoa, (GMT-11:00) Midway Island, (GMT-10:00) Hawaii, (GMT-09:00) Alaska, (GMT-08:00) Pacific Time (US & Canada), (GMT-08:00) Tijuana, (GMT-07:00) Arizona, (GMT-07:00) Mazatlan, (GMT-07:00) Mountain Time (US & Canada), (GMT-06:00) Central America, (GMT-06:00) Central Time (US

    Every Time Zone Converter
    fieldragon
    fieldragon 2013/01/13
    各国タイムゾーンの一覧。バーを動かして前後1日以内の時間でも確認可能。
  • TickCounter 日付と時刻を指定すると残り時間がわかるカウントダウンタイマー | Chrome拡張のいいところ

    TickCounterとは? TickCounterとは、日付と時刻を指定するだけの、シンプルなカウントダウンタイマーのWebアプリです。 http://www.tickcounter.com/ TickCounterでは、日付と時刻を指定するだけで、残り時間を表示するカウントダウンタイマーを作成できます。 作成したタイマーはURLで管理できるので、ブックマークしておけばいつでも表示できます。 TickCounterにアクセスしたら、まず、カウントダウンする日付と時刻を設定します。 時刻は「Switch to 24 hour format」リンクで、24時間表示に変更することもできます。 「Timezone」リストから「Asia/Tokyo」を選んで、「Name of event」にタイマーの名前を入力したら、「Countdown」ボタンでカウントダウンタイマーが作成されます。 ブラウザの

    fieldragon
    fieldragon 2012/01/25
    >TickCounterでは、日付と時刻を指定するだけで、残り時間を表示するカウントダウンタイマーを作成できます。 >作成したタイマーはURLで管理できるので、ブックマークしておけばいつでも表示できます。
  • NPB 2009 Green Baseball Project 2009年セ・パ公式戦 平均試合時間

    fieldragon
    fieldragon 2009/04/05
    試合時間短縮されるでしょうか?
  • 温暖化防止で阪神・広島・巨人がトップ3、試合時間短縮のわけは?

    デーゲーム、ナイターの差はあれど、プロ野球の試合で使われる電力は相当なもの。筑波大学の試算によると、試合時間1分間当たりの電力消費量は36.27キロワット時となっており、過去10年間の平均試合時間3時間18分に当てはめて計算すると7181キロワット時、平均的な世帯の1年半以上分となる電力量を1試合で消費していることになる。 こうしたことから日野球機構(NPB)は今季、環境省が打ち出している地球温暖化防止活動「チーム・マイナス6%」と協力し、「NPB2008 Green Baseball Project」を実施している。目標は「試合時間のマイナス6%」、具体的には平均試合時間を約12分間短縮し、3時間6分にすることを目指しているのだ。これによって削減される二酸化炭素(CO2)排出量は年間209トンにも及ぶのだとか。 この活動の一環として、NPBの公式サイトでは専用ページを設け、プロ野球全体

    fieldragon
    fieldragon 2008/04/20
    延長戦になれば当然時間も延びるわけで…。埼玉西武ライオンズもちょっと前までは3時間切ってたんだけどなぁ。
  • NPB.jp 日本野球機構

    fieldragon
    fieldragon 2008/03/28
    試合時間短縮してco2削減に貢献
  • The online alarm clock

    Wake up tomorrow morning with Klokoo the radio alarm clock online BEFORE YOU GO TO SLEEP Before you go to sleep you must choose an alarm and set the volume of your speakers or earplugs high enough and click on the button "Test the sound" To make sure your computer doesn't fall into sleep mode or doesn't hibernate, I've written a small batch that will make these settings for you and an other one to

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/26
    RSSフィードも指定できブラウザ上で使える目覚まし時計
  • 「おはようチューブ目覚まし」作りました!

    追記:10月18日:YouTubeの仕様変更に伴い、現在修正中です ↓ 10月18日修正終わりました「おはようチューブ目覚ましをパワーアップ!」 動画と目覚まし時計が組み合わさった奇跡のマッシュアップサイト「おはようチューブ目覚まし」を作りました。 おはようチューブ目覚まし 「おはようチューブ目覚まし」は、目覚ましのベルや音声の代わりに、YouTubeの動画を再生するWebサイトです。 使い方は以下の手順になります。 1. 動画を再生したい時刻を入力 2. YouTube動画のURLを入力 3. SETボタンを押す セットした時刻になると、動画が自動的に再生されます。 動画の音声が鳴り響くので、眠る前にセットしておけば、目覚まし代わりになります。 「おはようチューブ目覚まし」は、以下のような場面で利用することができます。 朝起きるのが辛い → 大好きな動画で起こしてもらえます! 音声付き目

    「おはようチューブ目覚まし」作りました!
    fieldragon
    fieldragon 2007/10/18
    これで本当に「おはようチューブ」になった
  • tab countdown timer

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/14
    サイトタイトルがカウントダウンタイマーになってる
  • 「200x年」は「平成○年」を即座に把握する

    西暦を平成○年に変換したい場合、2000年以降は下2ケタに12を足せばよい。今回は、これをさらに直感的に計算する方法を紹介しよう。 思い起こせば昭和の時代には、西暦を和暦に変換するには「下2ケタから25を引く」という覚え方があった。例えば1985年の場合「85-25=60:昭和60年」という計算方法だ。この方法は、昭和が終わりを迎える昭和63年、つまり1988年までは非常に便利に使うことができた。昭和の年号に変換する場合、今でもこの方法を用いている人も多いだろう。 年号が平成になってからも分かりやすい“相互変換”の方法を模索していた。実は西暦が2000年を越えてからは、非常にシンプルな方法があるのだ。それは西暦の下2ケタに「12」を足すという方法である。例えば2007年であれば、7+12=19で平成19年というわけだ。

    「200x年」は「平成○年」を即座に把握する
    fieldragon
    fieldragon 2007/09/19
    200X年のXに12を足す
  • アナログ腕時計で方角を知る方法 | P O P * P O P

    これは有名な方法ですが、覚えていないと意味がないので、自分の記憶の定着化を助けるために書いてみます。 腕時計で方角を知る方法です。 時計の12時が左側に来るように手に持ちます。 短針を太陽に向けます。 12時と短針がさしているちょうど間が南です。 ↑ 図だとこのような感じ。 この方法が必要な場面に出くわしたくはないですが、いざというときに知っておくと便利ですね。Lifehackerからの情報でした。 » Directions: Use your wristwatch as a compass – Lifehacker

    アナログ腕時計で方角を知る方法 | P O P * P O P
    fieldragon
    fieldragon 2007/08/17
    時計の12時が左側に来るように手に持ち、短針を太陽に向ける。12時と短針がさしているちょうど間が南になる
  • ITmedia Biz.ID:タスクトレイの時計に曜日を表示する

    タスクトレイに表示されている日付や時刻。イマイチそっけないこの表示は「地域と言語のオプション」からカスタマイズすることができる。 Windowsのタスクトレイに表示される時刻にマウスポインタを重ねると、日付がポップアップで表示される。この日付は「2007年5月21日」といった具合に、「yyyy年M月d日」の形式がデフォルトになっている。表示としてはかなりそっけない内容だ。 今回は、これに「曜日」表示を追加してみよう。ちょっとしたことだが、いちいち「日付と時刻のプロパティ」を立ち上げたり、別途スケジューラなどを参照したりする必要がなくなり、効率的だ。わざわざフリーのオンラインソフトなどをインストールしなくても、Windowsの設定変更だけで実現できるのである。 具体的にはこうだ。まず、コントロールパネルの「地域と言語のオプション」を選択し、「地域オプション」タブにある「カスタマイズ」をクリッ

    ITmedia Biz.ID:タスクトレイの時計に曜日を表示する
    fieldragon
    fieldragon 2007/05/22
    >地域と言語のオプション」からカスタマイズすることができる
  • 和暦と西暦を簡単に変換する方法 | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」ではこちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 西暦は覚えられても和暦を忘れてしまいます。なにか普遍的な覚え方は無いでしょうか(ココココさんありがとうございます!)。 履歴書などの書類では和暦を使うことが多いですよね。必要なときには調べればいいのでしょうが、いつでも暗算できるようにしておくと便利そうです(あと、ちょっとかっこいいですねw)。 そこでこの解決策を調べてみました。 和暦から西暦の換算は重要なポイントだけ抑えておくと便利です。とりあえずよく使うのは平成と昭和の変換でしょう。 そこで平成と西暦、昭和と西暦の変換で覚えておくべき数値をご紹介します。このマジックナンバーは「12」と「25」。下二桁の計算に使います。 平成から西暦に変換するには「12を引く」と覚えましょう。 例えば平成16年だったら西暦では2004年です。また平成2年だったら西暦では

    和暦と西暦を簡単に変換する方法 | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/12
    平成→西暦「12を引く」、昭和→西暦「25を足す」
  • 時間の計算を簡単にするための便利ツール | POP*POP

    さて今回の「諦めている不便利」ではこちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 時間の計算を簡単にしたいです。例えば「8:55から20:47までは何時間何分か」といった分単位まで計算できるものはないでしょうか(k.さんありがとうございます!)。 この解決方法を調べてみました。 「オンライン時間計算機」という時間の計算に特化したWebアプリがありました。こちらを使ってみるのはいかがでしょうか。 » オンライン時間計算機 使い方を簡単にご紹介。 ↑ このようなインターフェイスです。 今回は「8:55から20:47までは何時間何分か?」を計算します。 ↑ 20:47から8:55を引きました。答えは11時間52分だそうです。使い方は簡単ですね。 また、オフライン時にも利用したい場合は、こちらの「電時卓」はいかがでしょう。フリーウェアです。 » 電時卓 時間の計算に特化した電卓ですよ。使い方を

    時間の計算を簡単にするための便利ツール | POP*POP
    fieldragon
    fieldragon 2007/03/09
    時間の足し算、引き算
  • 1本のヒモで1秒を計る

    デジタルグッズを駆使するのもいいけれど、アナログなサバイバル環境でもなんとか工夫してしまう知恵を、ビジネスパーソンなら持ちたい。そんなヒントになるちょっとしたテクニックの1つが、“時間を計る”だ。 時計なしで時間を計るというと、日時計や脈拍などがすぐに思いつくが、今回はもっと正確に、短い時間を計るにはどうしたらいいか考える。 使うのは1のヒモだ。昔習った「振り子の原理」を覚えているだろうか。これを応用する。 ちょうど1メートルのヒモを垂らして、振り子のように揺らすと、行って帰ってくるまでの時間(周期)はほぼ2秒になるのだ。手前から向こうにいくまでに1秒、戻ってくるのに1秒──。見事に時計として使える。振り子の原理を思い出せば分かるように、ヒモの先に付ける重りはなんでもいい。 ざっくり1メートルでも、だいたい1秒が計れるから、目の前でヒモを揺らせば、心の中で1秒を数えるよりも正確だ。 この

    1本のヒモで1秒を計る
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/03
    1mの紐に重りをつけて振り子のように揺らす。振り子の周期はほぼ2秒となる
  • NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ | blog tools | ブログツール「NHK時計」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2006年10月06日 (金)ブログツール「NHK時計」 あなたは、「NHK時計」をご存知ですか? NHK時計というのは、テレビ放送で、長年、時刻を表示してきたあの「時計」のことです。 NHK放送博物館によると、この時計は、昭和43年ごろから平成3年ごろまで使われており、午前7時、正午、午後7時などの正時少し前に、テレビ画面に登場していました。 実物のこの時計は、名刺よりもふたまわり大きいサイズで、針もちゃんと動く「物の時計」です。 現在も、NHK放送博物館で「テレビ画面時計」という名称で展示されています。 ブログツール「NHK時計」は、この「テレビ画面時計」を忠実に再現したもので、あなたのブログに貼り付けることができます。 お使いのブログシステムにあわせて、2種類のサイズ(横幅150ピクセルと210ピクセル)をご用意していま

    fieldragon
    fieldragon 2006/10/06
    1968年ごろから1991年ごろまで、正午の時報などで表示していた時計と同じデザイン
  • 1