タグ

RSS Readerに関するfieldragonのブックマーク (65)

  • TechCrunch

    The savvy marketers at Boston Dynamics produced two major robotics news cycles last week. The larger of the two was, naturally, the electric Atlas announcement. As I write this, the sub-40 second vide

    TechCrunch
    fieldragon
    fieldragon 2021/05/20
    RSS便利だと思っていたのに、なぜか廃れていった。復活して欲しいなぁ
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    fieldragon
    fieldragon 2017/10/09
    9月になってもアクセスできたのはそういう理由だったのか。アカウント持ってただけで普段LDR使っていなかったが、RSSリーダー開発は応援したい。
  • RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える

    「Live Dwango Reader」が8月31日にサービスを終了する。RSSリーダーはもうその役割を終えつつあるのか。 ついに、このときが来てしまったか――“とある報告”を目にし、呆然としていると、Twitterでも同士たちの“嘆きの声”が聞こえてきた。 7月24日、ドワンゴがRSSリーダー「Live Dwango Reader」を8月31日に終了すると発表した。2006年にライブドア(現LINE)が「livedoor Reader」としてサービスを開始。豊富なショートカットキーに対応し、その利便性の高さからいくつかあるRSSリーダーの中でも人気が高く、記者自身も約10年愛用し続けてきた。 実は14年10月にも1度サービス終了が発表され冷や汗をかいたものだが、そのときは継続を求めるユーザーたちの声が殺到し、終了を撤回。ドワンゴに譲渡し、今のLive Dwango Readerへと名称を

    RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える
    fieldragon
    fieldragon 2017/07/29
    LDR自体はほとんど使っていなかったけど、RSSリーダーは手放せない。最近使いにくと感じているSleipnirもFeedReaderがあるおかげで今でもメイン使いだ
  • 【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつもLive Dwango Reader(LDR)をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2017年8月31日をもちまして「Live Dwango Reader」「LDR Pocket」のサービスを終了させていただきます。 日頃より利用いただいております皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。長らくのご愛顧をいただき、厚くお礼申し上げます。 Live Dwango Readerは、2014年12月よりLINE株式会社が運営しておりましたlivedoor Readerを引き継ぎ、名称を変更して運営を続けて参りました。 しかし、この数年で利用者も大幅に減少しており、サービスとしての役割を終えたと考え、終了という判断に至りました。 ご愛用頂いている利用者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解頂きたく存じます。 RSSフィードリーダーを引き続

    【重要】Live Dwango Reader/LDR Pocketサービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    fieldragon
    fieldragon 2017/07/29
    LDR終了ついに来た。RSSリーダーはオワコンなのかなぁ。
  • ニュースリリース|RSSフィードリーダー「Feed Watcher」 リリース - カレット株式会社|Caret Inc.

    カレット株式会社(社:東京都練馬区、代表取締役:古永家 崇)は、PC・スマートフォン両対応の RSSフィードリーダー「Feed Watcher」の提供を開始いたします。 Webアプリでは、世界中にあるRSSフィードを1つの画面に集約し、毎日の情報を一目で確認することが できます。 PCでは大きな画面で一気読みを、スマートフォンでは空き時間に最適化された情報を読むことができる よう工夫がされております。 面倒な利用登録は一切不要で、メールアドレスなどの個人情報の取得もありません。 SNSアカウントでのログインを行うだけで、全機能を利用することができます。 また、カスタマイズ機能も実装されており、ラベルや背景色はもちろん、表示件数・列数や更新間隔、 さらには画像表示の有無なども自分好みにできます。 今月末に終了となる「My Yahoo!」からの移行機能も備えております。 毎日流れてくるたく

    ニュースリリース|RSSフィードリーダー「Feed Watcher」 リリース - カレット株式会社|Caret Inc.
    fieldragon
    fieldragon 2016/09/28
    FeedWatcher開発に至った経緯から、MyYahoo代替としての機能を実装してくれそうな予感。
  • Feed Watcher - 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト [無料ブラウザアプリ]

    利用規約(以下「規約」という)は、カレット株式会社(以下「当社」という)が、当社が運営する「Feed Watcher」(以下「サービス」という)をユーザーが利用する場合の一切の行為に適応されるます。 また、ユーザーは、サービスを利用することにより、規約に同意したものとみなします。 第1条 定義 規約において使用する用語の意義は、下記に定めるとおりとします。 (1)「ユーザー」とは、サービスを利用する者をいいます。 (2)「アカウント」とは、サービスを利用するにあたり、ユーザーが登録したSNSアカウントもしくはメールアドレス・パスワード情報をいいます。 第2条 利用料金 サービスは基無料でご利用いただけます。 第3条 利用環境の整備 1.サービスを利用するために必要な通信環境等の整備は、ユーザーの負担と責任において行うものとします。 2.当社はユーザーの利用環境について

    Feed Watcher - 自分だけのRSSフィードリーダー型ポータルサイト [無料ブラウザアプリ]
    fieldragon
    fieldragon 2016/09/27
    My Yahoo!代替として開発されているウェブサービス。MyYahoo終了に伴い、とりあえず使用してみる
  • はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:juseiです。日、はてラボにて、新サービス「大チェッカー」をリリースいたしました。一定期間運用した後、このサービスに使われている機能を元に、はてなブックマークにRSSリーダー機能を追加します。 大チェッカーについて 大チェッカーは「みんなで作るアンテナサービス」をコンセプトに、はてなアンテナの流れを汲む自動巡回・更新通知サービスです。はてなアンテナの多くの機能を引き継ぎつつ、複数人で1つのアンテナを作り、より面白いページを追加できるソーシャル性の高いサービスです。従来のはてなアンテナでは、独力でURLを探す必要がありましたが、大チェッカーでは複数のユーザーの手でURLが追加されるため、未知の情報との出会いが期待できます。はてなブックマークがRSSリーダー機能を展開するその一歩目として、大チェッカーという新しいRSSリーダーの形を提案い

    はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ
    fieldragon
    fieldragon 2015/03/15
    便利で活用しているRSSリーダーは最近ニュースも少なくなってしまったけどなぁ。
  • 【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 先日からお伝えしておりました通り、「livedoor Reader」は、日12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 それに伴いまして、サービス名称が「Live Dwango Reader」に変更となります。なお、ドメインの変更、システム移管も今

    【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    fieldragon
    fieldragon 2014/12/07
    >サービス名称が「Live Dwango Reader」に変更となります。
  • 【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。

    【重要】サービスの継続決定と運営譲渡のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    fieldragon
    fieldragon 2014/10/27
    ちゃんと決定してから正式表明していただきたい。
  • livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader(LDR) ご利用いただき、ありがとうございます。 下記、「livedoor Reader サービス終了のお知らせ」は撤回され、12月1日よりサービス運営元がLINE株式会社から株式会社ドワンゴへと変更になりました。 また、 livedoor Reader 派生スマートフォン版 LDR Pocket をリリースいたしました。 livedoor Reader (LDR) 、現 Live Dwango Reader また LDR Pocket を引き続きよろしくお願いいたします。 2014年10月15日 追記:みなさまのご要望を受け、サービス終了を撤回し、継続の道を検討中です。 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 いつも livedoor Reader をご利用いただきましてありがとうございます。 2006年4月

    livedoor Reader と LDR Pocket をよろしくお願いいたします。【撤回】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    fieldragon
    fieldragon 2014/10/01
    いずれ来るだろうと思っていたが、遂にLDR終了のお知らせ。SleipniriのFeedReader使っているから良いけど、RSS自体が終了の流れなのだろうか。
  • Sleipnir 4 for Windows の FeedReader が更に快適になる3つの設定

    こんにちは。広報担当のきたおです。 お盆が明けると、急にカラッとした気候に変わってきましたね。 べ物は美味しいくて、過ごしやすい、魅惑の秋が近づいてきた気配がします。 さて、日は私が愛して止まない Sleipnir 4 for Windows のクライアント型 RSS リーダー「FeedReader」にしている、3つの設定をご紹介します。 フィルターをかけられたり、1日より古い記事を一気に既読にしてくれたり、 記事の検索ができたりと、様々な機能が盛り沢山ですが、 個人的にはたった3つの設定をするだけで、とっても情報収集が捗るようになりました。 FeedReader を利用して秋の味覚やスポーツなど楽しいイベント情報をゲットして、1年に一度の季節をお楽しみください。 1.表示モードを変更する 通常はメーラー風のインターフェースであるクラシック表示なんですが、 私はタイトルと詳細をズラッと

    Sleipnir 4 for Windows の FeedReader が更に快適になる3つの設定
    fieldragon
    fieldragon 2013/08/28
    それほど有用なネタではないが、参考までに。
  • 「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く

    Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く(1/2 ページ) Google Reader終了を受け、「RSSは終わる」「RSSリーダーはオワコン」といった論調も目立ってきたが、伊藤直也さんは「RSSRSSリーダーも終わらない」と話す。 この3月、RSSに関連する大きなサービスが相次いで終わりを迎えた。3月5日にTwitterRSSフィードが終了。3月14日にはGoogleが、RSSリーダー「Google Reader」を終了すると発表した。 これらの動きを受けてネットでは、RSSについての議論が盛んになっている。「RSSは時代遅れ」「RSSリーダーは終わる」といった論調もある。 だが、ニフティのブログサービス「ココログ」や、はてなのソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」など、RSSに関連するサービスを多く手がけてきたフリーエンジニアの伊藤

    「Google Readerが終わっても、RSSは終わらない」――伊藤直也さんに聞く
    fieldragon
    fieldragon 2013/03/18
    便利なRSSリーダーの代替もそれほどあるわけではない。そうなると便利なRSSリーダーはまだ使われると思う。
  • GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了

    つい数日前からGoogleでアプリ検索ができるようになったり、2月にGoogleストリートビューで見られる範囲が大幅拡大したりしましたが、始まるサービスがあれば終わるサービスもあるということで、2005年からGoogleが提供しているウェブベースのRSSリーダー(フィードリーダー)Google リーダーが2013年7月1日でサービス終了となることが明らかになりました。これはGoogleの「春のサービス大掃除」によるもので、Google リーダーの他にもいくつかのサービスが終了となることが発表されています。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader http://googlereader.blogspot.jp/2013/03/powering-down-google-reader.html これはGoogle公式ブログ

    GoogleのRSSリーダー「Googleリーダー」が7月1日でサービス終了
    fieldragon
    fieldragon 2013/03/15
    Googleリーダーは使っていないから良いけど、これは無いだろ。
  • Page2Feed API 全てのページをRSS化 リーダー購読可能に

    RSSが無いサイトを、フィードリーダーで購読したいと思った事はありませんか?Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 動作としては、HTMLから特徴的なループを見つけてフィードに変換します。 変更があった箇所が未読になるので新着が分かるのでlivedoor Readerで使用する前提のPage2Feedシステムです。 簡単に言うと「きれいなフィードではないけど、変更を検知するのに適したフィードを作ってくれる」 そんな機能です。 Page2Feed APIの使い方 以下のフォームにURLを入力し、livedoor ReaderなどのRSSリーダーで購読してください。 また、livedoor Readerのブックマークレットを使って登録可能なフィードが見つからなかった場合にも表示

    fieldragon
    fieldragon 2011/04/13
    >Page2Feed APIとは RSSが存在しないページでもlivedoor Readerなどで購読できるように、RSSを生成する実験的サービスです。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100202_346466.html
  • RSSリーダーなんて終わる以前に始まってすらいない

    RSSリーダーの老舗であるBloglinesがサービス終了になるというニュースが流れて、RSSリーダーの時代もオワタみたいな話も出てたりする今日この頃。 メディア・パブ: RSSリーダー時代が終焉か、Bloglinesがサービス停止へ もうRSSリーダーで情報収集するのは時代遅れなのか? | 技術動向 | 毎日がアップデート | あすなろBLOG ただ、RSSリーダーが終わったとか言う以前に、正直始まってすらいなかったんじゃないの?という気がしてしまうんですよね-。そもそもRSSリーダーというモノ自体、そんなに広く認知されていなかったイメージが。 全体300人のうち、「RSS リーダー」を知っていると回答したユーザーは32.0%(96人)。 この96人に対して、「RSS リーダー」使用の有無を聞いてみたところ、「過去」に使ったことのあるユーザーは26.0%(25人)、「現在」も使っているユ

    fieldragon
    fieldragon 2010/09/14
    昔は登録したrssを毎日のように片っ端からチェックしてたけど、近年はチェックしない日も多いし、登録されてても全く見なくなったサイトも多い。RSSリーダー登録サイトを整理しようと思いつつ全くできておらず。 でも
  • 一部製品・サービス終了のお知らせ | サイドフィード株式会社

    平素は、サイドフィードのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 以下の製品・サービスが終了となりますので、お知らせいたします。 それぞれ、サービス開始より数々のご芳情を賜り、お引き立ていただきましたことに深く御礼申し上げます。 ■フレッシュリーダー(販売終了) フレッシュリーダーの販売は2010年9月30日をもって終了させていただきます。 また、サポートは 2011年9月30日をもって終了いたします。 ※クローラーオプションにつきましても 2011年9月30日にて終了いたします。 ■フレッシュミーティング(パッケージ版・法人ASP版)(販売終了) フレッシュミーティングの販売は2010年9月30日をもって終了させていただきます。 また、サポートは 2011年9月30日をもって終了いたします。 なお、ASP版をご利用のユーザーさまにつきましては、別途移行のご案内をお送りさ

    fieldragon
    fieldragon 2010/08/08
    フレッシュリーダー等のサービス終了のお知らせ →http://blog.myrss.jp/archives/2010/08/post_168.html
  • ソーシャルブックマーク、ウェブ型 RSSリーダーの応援ページを公開しました

    最近はキヨタカがフェンリルくんステッカーを30枚も持ち出したり、〝ずっと俺のターン〟だとか、ほんとやりたい放題ですよね。 大倉@研究開発室です。 このブログをご覧になられている方であれば〝ソーシャルブックマーク〟〝RSSリーダー〟というサービスはご存じかもしれませんが、以下のようなデータがあります。 フィード(RSS/Atom)の認知度は 33.6%、使用率は 7.5% ソーシャルブックマークの認知度は 55.9%、使用率は 7.0% (インターネット白書 2008 より) これらのサービスに関しては、ニュースサイトやブログでも十分に取り上げられてきましたし、その面白さをしっかりと解説されているサイトも沢山あります。それだけに認知度は決して低くはないものの 使用されている方が 7% 程度ということは、〝名前は知っているけどピンとこない〟〝いつかは使ってみたいけど導入の切っ掛けがない〟 など

    ソーシャルブックマーク、ウェブ型 RSSリーダーの応援ページを公開しました
    fieldragon
    fieldragon 2009/05/21
    SBMプラグインがはてブ以外にも対応した! ウェブ型RSSリーダーへ簡単に登録できるプラグインもリリース
  • RSSリーダー利用者=普通ではない=RSSは普及しない | パシのSEOブログ

    RSSリーダーが普通の人に普及しない理由」関連の記事が最近多く見られますが、RSSリーダーって普及してなかったんですね。 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 その2 確かにRSSもSBMも普及してないなぁ なぜRSSが普及せず、SNSが普及したのか? RSSが普及していない理由は、単なる認知度の低さにあると思うんです。 ブログを毎日読む人にとってRSSリーダーは欠かせないものです。 IE7がRSSリーダーを搭載したことによりRSSの認知度も上がり、RSSに初めて触れる人が増えるとともに、徐々に普通の人々にも普及していくのではないでしょうか。 その前にパソコン利用者のどの辺りの人たちが”普通の人”の部類に入るのでしょうか? Google先生にお世話になったことがある人は特別ですか? IE以外のブラウザを利用している人は特別ですか? ブ

    fieldragon
    fieldragon 2009/02/02
    自分も初めてRSSリーダー知った時は、なんて便利なものがあるんだと衝撃だった
  • 【レビュー】Firefoxを3ペインのRSSリーダーに手軽に変身させてくれるアドオン - 「NewsFox」 (1) 「NewsFox」の概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    情報収集に長けたユーザーならばRSSリーダーをすでに活用しているかもしれないし、聞いたことのある人も多いだろう。Firefoxユーザーならば、RSSリーダーソフトを別途立ち上げなくともFirefox自体を3ペインのRSSリーダーへと簡単に変身させてくれるアドオン「NewsFox」を利用できる。 Firefoxを3ペイン形式のRSSリーダーへと変身 Firefox上でのライブブックマークもそのままRSSリーダーに取り込めるなどの利点もある。何よりも、情報収集の窓口がブラウザ一に集約できること自体がメリットといえるだろう。RSSリーダーソフトをブラウザと同時に立ち上げるのでは何かと不便である。NewsFoxの呼び出しは非常に簡単。[ツール]メニュー→[NewsFox]を選択するだけで、タブのひとつが3ペインのRSSリーダーになる。Webブラウジングでタブを操作するのと同じ感覚でRSSリーダー

    fieldragon
    fieldragon 2009/01/01
    使い勝手とかどうだろうか。見た感じはSleipnirのHeadline-Readerにも近いようだけど