タグ

交通に関するsoramimi_cakeのブックマーク (241)

  • いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる

    たしかにバッテリー残量が20%の状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう だからEVは面倒だし使えないなんてことを言われる。だけど、一般人に限ればそういう状況になることはほぼない というのも残量20%みたいな状態になることが、日常生活ではないからだ 今の都市デザインは、ガソリンを使う前提なので爆発を想定して以下のような形になっている 目的地(家、お店、病院、職場)---------------ガソリンスタンド---------------目的地(家、お店、病院、職場) そしてそののまま充電ステーションを設置したので以下のようなアホなものになった 目的地(家、お店、病院、職場)---------------充電ステーション---------------目的地(家、お店、病院、職場) ガソリン車時代の生活スタイルで想像し、EVもそうだと思い込んで 「EV

    いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/19
    それより殺人機械をほぼ全員に日常的に使わせる社会の異常さを何とかしろよと。自動操縦義務化で殺せなくさせるとかとセットならまだ話になるが。
  • 実は誕生から2世紀、「モノレール」知られざる歴史

    2022年は日の「鉄道開業150年」ということで大いに盛り上がった。しかし、間もなく鉄道に関するもっと大きな節目が訪れる。イギリスのストックトンとダーリントン間で、蒸気機関車の牽引による世界初の実用的な鉄道が走ったのが1825年。それから200年目の2025年は、鉄道にとって大きな記念すべき年なのだ。 さらに、2024年も、ある乗り物が歴史に登場してから200年目ということで注目すべきだ。なにかといえば、モノレールである。モノレールとは1レールの鉄道を意味し、技術的には大きく2種類に分類される。1レールにまたがって走行する跨座(こざ)型モノレールと1レールにぶら下がって走る懸垂型モノレールである。 モノレールは約200年前に誕生し、その後どのように発展したのか。その歴史を紹介しよう。 世界初のモノレール、動力は? 記録に残っている中で、世界で最初のモノレールとされるのは、1824年

    実は誕生から2世紀、「モノレール」知られざる歴史
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/10
    国内乗り潰し後、そのうちヨーロッパや中韓台あたりに鉄道旅行…というのは念頭にあったけどコロナ後の海外旅行高騰と日本の経済衰退でもう無理っぽいな
  • 廃止決定「上野動物園モノレール」の歴史的意義

    東京都交通局は2023年7月、運行休止中の上野懸垂線(上野動物園モノレール)を2024年7月までに廃止することを公表した。場合によっては、時期を繰り上げて廃止する可能性もあるという。 モノレールには跨座型(1の線路にまたがる方式)と懸垂型(1の線路からぶら下がる方式)があるが、懸垂型はもともと少数派である。広島市のニュータウンにある交通機関で、懸垂型モノレールに分類されるスカイレールも2024年4月の廃止が決定していることから、国内の懸垂型モノレールは、これで湘南モノレール(社:神奈川県鎌倉市)と千葉都市モノレール(社:千葉県千葉市)のみとなる。 「鉄道」として初のモノレール 上野懸垂線は、1957年12月に地方鉄道免許により開業した。日のモノレールの歴史をたどると、戦前においては「単軌鉄道」「懸垂鉄道」「飛行鉄道」といった名目で、十指に余るモノレールの敷設申請が行われた(いずれ

    廃止決定「上野動物園モノレール」の歴史的意義
  • 東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース

    かつての「新幹線」の風景が、少しずつ形を変えていきます。 労働力確保などが理由 東海道新幹線(画像:写真AC)。 JR東海は2023年8月8日(火)、車内でのワゴン販売を10月末をもって終了すると発表しました。 理由は「駅周辺店舗の品揃えの充実、飲の車内への持ち込みの増加、静粛な車内環境を求めるご意見、また将来にわたる労働力不足への対応等をふまえ」としています。 代わりの車内サービスとして、グリーン車のみですが、スマホで事や飲み物を注文できるようにするといいます。注文は座席のQRコードを読み取って行います。 また、のぞみ停車駅で、自動販売機を拡充するとしています。車内ワゴン販売で提供されていたコーヒーやアイスなどを自動販売機にラインナップすることで、サービスを代替していくとしています。 【了】

    東海道新幹線「車内ワゴン販売」終了へ 代替サービスは「グリーン車のみ」モバイル注文 | 乗りものニュース
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/08
    G車のみなら代替サービスになってないですよね/つか代わりに食堂車再開な/WEDGEは潰れていいでしょ
  • 「車優先」で相次ぎ廃止、今はなき路面電車の記憶

    では1960年代から70年代にかけて、全国の主要都市から路面電車が次々と廃止されていった。その主な理由は「クルマの通行の邪魔」というものだった。 一方、同時期にドイツ、スイス、オーストリアなどの主要都市を訪れたとき、駅から一歩外に出るとまず目についたのが路面電車であった。チューリッヒ中央駅前の通りは車の乗り入れ禁止で、並木道を電車と人だけが通っていた。それらの都市を訪れるたび、路面電車がその都市の文化水準を表しているようで好感を持ったものである。 京都、大阪、神戸…消えた路面電車 国内でも、広島のように市内交通の主力を担い続けている街をはじめ、近年は富山や福井、そして2023年8月にLRTが開業する宇都宮など、路面電車の復権がみられる。 だが、モータリゼーションの犠牲となって姿を消した都市は数多い。主なところでは川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、北九州市、福岡市が挙げら

    「車優先」で相次ぎ廃止、今はなき路面電車の記憶
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/07
    警察が自動車の軌道内通行を認め、定時運行か確保できなくなったのが廃止の最大要因だったので警察やそれを後押しした地方議員どもが悪い
  • ツイッターで「ここに橋が欲しい人、割といる説」大反響…「東京湾口道路」促進協を動かす

    【読売新聞】 千葉県富津市など13市町でつくる「房総地域東京湾口道路建設促進協議会」が、東京湾口の浦賀水道を渡る道路の建設を求めて、9年ぶりに総会を開いた。きっかけの一つは、ツイッターへの1の投稿が大きな反響を呼んだことだった。

    ツイッターで「ここに橋が欲しい人、割といる説」大反響…「東京湾口道路」促進協を動かす
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/01
    フェリー航路だと南房との往来以外遠回り過ぎるし富津岬近辺との間の需要はありそうだがせいぜい航路があればいい程度だろう(浦賀水道航路があるので難しいが)
  • 日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK

    で最初に開業し、現在は運行を休止している東京 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止されることが決まりました。 上野動物園のモノレール「東京都懸垂電車上野懸垂線」は昭和32年に日で最初に開業したモノレールで、老朽化のために4年前から運行を休止しています。 運営を行う都は代わりとなる新しい乗り物を整備する方針で、これを前に21日、モノレールの「鉄道事業廃止届」を国土交通省に提出しました。 廃止予定日は1年後の来年7月21日となっていますが、都によりますと、利便性を損なわない場合は、繰り上げができ、廃止されたあと、車両の撤去や橋脚の解体工事が始まることになります。 都は、今年度中に代わりとなる新しい乗り物の整備や運営を委託する民間事業者を決める予定で、令和8年度からの供用開始を目指すとしています。

    日本最古 上野動物園のモノレールが来年7月までに廃止 | NHK
  • 県南3市町のバス2路線、来年3月末に廃止へ 岩手県交通 | 岩手日報WebNews

    奥州市は18日、同市と金ケ崎町を結ぶ岩手県交通バス水沢金ケ崎線が2024年3月末で廃止されると明らかにした。同町と北上市を結ぶ北上金ケ崎線も同様に廃線の方向。住民や学生の利用が多い広域的な基幹路線で、3市町は代替交通手段を検討する。 奥州市によると、県交通から運転士不足や新型コロナウイルス禍の経営悪化などを理由に9月末で廃止の申し出があった。3市町が両線の継続を要望。同社から22年10月~24年3月の路線の赤字額を自治体が負担すれば、来年3月末まで運行可能との回答を受けた。 奥州市は赤字負担の補助金1336万円を盛り込んだ23年度一般会計補正予算案を、8月開催予定の市議会臨時会に提案する方針。来年4月以降の対応は町と協議し、代替交通や市コミュニティーバスの経路変更などを検討する。

    県南3市町のバス2路線、来年3月末に廃止へ 岩手県交通 | 岩手日報WebNews
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/20
    水沢金ヶ崎線、北上金ヶ崎線
  • 徳川家康の「伊賀越え」を徒歩で再現する旅は失敗に終わったので家康が成し遂げられた理由を考えてみた

    能寺の変の知らせを聞いた徳川家康が大阪から愛知県に位置する岡崎城まで3日で帰ったという「伊賀越え」を徒歩で再現する旅に挑んでいたのですが、2日目にして足の裏が激しく痛むトラブルが発生し、結局3日目は1歩も進めず伊賀越えは失敗に終わりました。なぜ失敗してしまったのかを振り返りつつ、伊賀越えを成し遂げた家康の身体能力について考察してみることにします。 ◆伊賀越えとは? 能寺の変で織田信長が討たれた際に、家康は堺(現在の大阪府堺市)周辺を遊覧中でした。家康は堺から大阪府四條畷市に位置する四條畷神社に移動した際に能寺の変の知らせを聞き、そこから伊賀を経由しつつ愛知県岡崎市に位置する岡崎城まで3日で帰り着いたと伝わっています。この大移動は「伊賀越え」や「神君伊賀越え」として現代にまで言い伝えられているのですが、「3日という短期間で四條畷神社から岡崎城まで移動する」ということが当に可能だったの

    徳川家康の「伊賀越え」を徒歩で再現する旅は失敗に終わったので家康が成し遂げられた理由を考えてみた
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/19
    "伊賀越えの再現ルートは、極一部を除いてアスファルトで舗装された道で構成されています。このアスファルトの硬さが足を徐々に痛めつけていた"
  • 函館線、貨物維持へ 函館―長万部間 4者合意、新幹線延伸後も 有識者会議で課題議論:北海道新聞デジタル

    2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸でJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線函館―長万部間(147・6キロ)について、国土交通省と道、JR貨物、JR北海道の4者が、札幌延伸後も貨物鉄道を維持する方向で合意したことが、18日分かった。線路など施設維持管理費の負担のあり方や人員確保といった課題解決に向け、年内に有識者会議を立ち上げる。...

    函館線、貨物維持へ 函館―長万部間 4者合意、新幹線延伸後も 有識者会議で課題議論:北海道新聞デジタル
  • 台風や大雨、遅い休講措置に「不満」8割 講義に間に合わず、帰宅も困難 九州大、判断基準見直しへ | 西日本新聞me

    台風や大雨、遅い休講措置に「不満」8割 講義に間に合わず、帰宅も困難 九州大、判断基準見直しへ 2018/10/21 6:00 7月上旬に相次いだ台風と大雨による九州大学の休講措置を巡り、学生の8割が公共交通機関の運休や気象警報を受けて判断する現行の休講基準を妥当だと思っていないという実情が、学生や教員が実施したアンケートで浮かび上がった。公共交通機関の大幅な遅れにより、午前の講義に間に合わない学生が続出。帰路も限られた帰宅手段に殺到し、一部はカラオケ店で一夜を過ごすなど「帰宅難民」に陥った学生もいたという。大学側は休講基準の見直しに着手した。 福岡市西区に伊都キャンパスなどがある九州大は台風が接近した7月3日は午前に一部、午後に全校で休講とした。大雨に見舞われた6日は一部を休講とした。 1年の有田瞳子さん(20)は3日朝、講義の担当教員に出席が困難という趣旨のメールを送ったところ、「平常

    台風や大雨、遅い休講措置に「不満」8割 講義に間に合わず、帰宅も困難 九州大、判断基準見直しへ | 西日本新聞me
  • 函館-長万部間の鉄道貨物 農業団体が協議注視 分離後の負担増警戒も:北海道新聞デジタル

    JA北海道中央会やホクレンが、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離されるJR函館線の函館―長万部間(147・6キロ)の貨物路線の存廃議論に神経をとがらせている。道内外を結び、農作物を安価に大量に運べる貴重な手段だが、JR北海道に負担がのしかかる仕組みのため、経営分離後、費用を誰がどう支払うのかは白紙だからだ。資材高など営農環境が悪化する中、農業団体は鉄路維持を訴えているものの「経費負担を迫られないか」との警戒もくすぶる。...

    函館-長万部間の鉄道貨物 農業団体が協議注視 分離後の負担増警戒も:北海道新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/12
    軍事的安全保障の話で鼻息荒くしてる連中に限って、この案件を内地に食品売りたい北海道側が金払えみたいな論じ方しかしてなくて草生える。食糧安保的観点から寧ろ内地側が金払って貨物輸送維持をお願いすべきだろ
  • 【大雨】日田彦山線BRT専用道が崩壊か 8月末の開業控え…筑前岩屋駅近くで土砂崩れ | 西日本新聞me

    福岡県東峰村の住民によると、8月末にバス高速輸送システム(BRT)による開業を控えるJR日田彦山線の筑前岩屋駅近くで土砂崩れが発生し、専用道が一部崩壊したもようだ。 村の住民男性によると、現場は土砂に巻き込まれ、大きくえぐれているという。JR九州によると、専用道の複数の場所で倒木を含めた被害が発生しているとの情報があり、確認を急いでいる。 ...

    【大雨】日田彦山線BRT専用道が崩壊か 8月末の開業控え…筑前岩屋駅近くで土砂崩れ | 西日本新聞me
  • 京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図

    京浜急行電鉄の京急線は、東京都港区の泉岳寺駅と神奈川県横須賀市の浦賀駅を結ぶ56.7kmの路線だ。横浜・三浦半島方面に向かう快特列車は都心のターミナル、品川を出ると羽田空港方面への空港線を分ける京急蒲田駅を経て六郷川橋梁を渡り、神奈川県に入る。川を渡ってすぐの位置にあるのが京急川崎駅。電車接近時には川崎市出身の坂九の名曲「上を向いて歩こう」のメロディーがホームに流れる。 2021年度の駅別1日平均乗降人員でみると、京急川崎は10万3024人で、横浜、品川、上大岡に次いで京急全線(泉岳寺を除く)で4位。地理的にも品川と横浜の間に位置する要衝の駅といえる。 ホームが1階と2階にある 京急川崎駅の線のホームは高架となっていて、横浜・三浦海岸方面(下り)の電車は4・5番線、羽田空港・品川方面(上り)の電車は6・7番線に発着する。快特や特急、エアポート急行、普通などが停車する乗換駅でもある。京

    京急線の「要衝」が激変?京急川崎駅の未来図
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/06
    "川崎は京急が成長戦略で掲げる品川・羽田・横浜の『成長トライアングルゾーン』の中心地"さしずめ上大岡・横須賀・逗子葉山が衰退トライアングルか?
  • 名古屋港でシステム障害、コンテナ搬出入できず 物流に影響も:中日新聞Web

    名古屋港の全てのコンテナターミナルでコンテナ搬出入などを一元管理する「名古屋港統一ターミナルシステム(NUTS)」で4日、システム障害が発生し、トラックによるコンテナの搬出入が終日できなくなった。名古屋港は2002年から20年連続で、コンテナ貨物を含む総取扱貨物量が全国一。5日もコンテナの搬出入を見合わせる方針で、物流に大きな影響が出そうだ。

    名古屋港でシステム障害、コンテナ搬出入できず 物流に影響も:中日新聞Web
  • 名古屋港がシステムダウンのため流通ストップしているらしい?ざわつく現場の様子

    神社 佑すけ(かみやしろ ゆうすけ) @yusuke_k444 名古屋港のコンテナターミナル統一システムがダウン中とのこと。荷役はやっているみたいですね。さっき後輩に聞いたらシステムがウイルスに感染しているかもという話が出ているそうでずっと待機の状態、復旧時期は分からないそうです💦 pic.twitter.com/wXB0m7cnkn 2023-07-04 11:37:53

    名古屋港がシステムダウンのため流通ストップしているらしい?ざわつく現場の様子
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/05
    ↓SNS上にいるだけで”物流を攻撃すれば…巡り巡って自分たちも割を食うことが想像できない人達”扱いしてそうなブコメがあり怖い/この件がサイバー攻撃だとして、攻撃した人間は"ネットに溢れ返って"はいないでしょ。
  • 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第25弾、7/25に再放送。大団円をもう一度 | タビリス

    ルイルイ、蛭子の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第25弾の再放送が7月25日と決まりました。太川・蛭子コンビの最終回です。 太川・蛭子の珍道中 「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は、テレビ東京系列で放送されたテレビ番組です。 「ルイルイ」こと太川陽介と蛭子能収がローカル路線バスを乗り継ぐ珍道中は好評でしたが、2017年1月放送の第25弾を以て終了。田中要次、羽田圭介による「ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z」に引き継がれましたが、それも2022年8月の第19弾を以て終了しています。 両シリーズは、最近、BSテレ東の火曜日夜の旅番組枠で何度か再放送されてきました。2022年10月からは、太川・蛭子版が月数回のペースで再放送されています。 その7月の放送予定が公表され、7月11日に第24弾、7月25日に第25弾が放送されることが明らかになりました。番組表の詳細は未発表ですが、おおむね19時~21時で

    「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」第25弾、7/25に再放送。大団円をもう一度 | タビリス
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/03
    "ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第25弾 福島・会津若松~秋田・由利本荘【再放送】2023年07月25日(火)【出演者】太川陽介、蛭子能収、新田恵利【ナレーター】キートン山田(初回放送:2017年1月2日)"
  • 東京~立山直行バスの時刻表、運賃と所要時間。都心から室堂へ一直線! | タビリス

    7月14日から運行開始 東急トランセ、西武観光バス、富山地方鉄道は、首都圏と富山県の立山(室堂)を結ぶ直通高速乗合バス「東京・渋谷・新宿・池袋~立山(室堂)」線を2023年7月14日から運行します。運行期間は8月31日までです。6月下旬から、発車オーライネットで予約受付を開始します。 東京の発着地は東京駅南口、渋谷駅フクラス、東急歌舞伎町タワー、池袋東口の4カ所。立山側は弥陀ヶ原、天狗平、室堂の3カ所。東京発が夜出発の夜行便。立山発は昼出発の昼行便です。 往路の所要時間は、東京駅~室堂が10時間20分。池袋~室堂は8時間30分です。運賃は片道11,000円~20,000円です。 画像:東急トランセプレスリリース 東京・立山(室堂)線の概要 東京・立山(室堂)線の概要は以下の通りです。 ■運転区間 東京駅南口(丸ノ内口)~立山(室堂) ■運行会社(共同運行会社) 東急トランセ(西武観光バス、

    東京~立山直行バスの時刻表、運賃と所要時間。都心から室堂へ一直線! | タビリス
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/03
    朝7時に室堂に降り立てると
  • 【JR西日本】美祢線の廃止を防いだ沿線自治体の取り組み

    ※輸送密度および増減率は、JRが発足した1987年と、コロナ禍前の2019年を比較しています。 ※赤字額・営業係数については、2017年から2019年までの平均値を使用しています。協議会参加団体美祢市、山陽小野田市、長門市、山口県、JR西日 美祢線をめぐる協議会設置までの経緯2010年7月、美祢線の沿線地域に記録的な豪雨が襲います。この豪雨で、増水した厚狭川にかかる鉄道橋梁が流失したほか路盤流出も各所でみられ、美祢線は全線で長期不通になりました。 被害総額は約13億円。山口県は、JR西日に対して早期復旧を要望しますが、復旧には河川改修も必要です。そこで、河川改修の事業費として国と山口県が約6億8,000万円を負担。それ以外の工事費はJR西日が出すことで合意し、美祢線の復旧に向けて動き始めます。 一方、美祢線は利用者の減少に歯止めがかからず、復旧したからといって安泰とはいえません。そこ

    【JR西日本】美祢線の廃止を防いだ沿線自治体の取り組み
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/03
    追記箇所"2023年7月美祢線は再び大きな被害…厚狭川橋梁流出や複数箇所の路盤流出…2010年と同規模…前回と同じく沿線自治体に復旧費用の一部負担を求めるのか…復旧に関してJR西日本が「美祢線のあり方」を求めてくる"
  • MRJミュージアム今月30日閉鎖を発表 20年から臨時休館中

    【読売新聞】 三菱重工業は19日、愛知県豊山町の工場にあった国産旅客機の展示施設「MRJミュージアム」を、30日に閉鎖すると発表した。国産ジェット旅客機「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発中止を踏まえた措置としている。 同ミュー

    MRJミュージアム今月30日閉鎖を発表 20年から臨時休館中
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/06/22
    なかった事に、と。