タグ

ブックマーク / www.asahi.com (216)

  • マッチングアプリは「人間の本音を解放する」 経営学者は心が折れた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    マッチングアプリは「人間の本音を解放する」 経営学者は心が折れた:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2023/04/17
    いやいや、最初に男性が申し込むんだから、男性はその時点で選んでる。「女性だけが選ぶシステム」ではないでしょう。女性も選ぶ権利があるというだけ。
  • (多事奏論)ICT教育の根拠 「一見、よさそう」の危うさ 岡崎明子:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (多事奏論)ICT教育の根拠 「一見、よさそう」の危うさ 岡崎明子:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2021/05/28
    ジョブズの件もPISAの件も、大きな誤解があり、裏を取っていないのが明確です。こんな質の低いコンテンツが全国紙に載るとは残念な限り。執筆者の担当は医療。教育でもICTでもない素人じゃないですか。
  • (社説)民主主義の試練と世界 弱者への視点を強みに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (社説)民主主義の試練と世界 弱者への視点を強みに:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2021/01/04
    「権威主義」って便利な言葉ですが、独裁ですよね。あたかも権威のある政権のように表現するのは違和感があります。
  • 朝日新聞フォトアーカイブのツイートについて説明とお詫び | 朝日新聞社インフォメーション

    朝日新聞フォトアーカイブが12月18日、ツイッターに投稿した女子挺身隊の写真について、たくさんのご指摘をいただきました。 この写真について、弊社で検証した結果、構図などから、戦時中に撮影し合成された写真と判断しました。当時の様子を伝える写真としてこの写真を選び、以下のコメントをつけたことは極めて不適切なものでした。 「弊社には、1944年に増産のため工場へ出勤する女子挺身隊の写真が残っていました。『男たちは戦場に駆り出され、国内の労働力は不足していた』とありました。」 上記のコメントを取り消した上でお詫びいたします。 この写真は、週刊「アサヒグラフ1944年10月25日号」、朝日歴史写真ライブラリー「戦争と庶民 1940~49」(朝日新聞社・1995年)に掲載されたものです。戦時中に撮影されたものであり、撮影者や経緯は不明です。数多くのご指摘を頂いた通り、同じ顔や大きさが不自然な顔があるな

    朝日新聞フォトアーカイブのツイートについて説明とお詫び | 朝日新聞社インフォメーション
    Murakami
    Murakami 2020/12/22
  • 感染拡大せず「日本スゴイ」…80年前と重なる嫌な流れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    感染拡大せず「日本スゴイ」…80年前と重なる嫌な流れ:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2020/09/23
    これはいくらなんでもこじつけがすぎると思います。
  • 朝刊に掲載した『イタリア人医師が発見した ガンの新しい治療法』の書籍広告につきまして | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内

    当サイトの記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.

    朝刊に掲載した『イタリア人医師が発見した ガンの新しい治療法』の書籍広告につきまして | お知らせ | 朝日新聞社の会社案内
    Murakami
    Murakami 2019/11/15
    ID:Louis 謝ってませんよね。
  • 日本語指導が必要な子ども5万人 学びの場、どう確保:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日本語指導が必要な子ども5万人 学びの場、どう確保:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/10/19
    外国籍の子どもへの教育が義務ではないという誤解を招く記事。教育機会確保法に「国籍」が明記されているので、2017年からは義務です。詳しくない記者が記事を書いてしまう体制は何とかならないものでしょうか。
  • 「もうあんたが知ってるお父さんじゃないから」(介護 あのとき、あの言葉):朝日新聞デジタル

    「もうあんたが知ってるお父さんじゃないから」 (1年ぶりに実家に戻ったとき母に言われた言葉) 74歳の父はもともとアスペルガー症候群であるため、症状の一部が似ているピック病(認知症の一種)になったのが、正直いつなのか分からない。 私は、子供の頃から変わり者の父が苦手だった。苦手だったというよりは毛嫌いしていた。家に帰ってきても自分の趣味の山のを読み、休日も家族を置いて山登り。家族のだんらんでも父だけ別空間で見えない膜で覆われているようだった。 いつも決まった時間に入浴し、就寝しないと気がすまなかった。自分の趣味は楽しむのに、母が書道や編み物を習いに行くことを嫌い、無理やりやめさせたりした。子供の勉強にも関心がなく、母が勉強をみてくれた。 母もフルタイムで働き、疲れて帰ってくるのに、家事は一切やらず、近所の人にあいさつされても知らんぷり、普段は寡黙なのに、お酒が入ったときだけ、たまっている

    「もうあんたが知ってるお父さんじゃないから」(介護 あのとき、あの言葉):朝日新聞デジタル
  • チェコ右翼政党、率いる日系オカムラ氏 主張なぜ反移民:朝日新聞デジタル

    欧州連合(EU)の立法機関である欧州議会の選挙で、一人の日系人の動きに注目が集まっている。チェコの右翼政党「自由と直接民主主義」を率いるトミオ・オカムラ氏(46)。政界入りから5年で、チェコの主要政党の党首に。反EU、反イスラム移民を強く訴え、欧州で勢力を拡大する各国の右派勢力と連携を深めている。 旧チェコスロバキア時代の民主化運動「プラハの春」で、市民が集った中欧の古都チェコ・プラハのバーツラフ広場。4月25日、約3千人の観衆の視線の先にいたのが、オカムラ氏だった。 「我々はヨーロッパが欧州市民のものであるために闘っている。欧州議会で最大の愛国勢力の一つになる」。身ぶり手ぶりを交えた約20分の演説が終わると、歓声が沸いた。 5月23~26日にEU各国で開かれる欧州議会選を前にフランス「国民連合」のルペン党首や、オランダ「自由党」のウィルダース党首ら、欧州を近年席巻する右翼政党のリーダーが

    チェコ右翼政党、率いる日系オカムラ氏 主張なぜ反移民:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/05/18
    移民が移民をたたくという典型的なパターンですね。
  • 田畑毅氏を準強制性交容疑で書類送検へ 前自民衆院議員:朝日新聞デジタル

    自民党衆院議員の田畑毅氏(46)が、元交際相手の女性に対する準強制性交の疑いで愛知県警に告訴されていた問題で、県警は今月中にも田畑氏を同容疑で書類送検する方針を固めた。捜査関係者への取材でわかった。 捜査関係者などによると、女性は昨年12月24~25日未明、田畑氏と飲後、女性宅で酔って寝ている間に田畑氏から暴行された、などとして告訴。この間に裸の画像も無断で撮影されたとして、軽犯罪法違反容疑で被害届も提出していた。 田畑氏は2012年の衆院選比例東京ブロックで初当選。17年衆院選で愛知2区から立候補したが落選し、比例東海ブロックで復活当選した。問題の発覚を受けて、2月下旬に自民党を離党し、3月に議員辞職した。 県警の任意の事情聴取に対して、田畑氏は女性が寝ている間にわいせつ行為に及んだことは認める一方で、「当時は犯罪にあたる行為だとは思っていなかった」といった趣旨の説明をしているという

    田畑毅氏を準強制性交容疑で書類送検へ 前自民衆院議員:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/04/19
    “「当時は犯罪にあたる行為だとは思っていなかった」” 議員というのは法律を作るお仕事です。
  • 10歳、小説家 7万2千字のお供はブラックコーヒー:朝日新聞デジタル

    山形県に住む小学校4年生の少女が、小説家デビューした。倉莉亜さん(ペンネーム)、10歳。2カ月で書き上げた小説「皐月(さつき)と美月(みつき)の夏。」をインターネットの投稿サイトに掲載したら、注目を集め、昨年12月に電子書籍として出版された。 倉さんの愛読書は「小公子」や「シャーロックホームズ」で、小1の時から小説をまねて作品を書いていた。「自分の物語を」と昨夏、子育て支援のNPOを運営する母から聞いた、福岡県の島を舞台に構想した。 執筆のお供はブラックコーヒー。「パソコンは苦手」で、両手の指1ずつでキーボードをたたく。 時々「今思い浮かんだから…

    10歳、小説家 7万2千字のお供はブラックコーヒー:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/02/04
  • 「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ:朝日新聞デジタル

    宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。 子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。 子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。 宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)

    「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/01/17
    日本にはもうお金がないことを正しく認識しましょうよ。学校も病院も保育所も増やせません。そして、在宅医療もホームスクーリングも、やってみれば驚くほど簡単です。仕事場で子ども受け入れれば問題ありません。
  • (社説)徴用工問題 日韓で克服する努力を:朝日新聞デジタル

    韓国大法院(最高裁)が日企業に賠償を命じた徴用工問題が混迷の度を深めている。文在寅(ムンジェイン)大統領はきのうの記者会見で「韓日両国が真剣に知恵をしぼらねばならない」と語った。 不幸な植民地支配の下で起きた問題だけに、双方が硬直した姿勢をとらず、歩み寄らねばならないのは当然だろう。 しかし、いままず求められているのは、この問題に関する韓国政府の明確な態度を示すことである。日韓は、1965年の基条約や請求権協定を礎石として、信頼と協力を深めてきた歴史を忘れてはならない。 徴用工問題をめぐって韓国政府は盧武鉉(ノムヒョン)政権以来、協定当時の経済協力金に事実上の補償が含まれるとする見解をとってきた。それとは異なる大法院の判断に、どう向き合うのか。 大統領にとっては難しい判断だろう。だが、懸案を乗り切るには、世論の不興を買ってでも従来の政府見解を踏襲し、外交問題をこじらせない策を早期に出し

    (社説)徴用工問題 日韓で克服する努力を:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2019/01/11
    うーん、慰安婦問題で日韓の対立をあおってきたのは朝日新聞ご自身ですよね・・・。もやもやします。
  • 子どもに体罰、必要ですか? - フォーラム:朝日新聞デジタル

    パレスチナ情勢 ウクライナ 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    子どもに体罰、必要ですか? - フォーラム:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/12/20
    “法律的にも親による体罰は明確には禁じられておらず” そんな解釈を初めて聞きました。暴行罪に「親は除く」なんて書いていませんが・・・。
  • 日本語学校に実績公表を義務づけへ 政府の外国人共生策:朝日新聞デジタル

    外国人労働者の受け入れ拡大に併せて、政府が計画している受け入れ・共生策の概要が13日、関係者への取材で明らかになった。日教育の水準向上のために日語学校の管理強化を図るほか、外国人が住宅を確保するための仕組みを整えたり、行政サービスの多言語化を進めたりする。政府は年内に正式に取りまとめる予定だ。 共生策は、新在留資格「特定技能」で新たに来日する人だけでなく、急増している留学生や技能実習生を含め、全ての外国人が安心して暮らすための環境をつくるのが狙い。その中で一つの焦点になるのが、日語学校の存在だ。 日教育の充実は共生策の大きな柱だが、現在の日語学校は開校時に年間授業数などの基準がチェックされるだけで、運営状況を管理する所管庁が実質的にない。この結果、教育水準がバラバラなうえ、就労目的の留学生の受け入れ機関として悪用され、留学生が行方不明になるケースも少なくないとされる。 水準を

    日本語学校に実績公表を義務づけへ 政府の外国人共生策:朝日新聞デジタル
  • 日産のカリスマ、司法取引で捜査のメス 異例の逮捕容疑:朝日新聞デジタル

    日産自動車、仏ルノー、三菱自動車の会長として経営を束ね、剛腕経営者として世界的に知られたカルロス・ゴーン容疑者(64)が逮捕された。報酬を有価証券報告書に過少に記載し、他にも不正行為があるとされる。捜査には日産社員が協力したとみられ、見返りに刑事処分を軽くする司法取引制度が適用された。10年以上トップに君臨した「カリスマ」は失墜し、激震で巨大自動車グループの経営が揺らいでいる。 ゴーン会長をめぐる捜査で、東京地検特捜部は司法取引制度を適用した。関係者によると、ゴーン会長の部下との間で、捜査に協力する代わりに刑事処分を軽減する合意をしているという。 2016年5月に成立した刑事司法改革関連法に盛り込まれた司法取引は、今年6月から始まった。他人の犯罪に関する情報を提供するなど、捜査機関に協力すれば刑罰が減免される制度で、末端の実行者などの協力を得て、指示役や組織ぐるみの犯罪を暴くことが主に想定

    日産のカリスマ、司法取引で捜査のメス 異例の逮捕容疑:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/11/21
    特捜部は山口敬之は守っても外国人経営者は排除するんですね。これじゃ、日本が沈むのも無理はありません。
  • 元徴用工訴訟、日本企業に賠償命じる初判断 韓国最高裁:朝日新聞デジタル

    朝鮮半島が日統治下にあった戦時中に日土の工場に動員された韓国人の元徴用工4人が、新日鉄住金に損害賠償を求めた訴訟の上告審で、韓国大法院(最高裁)は30日、個人の請求権を認めた控訴審判決を支持し、同社の上告を退けた。これにより、同社に1人あたり1億ウォン(約1千万円)を支払うよう命じた判決が確定した。 韓国の裁判所で、日企業に元徴用工への賠償を命じる判決が確定したのは初めて。 日政府は、元徴用工の補償問題は1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決済み」との立場を取る。今後の両国の対応次第では、外交や経済関係に打撃を与える可能性があり、日韓は新たな火種を抱えることになった。 原告は同社が賠償に応じない場合、資産差し押さえなどの強制執行手続きができる。弁護団は、同社の資産は韓国にないとして、第三国での手続きを視野に入れる。同様の訴訟は、新日鉄住金に加えて不二越(東京都)など約

    元徴用工訴訟、日本企業に賠償命じる初判断 韓国最高裁:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/10/31
    韓国の事をバカにしている人が多いですが、日本も憲法上は戦力を持たない国になっているんですよ。 「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 国の交戦権は、これを認めない。」
  • カタイネン氏、柔軟さ求める 貿易紛争、日欧は問題なし:朝日新聞デジタル

    欧州連合(EU)の行政機関、欧州委員会のカタイネン副委員長は23日、東京都内で開いた記者会見で、7月に署名された日EU経済連携協定(EPA)について、EU側は12月中に議会採決などの手続きを終える予定だと説明した。日とEUは、来年3月末までの協定発効をめざしている。 カタイネン氏は12月中旬に予定されている欧州議会でのEPAの採決について「何も問題は見当たらない」と述べ、同月にも加盟国間での承認手続きが進むだろうとの見通しを示した。 日EUのEPAが発効すれば、世界の貿易額の約4割を占める巨大な自由貿易圏ができる。最終的に日側は全品目の94%、EU側は99%の関税を撤廃する。日では、EU向けの自動車輸出などを増やしたり、EUからチーズやワインなどを安く輸入したりすることが期待されている。 EPAは、日EUが協力して保護貿易に対抗し、自由貿易体制を維持する狙いもある。カタイネン氏は会見

    カタイネン氏、柔軟さ求める 貿易紛争、日欧は問題なし:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/10/26
  • 実習生雇用、不正あれば取引停止も 委託先40工場、ワコール調査:朝日新聞デジタル

    女性下着大手のワコールホールディングス(HD、社・京都市)が、自社製品の製造工程にかかわるサプライチェーン(製品供給網)に、外国人技能実習生の人権を侵害している会社がないかどうかの調査を始めた。賃金不払いなどの不正行為があれば改善を求める。応じない場合は取引そのものを見直す。▼2面=取引先もリス…

    実習生雇用、不正あれば取引停止も 委託先40工場、ワコール調査:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/10/15
  • 日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超:朝日新聞デジタル

    外国で育つなどして日語が十分にできず、「日教育」が必要な公立高校生のうち、9・61%が昨年度に中退していたことが、文部科学省が初めて実施した調査の結果で分かった。2016年度の全国の公立高校生の中退率は1・27%で、日教育が必要な生徒は7倍以上の割合で中退していたことになる。また、高校からの進学率は平均の約6割で、就職する場合は平均の約9倍の確率で非正規の仕事だった。専門家は支援の不足が背景にあると指摘している。 在籍している学校が「日教育が必要」だと判断した子どもは、16年5月に全国の公立小中高校などに約4万4千人おり、過去最多だった。このうち高校生は外国籍の生徒が2915人、日国籍の生徒が457人の計3372人で、10年前の約2・6倍だった。近年は急増しており、調査対象となった昨年度は4千人近くが公立高校に在籍していたとみられる。 外国人労働者の増加などに伴い、日語教

    日本語教育必要な生徒、1割弱中退 公立高平均の7倍超:朝日新聞デジタル
    Murakami
    Murakami 2018/09/30