タグ

酒に関するsoramimi_cakeのブックマーク (9)

  • 「少量飲酒は健康に良い」はもう古い 赤ワイン神話の崩壊 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」

    ちょうど1年前のコラム「飲酒 禁止とは言えないが『少量でも健康に有害』」で述べたように、「酒は百薬の長」という言葉は既に過去のもので、「アルコールはまったく飲まないのがベストだ」という考えが広がっています。同コラムで述べたように、世界保健機関(WHO)は2023年1月、「アルコールは少量でも健康を害する」という内容の声明を発表し、その直後にカナダ政府がその内容を踏まえたガイドラインを発表しました。そして、ついに日も動きました。24年2月19日、厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表しました。飲酒に関する新しいこのガイドラインは上述のカナダのガイドラインなどを引き合いに出し、世界の潮流に追いつこうとしています。しかし、飲酒量については「飲酒量が少ないほど、飲酒によるリスクが少なくなるという報告もあります」という表現にとどめ、WHOほどは有害性を強調していません。では、

    「少量飲酒は健康に良い」はもう古い 赤ワイン神話の崩壊 | 実践!感染症講義 -命を救う5分の知識- | 谷口恭 | 毎日新聞「医療プレミア」
  • 中毒のバカ話 - kurakenyaのつれづれ日記

    こんにちは。 昨日のポストには、さらにくだらない余談がある。最初はスマホ中毒対策の、大きな長財布サイズのtime locking walletを買った。それは良いが、1週間もしないうちに、依存が激しくなって、ジリジリした気分でうろうろと部屋を歩いて、ぐるぐると頭を回していると、 タイムロッキングコンテナ スマホ ロックボックス 禁欲ボックス タイムロックボックス タイムロッキング スマホロック スマホ 封印 タイム ロック ボックス 丈夫 USB充電式 90日の連続使用時間 静音モ一ド 二つの充電口付き 時間を自由に設定 コンパクト 携帯便利 禁煙 スマホやゲームのやりすぎに最適 ブラック Shlmnbo Shlmnbo Amazon 「はっ、もしかして、この厚手のプラスチックをつきぬけて、このままSuica使えるんじゃね?」 と(薬物中毒だから、「必死で」考えているうちに)思いついた。早

    中毒のバカ話 - kurakenyaのつれづれ日記
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/02
    アルコール中毒のリバタリアン経済学者蔵研也氏、またスリップしたの話
  • アサヒ、酎ハイの度数抑制へ

    料金改定について 改定お手続きの不具合が解消しました。 ご迷惑おかけいたしました。 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 アサヒビールが、今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針であることが26日、分かった。近年「ストロング系」と呼ばれ低価格で酔いやすい高アルコールの酎ハイが人気を集める一方、健康障害のリスクが懸念されている。アサヒは健全で持続可能な飲酒文化を目指し、高アルコール商品の展開を控えることにした。 アサヒの8%以上の高アルコール酎ハイは2020年末時点で79品目あったが、現在は「クリアクーラーSTRONGレモン&ライムサワー」(度数9%)のみとなっている。この商品の取り扱いについてアサヒは「今後、より良いあり方を検討していく」と説明している。 調査会社インテージによると、ハイボールを含む缶酎ハイ市場はコ

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/01/29
    高度数チューハイのシェア減ってた(コロナでチューハイ市場自体は拡大しても増えたのは低度数だった)のか/安倍政権がたけなわだった頃にストゼロで心と身体を誤魔化して寝る文化の全盛が来てたのはいろいろ示唆的
  • 「まず一杯」はもう古い 知らないと年末年始に困る 最新の飲み会事情 | 毎日新聞

    「SUMADORI-BAR SHIBUYA」の店内=東京都渋谷区宇田川町で2022年7月15日午後6時8分、道下寛子撮影 「まず一杯!」「とりあえずビールでいいよね」。年末年始を迎え、飲み会や宴会でよく聞かれる会話だ。ただ、新型コロナウイルス禍を経て飲み会は減少傾向にある。酒席を通じたコミュニケーションは親族や友人、職場など、あらゆる関係であったが、今そのあり方が変わろうとしている。これまであなたが酒席で何気なく使ってきた言葉が通用しなくなる日が来るかもしれない。 今冬の企業の忘・新年会事情はどうなっているのか。東京商工リサーチが11月にまとめたアンケート調査によると、今シーズンの実施予定率は54・4%で、前年同時期の38・6%は上回った。 その一方で、「コロナ禍前は実施したが、今回は実施しない」との回答は21・8%で、「コロナ禍前は実施せず、今回は実施する」と回答した企業の18・2%を上

    「まず一杯」はもう古い 知らないと年末年始に困る 最新の飲み会事情 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/28
    非コミュが棲みやすい社会になるなら歓迎だがコミュニケーションとやらの場がスポーツクラブとかに移行するだけだったりするのかもね
  • 大阪大ダイビング部、20歳未満10人に飲酒強要 無期限活動停止 | 毎日新聞

    「つながる毎日新聞」は記者に取材してほしいテーマや疑問、情報をお寄せいただく 窓口です。専用のフォームとLINE公式アカウントを用意しています。郵便でも構いません。内容によっては記者がご連絡を差し上げます。情報提供者の秘密は必ずお守りします。すべてのご要望にお応えはできませんが、その場合も必ず目を通し、今後の記事作成に生かしてまいります。

    大阪大ダイビング部、20歳未満10人に飲酒強要 無期限活動停止 | 毎日新聞
  • 【豆知識】ホッピーの正しい飲み方――横須賀の酒場に学ぶ【検証】 : NewsACT

    2013年12月31日12:00 【豆知識】ホッピーの正しい飲み方――横須賀の酒場に学ぶ【検証】 カテゴリ▶ 神奈川 豆知識・雑学 mixiチェック 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 先日横須賀に行って参りました。 その様子は以下の過去記事のほか、これからもいくつかアップして行きます。 記事下の【横須賀弾丸い倒れツアー】タグからどうぞ。 ところで、あなたのいつも飲んでいるホッピーは 正しいホッピーですか? ジョッキに氷を入れて、おかわり焼酎「中」を頼んでませんか? それは当は、間違ったホッピーなのです。 ■「スカレー」に始まる横須賀ツアー開始!さっそく見つけちゃった「スカまん」が気になる ■激ウマ!激安!激盛り!横須賀「うどん工房さぬき」――「絶対に一人で注文しないでください」ジャンボかき揚げに轟沈必至 ホッピーのおいしい飲み方。ホッピー・焼酎・ジョッキの3つをよく冷やすこ

    【豆知識】ホッピーの正しい飲み方――横須賀の酒場に学ぶ【検証】 : NewsACT
  • 精神科で、ありのままの自分を認めてほしいと詰問した - 玖足手帖-アニメブログ-

    onnea.jp ありのままの自分を認めてほしい問題! かつての15年くらい前のはてな村では主にキモ・オタクが「キモいし低収入で精神力も弱いけど、そんなありのままの自分を認めてくれる都合のいい美少女アニメに出てくるような彼女が欲しいとか言うのは気持ち悪い」などと言われていたわけですが。 最近は婚活する女性の間で「ありのままの自分を認めてほしい問題」が再燃しているそうです。アナと雪の女王やジェンダー平等とかポリコレとか世相の影響もあるのかもしれません。 オタクが10年前に悩んでいたことは、現代になって女性が悩む。これは踊る大捜査線で織田裕二さんが言ったかもしれないし言ってないかもしれない。 ありのままの自分を認めてほしい問題、「ありのままの自分を認めてほしい」と言うのはわがままで高望みだと言われることもある。 同時に、当に信頼できる関係や信頼してほしい相手やその他情報共有が必要な場合は、自

    精神科で、ありのままの自分を認めてほしいと詰問した - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 日本酒に賞味期限はある?未開封時の賞味期限と開封後の保存方法【きき酒師が教える日本酒】

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/01/11
    "保管で1番気を付けなければいけないのは実は紫外線…蛍光灯の光にも要注意…紫外線の影響を強く受けてしまった日本酒は焦げた木のような香りや獣臭が"ラーメンが獣臭いw
  • 飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」

    20代、30代の酒の消費量が減少している。その理由は何か。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「『酒の味が苦手』というのは少数派で、酒を嫌いになったわけではない。行動変化の理由としては、『アルコールを飲むと生産性が著しく下がる』という見方が背景にありそうだ」という――。 酒離れの原因に挙げた「宴会文化の消失」「第3のビール」 もう何年もの間、「若者の酒離れが起きている」という話題がビジネスの世界で議論になっています。この話自体には諸説があって、若者に言わせれば「成人になった当初から飲んでいないので私たちは犯人ではない」といいます。国税庁の「酒のしおり」を見ると成人1人当たり酒類消費数量は1992年の年間102リットルをピークに、2020年には75リットルにまで減少していますから、誰かが酒を飲まなくなったのは事実です。 私はこの「酒離れ」についてこれまでもいくつかの説を唱えています。最初の頃は

    飲み会が嫌いになったわけではない…大人たちはわかっていない「若者の酒離れ」の本当の理由 「酒が嫌い」ではなく「おいしいけど飲まない」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/09/15
    "スマホいじってると文句を言いそうな相手との飲み会は嫌””酔って人前で判断力が低下するのが嫌"という要因であればいずれも理解はできる。最近若者と接点ないが
  • 1