タグ

javascriptに関するfieldragonのブックマーク (47)

  • Twitterの“XSS騒動”はどのように広まったか

    Twitterの大騒動から1日、このいたずらを仕掛けた犯人たちがどうやってユーザーをリダイレクトし、訳の分からないリツイートを大量にばらまいたのかが明らかになってきている。意外なのは、犯人のほとんどはコンピュータを乗っ取ったり、情報を盗もうとする犯罪者や攻撃者ではなく、セキュリティホールを利用して何ができるのか見てみようと好奇心に駆られたユーザーだったということだ。 各紙報道によると、TwitterのホームページのXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性を最初に発見したのは、Masato Kinugawaと名乗る日人開発者だった。彼はこれを利用して、虹の七色のツイートを作った。ノルウェーのRubyプログラマー、マグナス・ホルム氏も騒動に荷担した1人で、New York Timesによると、このXSS脆弱性を悪用する最初のワームの作成者という。同氏はKinugawa氏のコードを見て、自

    Twitterの“XSS騒動”はどのように広まったか
    fieldragon
    fieldragon 2010/09/24
    けっこう混乱状態になってたのか
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
  • http://www.bhelpuri.net/Trixie/

    fieldragon
    fieldragon 2009/09/06
    IE版のGreasemonkey
  • これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン

    Webページに掲載する面倒な表(テーブル)の作成を楽にしたい――。以前、サイトではExcelファイルを簡単にHTML(Tableタグ)に変換するExcelアドイン「XLS2HTMLTable」を紹介した(関連記事)。XLS2HTMLTableはとても便利なツールだが、それでも表が大量に必要な時にはやはり手間がかかる。 今回はさらに楽をできて便利なアイテムを紹介しよう。それが、CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ「jquery.csv2table.js」だ。 JavaScript関連の著書も多い高橋登史朗氏が作った「jquery.csv2table.js」は、名前のとおりjQueryのプラグインとして動作するもので、HTMLにわずか数行のスクリプトを書き加えるだけで使える手軽なライブラリだ。さっそく実際にjquery.

    これは便利だ!Excel→Table化するjQueryプラグイン
    fieldragon
    fieldragon 2008/12/19
    >CSVファイル(カンマ区切りテキスト)を読み込み、Tableに整形して表示するJavaScriptライブラリ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fieldragon
    fieldragon 2008/10/26
    アイデアはいいな
  • ie8 + Sleipnir の相性がはげしく良い件について

    開発には firefox3 を愛用していますが、通常のブラウジング用には Sleipnir を愛用しています。あまりに使い慣れてしまったので、他のブラウザへの移行は何度か試したものの Sleipinr に結局落ち着いてしまいます。 ただ、以前も ecl.js (Escape Codec Library) と Sleipnir の相性が悪い件について なんて記事を書いたとおり、Sleipinr で描画エンジンにデフォルトの trident(ieのエンジン) を選択しているとどうにも動作がもっさりする・・・っていうか何十秒もフリーズしたかのように応答なしなる現象が頻発します。そのまま永久に応答なしになったり、突然ブラウザが落ちることもあるので、正直むかつきます。かといって、描画エンジンを Gecko にすると、描画が firefox になっちゃうので、これまた違います。 会社の XP マシンで

    fieldragon
    fieldragon 2008/07/30
    >ie8の jscript.dll のみをie7に上書きするだけでも高速化は達成できるようです
  • Nihilogic: JavaScript Super Mario Kart

    For comments and more info, go here for the blog post discussing this game. For more JavaScript game experiments, click here. Use mouse to select driver and map. Use arrow keys to drive. Quality:  Screen size:  Render mode:  Music: Please note that the settings only take effect when the race is on. Click somewhere on the page if the game doesn't respond after changing something.

    fieldragon
    fieldragon 2008/05/25
    11KBのマリオカート。対応ブラウザはFireFox、Opera、SafariでIEは動作しない。
  • Sleipnirでmixiを表示するのが遅い時に有効なTips

    最近のmixi、重いですよね…。つかmixiに限らず、表示されるまでに時間がかかるサイトが増えています。大抵の場合固まったかのように反応がなくなってしまうため、快適なブラウジングに慣れた身からすれば、ストレス以外のなにものでもありませんよね。特にSleipnirのようなタブブラウザを使っていると、ストレスもひとしお。 そんな時有効なテクがこちらです。どんなものかというと… JavaScriptを切れば良いのです 結論から言いますと、単純にJavaScriptを切れば良いのです。簡単ですよねー…と言っても、全てのサイトでJavaScriptを無効化しても不便なもの。とすれば、例えばmixiだけのJavaScriptを切れば良いのですが、意外と設定の方法を知らない方が多いとか。ということで、以下ではmixiだけのJavaScriptを切る方法を、画面写真を交えてご紹介。 この方法はmixi以外

    fieldragon
    fieldragon 2008/05/07
    javascriptを切っておいて、使いたい時に一時的に変更
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    fieldragon
    fieldragon 2008/02/29
    はてなようせい。くだらなすぎてすごい
  • 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found

    2008年02月20日16:00 カテゴリLightweight Languagesアマグラマーのすすめ 私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ アマグラマーのすすめが止まっていて一部の読者を絶望させて申し訳ありません。他のを先に出さないといけないというのがその理由なのだけど、いい機会なので、 2008-02-20 - きしだのはてな デブサミでid:amachangが、初心者がプログラムを勉強するための言語としてJavaScriptがいいと言っていて、ぼくも同じような理由でいいと思って初心者の勉強にJavaScriptを使ってみたことがあるのだけど、実際にやってみるとかなり難しいと思ったので、そのことをまとめておきます。 への返答の形で、なぜ私がJavaScriptを選んだのかをまとめておくことにします。 まず比較的明らかな理由。 インストール不要の開発環境 ブラウザ

    私がJavaScriptを初心者用の言語として選んだわけ : 404 Blog Not Found
  • regexp - 全角英数字を半角に : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日03:30 カテゴリLightweight Languages regexp - 全角英数字を半角に きっかけは、はてなハイク。 自分と根的にあわない人 - fmht7 - はてなハイク PCで英数字をダブルバイトで入力する人 禿同、しかし人を憎みたくなかったので。 Perlではお茶の子さいさい。 perl - dankogai - はてなハイク perl -CIO -ple 'tr/\x{FF01}-\x{FF5e}/\x21-\x7e/' は脊髄でひねり出せた。 どうせならJavaScriptでもやってみよう、ということでひねり出したのがこちら。 !釤#$%&釻()*+,−./ 0123456789:;<=>?@ ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ [\]^_` abcdefghijklmnopqrstuvwxyz {|}〜 var fasci

    regexp - 全角英数字を半角に : 404 Blog Not Found
    fieldragon
    fieldragon 2008/01/15
    全角→半角へ変換
  • パスワードを表示するブックマークレット

    パスワードを表示するブックマークレット ネタ元:アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 非常に便利だったので自分用に改造してみました。 ネタ元のやり方だとパスワードがアラートで出るんですが、アラートだとコピペできないのでコピーできるように変更。 パスワードを表示 inputのtypeをpasswordからtextに変えてます(もしかしたらページのjsとバッティングする場合もあるかも) このスクリプト自体は無害(当然ネタ元のスクリプトも完全無害)だけど、自己責任で利用してください。 スポンサードリンク to-Rについて JavaScriptCSSReact/Angularなどのフロントエンド情報を発信しています。 書いてる人 西畑一馬 (株式会社トゥーアール) 代表取締役/フロントエンドエンジニア 株式会社トゥーアールについて 渋谷にあるフロントエンドに特化したWeb制作会社です

    パスワードを表示するブックマークレット
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/26
    アラート表示ではなく「********」を「hogehoge」と見える化してしまうブックマークレット
  • javascript - パスワードを確認するbookmarklet : 404 Blog Not Found

    2007年11月24日15:30 カテゴリLightweight LanguagesTips javascript - パスワードを確認するbookmarklet これの改良版です。 アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 通常、このようなフォーム内のパスワード部分に入力した文字は盗み見防止のため、「********」のようなアスタリスクになって文字が隠されるようになっていますが、しばしば、この入力したパスワードを確認したい状況になる場合も少なくありません。 ブックマークレット: Check Password ソース: javascript:(function(){ var F=document.getElementsByTagName('input'), a=[]; for (var i=0,l=F.length;i<l;i++){ if(F[i].type.toLowerCas

    javascript - パスワードを確認するbookmarklet : 404 Blog Not Found
  • アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]

    ログインが必要なサイトの多くは、IDとパスワードを入力するフォームが設置されています。 通常、このようなフォーム内のパスワード部分に入力した文字は盗み見防止のため、「********」のようなアスタリスクになって文字が隠されるようになっていますが、しばしば、この入力したパスワードを確認したい状況になる場合も少なくありません。 このようなケースに役立つハックの紹介。 以下のJavaScriptをアドレスバーに入力すると、次のようなダイアログ内にパスワードが表示されます。 javascript:(function(){var s,F,j,f,i; s = ""; F = document.forms; for(j=0; j<F.length; ++j) { f = F[j]; for (i=0; i<f.length; ++i) { if (f[i].type.toLowerCase() ==

    アスタリスクで隠されたパスワードを確認する方法 [K'conf]
  • HTML崩壊 meltdown.js - KAZUMiX memo

    #ff0000">2008年12月29日追記:逆再生する新バージョン「HTML崩壊Reverse! meltdown2.js」をアップ #ff0000">2009年4月21日追記:さらに進化したバージョン「HTMLの暴走(meltdown3)」をアップ まずは軽いページでお試しください。例えば Google とか。*1 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})(); これを適当なページのアドレスバ

    HTML崩壊 meltdown.js - KAZUMiX memo
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/09
    ページが崩壊していくjavascript「メルトダウン」。ブックマークレットもあるから軽いページでやってみよう。
  • http://www.c6software.com/Products/PopBox/Default.aspx

    fieldragon
    fieldragon 2007/11/08
    写真をクリックすると、拡大縮小されるjavascript
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
    fieldragon
    fieldragon 2007/11/04
    わずか7行のコードで動くテトリス。ぷよぷよもある
  • ブックマークレットから起動できるブックマークレットエディタを作ってみた | fladdict

    ブックマークレットを簡単に作れるブックマークレットを作ってみた。 ■これをブックマーク ブラウザから任意のページでブックマークレットを実行すると、↓のようなエディタが出現します。 ここにJavaScript書けば、直接ページに対してスクリプトをインジェクトできます。 ・RunボタンでページにJavaScriptを適用 ・一応タブエディタ ・エディタに書いたコードはページをまたいで持ち越せるよ。 ・Copy as Bookmarkletボタンで、javascript:(function()~みたいな形のワンライナーに整形してくれる。 そんな感じ。Flexアプリケーションをブックマークレットから起動するってコンセプトは、ちょっとこれから流行るんじゃないかと思ってるのですが、誰もやらないのでとりあえず作ってみました。 もうちょっと完成度高めたかったのだけど、最近忙しくて1ヶ月以上放置してるのでも

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/22
    >ここにJavaScript書けば、直接ページに対してスクリプトをインジェクトできます
  • JavaScript例文辞典

    ■基 [01]JavaScriptを定義する [02]外部JavaScriptファイルを読み込む [03]スタイルシートを定義する [04]NN3、NN4、NN6、IE4.x、IE5.xで動作するように記述する [05]NN4でのみ動作するように記述する [06]NN6でのみ動作するように記述する [07]IE4.x以上で動作するように記述する [08]IE5.x以上で動作するように記述する [09]IE5.5以上で動作するように記述する [10]ビヘイビアファイルを読み込む [11]IEとNN両方で動くように記述する [12]連続して関数を呼び出す [13]MacOS Xかどうか判別する [14]Safariのみ動作するように記述する [15]Safariのバージョンを返す [16]Operaのみ動作するように記述する ■構文 [01]変数に文字や数値を入れる [02]四則演算を行う

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/17
    javascriptのサンプル沢山
  • いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?(1/3) - @IT

    しかし、何が得意で、どんなことがすごいのか? どんな技術を使っているのか?……などなどについてあなたは説明できますか? そのあたりを中心に解説をしていこうと思います。 Ajaxを、その誕生からひもとく Ajaxを理解するには、その誕生を知ることが第一歩です。 ■Ajax発祥の地はいずこ? 「Ajax」発祥の地は、コンサルティング会社を経営するJesse James Garrett氏が、2005年2月18日に投稿した「Ajax: A New Approach to Web Applications」(Ajax Webアプリケーションへの新しいアプローチ)というエントリーです。 このエントリーは話題を呼び、Ajaxという単語がアメリカで使われるようになり、日にやって来ました。 ■Ajaxの定義 では、Ajaxとは何なのか? 彼のブログで、以下のようにAjaxを定義しています。 standar

    いまさら聞けない、“Ajax”とは何なのか?(1/3) - @IT
    fieldragon
    fieldragon 2007/08/24
    分かりやすいAjax解説