タグ

tumblrに関するfieldragonのブックマーク (10)

  • Tumblrでウイルス投稿が大量流通、閲覧すると自動でリブログ

    ソーシャルブログサービスの米Tumblrは12月3日、ウイルス感染によるものと思われる投稿がTumblr内で大量に出回っていることをTwitterで確認し、対応に当たっていることを明らかにした。 同社のツイートでは「ウイルス投稿攻撃により、数千件のTumblrブログが影響を受けた。Tumblrのエンジニアが問題を解決した」と説明している。 セキュリティ企業の英Sophosによると、感染したTumblrのブログには、すべて同じ内容の投稿が掲載された。投稿は男性の写真入りで「Dearest `Tumblr’ users」という一文から始まり、人種差別的な内容や、Tumblrユーザーのブログを中傷するような内容が含まれている。 問題の投稿は、Tumblrの「リブログ」機能を使ったワーム感染によって広がったとみられる。投稿内には、暗号化されたJavaScriptをiFrameに隠す形で悪質なコード

    Tumblrでウイルス投稿が大量流通、閲覧すると自動でリブログ
  • 瞬時にブクマもReblogもできるChrome拡張機能「Taberareloo」がとってもイイ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    まず「Taberareloo」のインストールページへアクセスします。 ※開発者のページはこちらです。 インストールすると、このようなレストランマークが表示されます。 アイコンの上で右クリックして「オプション」を選択します。 詳しい設定方法は次へ。 設定はしなくても利用できますが、この設定を自分好みにカスタマイズしておくと超便利になります。 まずこのようなチェックマークと×マークが書かれたページの設定です。 これはクロスポスト先として利用するかどうかを設定します。 かなりたくさんのサービスがあるので、とりあえず使っているサービスだけを選びましょう。 「Text」「Photo」「Quote」などは利用シーンを表します。 ×マーク・・・・・まったく使わないサービス 灰色チェック・・・時々使うかもってサービス 緑色チェック・・・よく利用するってサービス こんな感じで分類していけばいいと思います。

    fieldragon
    fieldragon 2011/08/27
    これは便利そうだ
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    fieldragon
    fieldragon 2011/06/12
    >気に入った記事や写真などを簡単に取り込める「オンラインのスクラップブック」tumblr。 TumblrPort(タンブラーポート)はtumblrでの人気記事をおまとめして紹介しているサイトです。 あなたのおもしろ情報収集のお手伝いを
  • NSFWってなんだ?

    fieldragon
    fieldragon 2011/06/12
    >「NSFW」は「Not suitable (safe) for work」の略語で、直訳すると「職場では不適切」。
  • Tumblrを使ってみた

    どれを使えばいいのか悩むWebサービス音で紹介します。第1回は、ライフストリーム系で、引用が容易なTumblrを取り上げます(編集部) どれを使えばいいの、Webサービス? 今回から始まる新連載「音のWebサービスガイド」。ネットでは日々新しいWebサービスがリリースされています。それらのサービスの紹介や使い方の記事はたくさんあります。しかし、多くの記事が「解説」止まりになっていて、実際に使ってみて当に役立つのか? 利用することによって生産性がアップするか? まではなかなか書かれていません。なので、いざそのサービスを使ってみると「あんまり使えない!!」という事態が多々発生します。 そこで、この新連載の各記事では前半では「Webサービスの使い方」、後半では実際に利用したユーザー4人の音・感想を掲載していきます。 記念すべき第1回に取り上げるWebサービスは「Tumblr(タンブラー

    Tumblrを使ってみた
    fieldragon
    fieldragon 2008/08/11
    Tumblrの紹介、使い方と使ってみた感想
  • [O] これから15分でtumblrを始めるための資料

    「これから15分で」というフレーズが気に入ったので、 ときどき書こうと思います。 さて、今日はtumblrを使ってみることにしました。 tumblrを使うと自分の好きなものや、見ている情報をサクサク記録できます。 TechCrunch Japanese アーカイブ » Davidville, inc.、Tumblrをリリース Tumblrはシンプルさでは他に類を見ない直観的なウェブパブリッシング ソフトウェアを独自に開発。実際、私がオンラインでこれまで過ごして来 た中で、これほど簡単に利用可能なパブリッシングツールに出会ったこと は無い。使い方を学習するという回り道は全く必要無し。単にサインアッ プするだけで、エントリーを始めることができる。 ここ数日tumblrを引用している人が多くなったし、 livedoorReaderでtumblrで作られたブログを購読することが増えました。 できる

    fieldragon
    fieldragon 2008/06/11
    ブックマークレットのある場所がようやく分かった
  • 第2回 Tumblrを覗いてみよう―Tumblrのおもしろさ・楽しみ方 | gihyo.jp

    A面:Tumblrの始め方/ふじかわまゆこ 私が担当するA面では、主にTumblrに初めて触れる人を対象に、基的な操作や楽しみ方をご紹介できればと思っています。 今回は、初歩の初歩の操作についてお話します。ブログでもない、ソーシャルブックマークでもない、SNSでもないTumblr。その新しいおもしろさは自分で体験しないと分かりません。まずはとにかくTumblrの世界の入口に立ってみましょう! ユーザ登録をしよう 図1 Tumblrトップページ。 メニューも「登録」「⁠ログイン」「⁠ヘルプ」の3つだけ。 単純明快です。 なにせすべてがシンプルなTumblr、ユーザ登録もシンプルです。まずは、トップページを開いてみましょう。「⁠Sign up and start posting in 10 seconds」と書かれていると思います。この部分をクリックすると、ユーザ登録画面が表示されます。「⁠

    第2回 Tumblrを覗いてみよう―Tumblrのおもしろさ・楽しみ方 | gihyo.jp
  • Tumblr問題 - ls@usada’s Backyard

    http://artifact-jp.com/2008/01/13/tumblr_noshi/ Tumblrは大雑把に言えば、画像ファイルのスクラップ機能にblog統合環境が上乗せされたような構造(それが機能の全てではないが、問題になっているのはそこなので話を絞る)で、簡単な操作で外部サーバの画像のコピーを取る事ができ、即座に公開状態になる。ページにリンクを張ったり画像を直リンクしたりするのではなく、完全なコピーを作ってTumblr内でトラフィックを完結させるのが特徴で、状況としては引用ではなく無断転載になっている。当然揉める。この動作はTumblr公開当時からずっと続いているが、最近ニュースサイトがTumblrを情報元として参照するケースが出てきた(Tumblrに完全なコピーがあるため、元ネタサイトを参照する必要がない)事で、目立って話がこじれ始めた - 無断転載否定派の要約 http:

    Tumblr問題 - ls@usada’s Backyard
    fieldragon
    fieldragon 2008/01/15
    画像無断転載について
  • Tumblr はじめてガイド - なつみかん@はてな

    そもそもTumblrが何なのかよく分からないよ、という声を聞いたので簡単にまとめてみます。 Tumblr(たんぶらー)って何ですか? のだめカンタービレ マングース タンブラー (※写真と文は関係ありません) Tumblr TumblrはWebスクラップ帳です。はてブなどのSBM(ソーシャルブックマーク)にも似ていますが、SBMに比べると 画像、動画を直接貼れる 記事の中の文章を引用して貼れる ブログのように自分で文章を書く事もできる 自分のTwitterやブログやSBMのログを集約しておく事もできる という点が優れています。逆に、タグや検索機能はあえて省いてあるようなので永久保存には向いてないかも。基的にはただひたすら情報をクリップして積み重ねていくような感じですが、自分の書いた物を集約しておいたり、普通に日記として使う人もいたりと使い方は様々です。SBMより自由度が高くブログより気

  • たんぶらうざ

    これからの予定などはステータスに書きます。 (07:58) Google Reader APIが生きてる限りは、たんぶらうざも動くと思います。おそらくAPIがエラーを返してクローラがdieしてデータが減少していく...そんな状況のログを眺めつつ、ころあいを見計らって更新を停止しようかなと。約五年ほどGoogle Reader APIにはお世話になりました。WebのUIはどうでもよかったけど、このAPIは神サービスでした。 さようならGoogle Reader。 ありがとうGoogle Reader。 (2013/03/15) Google Readerの終了にともなってたんぶらうざもTumbrowserへ移行します ながくなったので詳細はたんぶらうざステータスに書きました。 (2011/05/07) たんぶらうざステータス作成。 更新情報はステータスにポストします。英語圏も含めたTumbr

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/04
    TumblrのReblogランキング
  • 1